クフ

【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】クフ
【性別】男性
【身長・体重】182cm・68kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
黄金律:B
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

水除けの加護:A
 ナイル川を司る神、クヌム神による水害避けの加護。
 水属性の攻撃を無効化する。

【宝具】
『神助の滑船(クヌム・クフウイ)』
ランク:B 種別:騎乗宝具 レンジ:- 最大乗員:100人
 クフ王が建造させた全長40m以上の巨大船。攻撃能力を持たない移動・防御用の宝具。
 周囲の水や空気、魔力の流れに干渉し、その上を滑る事で移動する“滑走船”。
 水上のみならず水中や空中を移動する事も可能だが、急な進路変更などの機動は苦手とする。
 また、敵の攻撃に対しては水や空気の層を形成する事で防御するほか、
 その攻撃が“流動”の属性を有していた場合、その上を滑走する事で回避する事も可能。

『白亜の錐堤(エレファンティネ・メル)』
ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:500人
 大ピラミッドの再建築。霊地を守護する結界であり、王の権威の象徴。
 設置された土地の霊脈から魔力を吸い上げ、ピラミッド内部で循環・流動させて蓄える魔力槽。
 蓄えられた魔力はライダーに供給される他、彼が指定した者も供給対象とする事ができる。
 この宝具を構成する神秘自体が巨大である為、設置する土地が優れた霊地である必要がある。

『呑み潰す神源の奔流(メドウ・ネテル)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:2~99 最大捕捉:1000人
 『救聖の王書』に記された中でも最大の魔術。
 クヌム神と同調する事によって可能となる、神霊レベルの魔術行使。
 『白亜の錐堤』に蓄えられている全魔力を使用して水属性の大魔術を発現させ、顕現した濁流で敵を蹂躙する。

【Weapon】
『救聖の王書』
 ライダー自身が著した“聖なる書”。主に水属性の魔術が記録されている。
 実体化した魔術回路であり、魔力を通すだけで記録された魔術を発現する事ができる。

【解説】
 古王国時代のエジプトのファラオ。その名は『クヌム神に護られしもの』に由来する。
 最大のピラミッド「クフ王のピラミッド」の建設者である事で知られるが、それ以外についてはよくわかっていない。
 生没年も不詳であるが、在位は紀元前2589年から紀元前2566年頃と考えられている。
 ヘロドトスの『歴史』では大規模な土木事業を繰り返して国民を苦しめた暴君とされるが、一種の公共事業であったともいわれる。
 また、神になる儀式について書かれた聖なる本を自ら記したともいわれるが、これもまた詳細不明。
最終更新:2016年09月29日 19:49