iconomy
コマンド | 説明 |
/money | 現在の所持金が見れます。 |
【マネーランク】
iConomyChestShop
コマンド | 説明 |
/iinfo | 手に持ったアイテムのIDが確認できます。 |
使い方
●設置の仕方
チェストを置き、チェストの周囲1マスに看板を置き、次のように記載する。
看板の一行目に、自分のマインクラフトIDを書く(大文字小文字も正確に書く)
(現在は看板を設置したプレイヤーのIDが自動で挿入されるので未記入でOK)
二行目に、1クリックで取引する数を書く
三行目に、売買する金額を書く【B 金額:金額 S】
売るだけの場合は【B 金額】のみ 買取だけの場合は【金額 S】のみ
例1【B 100:50 S】の場合は、四行目で指定されたアイテムを設置者が100で販売、または50で買い取る
例2【B 40】の場合は、40で販売する
例3【30 S】の場合は、30で買い取る
四行目に、売り買いする アイテムID か アイテム名 を書く
注意:アイテムIDはMinecraftのものと異なる場合があります。必ずコマンドを使って確認しましょう。
●設置の仕方
チェストを置き、チェストの周囲1マスに看板を置き、次のように記載する。
看板の一行目に、自分のマインクラフトIDを書く(大文字小文字も正確に書く)
(現在は看板を設置したプレイヤーのIDが自動で挿入されるので未記入でOK)
二行目に、1クリックで取引する数を書く
三行目に、売買する金額を書く【B 金額:金額 S】
売るだけの場合は【B 金額】のみ 買取だけの場合は【金額 S】のみ
例1【B 100:50 S】の場合は、四行目で指定されたアイテムを設置者が100で販売、または50で買い取る
例2【B 40】の場合は、40で販売する
例3【30 S】の場合は、30で買い取る
四行目に、売り買いする アイテムID か アイテム名 を書く
注意:アイテムIDはMinecraftのものと異なる場合があります。必ずコマンドを使って確認しましょう。

チェストは保護されるので保護コマンドはいりません
アイテムを販売する場合は、四行目に書いたアイテムをチェストに入れてください
アイテムを販売する場合は、四行目に書いたアイテムをチェストに入れてください
●売買の仕方
【B金額】が書かれている看板を右クリックする事で、四行目に書かれたアイテムを買う事ができます
例 二行目【5】、三行目【B100】の場合、1クリックで5個のアイテムを金額100で購入できる
【B金額】が書かれている看板を右クリックする事で、四行目に書かれたアイテムを買う事ができます
例 二行目【5】、三行目【B100】の場合、1クリックで5個のアイテムを金額100で購入できる
【金額S】が書かれている看板を左クリックする事で、四行目に書かれたアイテムを買い取らせる事ができます
ただしプレイヤーがそのアイテムを持っていない場合は売ることが出来ません
例 二行目【5】、三行目【100S】の場合、1クリックで5個のアイテムを金額100で買い取らせる事ができる
ただしプレイヤーがそのアイテムを持っていない場合は売ることが出来ません
例 二行目【5】、三行目【100S】の場合、1クリックで5個のアイテムを金額100で買い取らせる事ができる
警告:現在最新バージョンのプラグインに書式の変更があり、BおよびSと金額の間に半角スペースを入れないとshopとして認識しないことが確認されています。将来的にスペースのない書式が非対応になる可能性があるので新規作成のチェストショップに関しては半角スペースを入れた形で作成してください。