和田平助正勝

【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】和田平助正勝
【性別】男性
【身長・体重】170cm・60kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A++ 魔力E 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:C
 魔力と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
先の先:B+++
 相手の殺気、闘志、敵意などを感じ取って『それより先に』攻撃を仕掛ける。
 Bランク以上であれば、余程の攻撃でない限りは先手を打つことが可能。
 ――技と狂気が極まりすぎた為に、敵意とさえ呼べぬ些細な隔意や嫌悪の情にさえ反応し、斬殺してしまう。

宗和の心得:B
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

魅惑の美声:C
 天性の美声。
 幽霊騒動の原因となった狐に対し、障子越しに歌に聞き入らせて密かに近づき、障子を開くやいなや切り捨てた、という逸話から。
 現在は狂化により有効に扱うことができない。

斬鉄剣:―
 対人魔剣。
 同僚の宇都宮隆綱が持ち出した先祖伝来の兜を両断した逸話や、
 講談において逆恨みして闇討ちに銃弾を放った同僚を、鉄砲ごと真っ二つに斬ったことから。

 単純な斬鉄の技法ではなく、
 掌の皮膚感覚と絶妙な運剣により、対象物の物理的抵抗に応じて刃筋を絶え間なく変化させる事で
 刀を折らず、毀さず、曲げずに対象を両断する絶技。
 処理としては相手が防御に用いた武器防具を破壊し、さらにクリティカル時と同等のダメージを与える。

【宝具】
『新田宮流抜刀術(しんたみやりゅうばっとうじゅつ)』
ランク:C 種別:対人奥義 レンジ:1~5 最大捕捉:1人
 先の先を取っての一刀必殺を追求した新田宮流の技法が奥義として昇華されたもの。
 戦闘開始1ターン目、かつ先手を取れた場合のみ、攻撃に高確率の即死判定が付与される。
 いかなる精神状態でも剣腕を鈍らせない効果もある。

【解説】
 水戸黄門こと水戸光圀に仕えた剣豪。水戸藩御留流である『新田宮流』の流祖。
 新田宮流は、田宮流の抜刀術をさらに先鋭化させた一刀必殺の流派であり、
 剣速の追求は無論のこと、
 あらかじめ刀の鯉口を切っておき、さらにそれを隠しておいて不意を打つなど、先の先を取る為に手段を選ばぬ殺人剣であった。 

 父の代から水戸藩士で、朝比奈夢道に田宮流の居合を、水野柳滴斎に水野流の居合と柔術を学び、
 その技量から藩内無双と謳われたという。
 平助は田宮流の「座撃の法」に対し、「立撃の法」を考案して加え、後に自らの流派を新田宮流と号するようになった。
 剣名は高く、他藩からも多くの者が入門し、門人は三千人にも及んだと伝えられる。
 主君、水戸光圀にも寵愛され、自身の剣腕もあって破格の待遇を受けたという。

 しかし、剣名に反して当人の人格はかなり問題があり、狷介不羈を通り越して奇行の多い人物だったという。
 特に将来を嘱望した息子・金五郎を失ってからは精神の均衡が完全に崩れ、狂人となったが、
 死の原因は多分に平助の人格に由来するものであった。

 と、いうのも平助は金五郎の剣才に期待を寄せるあまり
 四六時中、激しい稽古をつけ、闇討ちや睡眠中に襲いかかるのも日常茶飯事だった。
 結果、金五郎は睡眠不足と神経衰弱により急逝。
 後継者と目していた息子を失った平助は発狂し、
 人を殺めたり、悪事を働くようになり、病を理由に左遷された。

 息子の死から二年半ほど経った後、平助は水戸藩から国外退去を命じられた。
 理由については諸説あるが、知遇のあった朝比奈家の遺産相続問題について主君・光圀に逆らったのが原因だともいう。
 水戸藩は一旦は国外退去を命じたものの、その非凡な剣技を惜しんで連れ戻そうとしたが、
 使者が到着する前に自ら命を絶っていたという。

 平助の死は罪人のそれの如く扱われ、当時は墓を建てる事も許されなかったが、
 新田宮流はその後も弟子たちによって伝えられ、幕末期には薩摩の示現流と並んで恐れられたという。

【蛇足】
 和田平助を逆から読むと「スケベだわ」となることから、色街の女性は昔から彼のお墓にお参りに来ていたとか。
最終更新:2020年03月28日 20:37