気象情報01:気象庁で使用する地域名について

気象庁で使用する地域名について


大区分

地方名

本来は更に大きな四区分からの解説からとはなるものの、理解にあたっては地方名から解説していく方が理解がスムーズとなるため、こちらの解説から行っていく。なお、ここでは季節予報や全般気象情報などで頻出する地方名を主に扱う。

  • 北海道地方
    北海道全域(なお、定義上は北方領土も含まれる)。
    • 北海道日本海側:宗谷北部、利尻・礼文、上川地方、留萌地方、空知地方、石狩地方、後志地方、檜山地方
    • 北海道オホーツク海側:宗谷南部、紋別地方、網走地方、北見地方
    • 北海道太平洋側:根室地方、釧路地方、十勝地方、胆振地方、日高地方、渡島地方
  • 東北地方
    青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県
    • 東北日本海側:青森県(津軽地方)、秋田県、山形県、福島県(会津地方)
    • 東北太平洋側:青森県(下北、三八上北地方)、岩手県、宮城県、福島県(中通り、浜通り地方)
  • 関東甲信地方
    東京都、栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県、千葉県、神奈川県、長野県、山梨県
    • 関東地方:栃木県、群馬県、茨城県、東京都(島しょ部除く)、埼玉県、千葉県、神奈川県
    • 甲信地方:長野県、山梨県
    • 伊豆諸島北部:大島、新島など
    • 伊豆諸島南部:三宅島、八丈島など
    • 小笠原諸島:父島、母島
  • 東海地方
    静岡県、岐阜県、愛知県、三重県
  • 北陸地方
    新潟県、富山県、石川県、福井県
  • 近畿地方
    大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県
    • 近畿日本海側:京都府北部、兵庫県北部、滋賀県北部
    • 近畿太平洋側:京都府南部、兵庫県南部、滋賀県南部、大阪府、奈良県、和歌山県
  • 中国地方
    島根県(定義上は竹島含む)、広島県、鳥取県、岡山県
    • 山陽:広島県、岡山県
    • 山陰:島根県、鳥取県
  • 四国地方
    香川県、愛媛県、徳島県、高知県
  • 九州地方(山口県を含む)
    山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県
    • 九州北部地方(山口県を含む)
      山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県
    • 九州南部・奄美地方
      宮崎県、鹿児島県
  • 沖縄地方
    沖縄県

四区分

四区分とはここでの便宜上の分類ではあるが、日本を最も大まかに区分した分け方。ざっくりと四地域に分割されるため、便宜上当欄では「四区分」とした。
  • 北日本
    北海道地方、東北地方
    • 北日本日本海側
      北海道日本海側、北海道オホーツク海側(宗谷南部のみ)、東北日本海側
    • 北日本太平洋側
      北海道太平洋側、北海道オホーツク海側(宗谷南部を除く)、東北太平洋側
  • 東日本
    関東甲信地方、東海地方、北陸地方
    • 東日本日本海側
      北陸地方
    • 東日本太平洋側
      関東甲信、東海地方
※ほぼ使われず、実用上地方呼称をそのまま使うことが多い。
  • 西日本
    近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方(鹿児島県奄美除く)
    • 西日本日本海側
      近畿日本海側、山陰、九州北部地方(山口県含む)
    • 西日本太平洋側
      近畿太平洋側、山陽、四国地方、九州南部地方(鹿児島県奄美除く)
※季節予報の降雪量予報には九州北部地方は含まない。
  • 沖縄・奄美
    沖縄県、鹿児島県奄美
※台風に関する情報を中心に南西諸島という語を用いる場合もある。この場合は鹿児島県種子島・屋久島も含む。

地方に対するその他の区分け

地方を更に細分化するときの区分けにつき、上記で取り上げなかったものを掲載する。全国を対象とした気象情報ではさほど出てこないが、その地域を対象とした気象情報などで使われる地域である為、自分の居住地域周辺は把握しておこう。
  • 北海道
    • 北海道日本海側北部:上川北部、上川中部、留萌地方、北空知、宗谷北部、利尻・礼文
    • 北海道日本海側南部:石狩地方、後志地方、檜山地方、中空知、南空知、上川南部
    • 北海道オホ-ツク海側北部:宗谷南部、紋別北部
    • 北海道オホ-ツク海側南部:網走地方、北見地方、紋別南部
    • 北海道太平洋側西部:胆振地方、日高地方、渡島地方
    • 北海道太平洋側東部:根室地方、釧路地方、十勝地方
※気象庁における渡島地方、檜山地方の区分は現在の渡島総合振興局、檜山振興局の管轄区域とは異なる。(八雲町のうち、旧熊石町の領域は檜山地方に含まれる)
  • 東北地方
    • 東北北部:青森県、秋田県、岩手県
    • 東北南部:山形県、宮城県、福島県
※梅雨の発表などでも使用される
  • 関東甲信地方
    • 関東地方北部:栃木県、群馬県、茨城県
    • 関東地方南部:東京都(島しょ部を除く)、埼玉県、千葉県、神奈川県
    • 甲信地方南部:長野県南部、山梨県
※甲信地方北部という言い方は現在使わず、「長野県の北部と中部」と言い換える
  • 北陸地方
    • 北陸東部:新潟県
    • 北陸西部:富山県、石川県、福井県
※季節予報では用いるが、天気予報や気象情報では県名を括弧書きで特定して用いる
  • 東海地方
※季節予報、地方週間天気予報で寒候期に限り「岐阜県山間部」(美濃地方山地と飛騨地方)を使用
  • 近畿地方
    • 近畿北部:京都府北部、兵庫県北部、滋賀県北部(寒候期)
    • 近畿中部:京都府南部、兵庫県南部、奈良県北部、滋賀県北部(暖候期)、滋賀県南部、和歌山県北部、大阪府
    • 近畿南部:奈良県南部、和歌山県南部
※滋賀県北部は寒候期か暖候期かにより、区分が変わる。
  • 中国地方
※山陽・山陰以外の区分は存在しない。なお、気象庁の地域区分では山口県が含まれないことに注意
  • 四国地方
    • 瀬戸内側:香川県、愛媛県(東予、中予)、徳島県北部
    • 太平洋側:愛媛県(南予)、徳島県南部、高知県
※全国的な予報ではあまり使用されない
  • 九州北部地方(山口県を含む)
※九州北部に山口県を含む。気象管区が違う為、状況や時節的なもので入れ替わることは無い
  • 九州南部・奄美地方
    • 九州南部:宮崎県、鹿児島県の本土、種子島、屋久島
    • 奄美地方:奄美群島、トカラ列島
※単に九州南部といった場合、奄美地方は含まれず、また、奄美地方は大区分上では沖縄・奄美に含まれる
  • 沖縄地方
    • 沖縄本島地方:本島北部、本島中南部、久米島
    • 大東島地方:南大東島、北大東島
    • 宮古島地方:宮古島市、多良間村
    • 石垣島地方:石垣市、竹富町
    • 与那国島地方:与那国町
    • 八重山地方:石垣島地方、与那国島地方
    • 先島諸島:宮古島地方、八重山地方
※基本、沖縄県一帯を沖縄地方とするが、領域が広い為、固有の地方名が全国的な気象情報に頻出する。先島諸島は台風などの気象情報で頻出する。

降雪量予報対象地域

早期天候情報や季節予報における降雪量予報に関する対象地域を列記する。
なお、ここまでに出てきた地域区分に関する説明は割愛する。
  • 北海道日本海側
  • 東北日本海側
  • 長野県北部・群馬県北部
    • 中野飯山地域(長野県)
    • 長野地域(長野県)
    • 大北地域(長野県)
    • 利根・沼田地域(群馬県)
    • 吾妻地域(群馬県)
  • 北陸地方
  • 岐阜県山間部:美濃地方山地と飛騨地方
  • 近畿日本海側
  • 山陰地方
最終更新:2025年04月06日 13:36