摘要
柵口(ませぐち)雪崩災害は、1986年、新潟県能生町(現・糸魚川市)で13名が死亡した雪崩災害である。
災害の特徴・キーワード
人的被害及び家屋被害(住家)の内訳
特記事項
新潟県上越地方は、1986年(昭和61年)1月上旬の温暖な晴天続きの日々に相違して中旬より豪雪が続き、能生町大字柵口(現・糸魚川市柵口) 地区では12月上旬以来の積雪深が約4mにも達していた。
1月26日の23時頃、新潟県能生町にある権現岳(標高1,104m)の頂上直下850m付近を発生源とする面発生乾雪表層雪崩と呼ばれる泡雪崩が発生。東斜面を滑走し、ふもとにある柵口地区の一部11世帯36人を襲った。
山頂直下で発生した雪崩はおよそ45度の急斜面をすべり落ちた。ふもと付近の斜度は約10度と比較的緩やかであるが勢いは止まらず、緩斜面を1km以上も流れ民家に達した。
この雪崩によって13名が死亡、9名が負傷。19棟が損傷し、内16棟が全壊した(建屋被害は非住家含む)。多くの立ち木が折れ曲がり、家屋は300mほど飛ばされ、その屋根のトタンの一部は、突風による被害と同様に樹木にからみついていたものが発見された。
なお、当地区は柵口地すべりとして地すべり地の指定を受けており、地滑りの危険性が高い豪雪地帯では地形状態その他の要素次第では同様に雪崩災害が発生しやすい地域でもあることに留意しておく必要がある。
関連記事
なし。
出典
関連ツイート
最終更新:2021年09月13日 23:27