2022年(災害アーカイブス)

ここは?

2022年(令和4年)に起きた災害のデータを紹介するページです。

目次

+ 目次を開く
  • 令和4年台風14号(2022/09/14~)
  • link_anchor plugin error : 画像もしくは文字列を必ずどちらかを入力してください。令和4年8月の大雨等による被害状況(2022/08/03~)


令和4年台風14号被害(2022/09/14~)


+ 観測情報
●主な1時間雨量 (アメダス観測値)
▽宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門 76.5mm 9月18日11時29分まで
▽神奈川県 足柄上郡山北町 丹沢湖 71.0mm 9月18日10時31分まで

●主な24時間降水量(アメダス観測値)
宮崎県 えびの市 えびの 726.0mm 19日 9時20分まで
宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門 712.5mm 19日 3時20分まで

●主な期間降水量(アメダス観測値)
宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門 985.0mm
宮崎県 えびの市 えびの 937.0mm


●主な風速(アメダス観測値)
鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島 36.6m/s (東北東) 18日11時58分
和歌山県 和歌山市 友ケ島 29.7m/s (南南東) 19日15時07分

●主な瞬間風速(アメダス観測値)
鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島 50.9m/s (東北東) 18日11時51分
大分県 佐伯市 蒲江 50.4m/s (南南東) 18日21時14分


+ 人的被害
▼死者:14人
 内訳:広島県で1人、高知県で1人、宮崎県で3人
▼重傷:19人
 内訳:兵庫県で2人、和歌山県で3人、岡山県で1人、愛媛県で1人、佐賀県で3人、大分県で4人、宮崎県で3人、鹿児島県で2人

▼軽傷:21県で135人

+ 建物被害
●住家被害
▼全壊:3県で10棟
 内訳:大分県で4棟、宮崎県で5棟、鹿児島県で1棟
▼半壊:3県で136棟
 内訳:大分県で1棟、宮崎県で132棟、鹿児島県で3棟
▼一部損壊:19県で計936棟
 内訳:秋田県で1棟、神奈川県で1棟、福井県で1棟、岐阜県で1棟、三重県で4棟、兵庫県で2棟、和歌山県で1棟、島根県で1棟、岡山県で2棟、広島県で7棟、愛媛県で6棟、高知県で4棟、福岡県で18棟、佐賀県で7棟、長崎県で2棟、熊本県で5棟、大分県で179棟、宮崎県で258棟、鹿児島県で436棟
▼床上浸水:5県で659棟
 内訳:福岡県で1棟、熊本県で3棟、大分県で20棟、宮崎県で634棟、鹿児島県で1棟
▼床下浸水:9県で651棟
 内訳:島根県で6棟、岡山県で5棟、広島県で8棟、山口県で3棟、愛媛県で2棟、熊本県で7棟、大分県で47棟、宮崎県529棟、鹿児島県で44棟

▼学校などの文教施設:36都府県で合わせて1,006件の被害



+ ライフライン情報
●電力
●電力:最大支障戸数
[九州電力管内]最大約353,480戸
[四国電力管内]最大約36,214戸
[中部電力管内]最大約6,240戸
[中国電力管内]最大約18,317戸
[関西電力管内]最大9,940戸
[北陸電力管内]最大約1,360戸
[東京電力管内]最大約4,180戸
[東北電力管内]最大約470戸

●ガス:
[都市ガス]供給停止なし
[簡易ガス]供給停止なし 宮崎県で50kgガス容器6本、20kgガス容器が3本、10kgガス容器が2本流出

●断水:最大断水戸数は広島県、山口県、愛媛県、高知県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県で合わせて12,769戸
 [内訳](いずれも最大戸数)
 ▽広島県30戸
 ▽山口県250戸
 ▽愛媛県36戸
 ▽高知県70戸
 ▽佐賀県約315戸
 ▽熊本県2,046戸
 ▽大分県1,243戸
 ▽宮崎県8,294戸
 ▽鹿児島県485戸



+ 被害情報 ※2022/11/02 13:00現在
▼河川(全箇所で浸水解消)
●国管理河川:2水系2河川で溢水
 ・太田川水系太田川(広島県)で溢水
 ・小丸川水系小丸川(宮崎県)で溢水 家屋1戸浸水被害
●都道府県管理河川:15水系27河川で氾濫などの被害
 ・高津川水系高津川(島根県)
 ・小瀬川水系小瀬川、玖島川(広島県)
 ・錦川水系錦川、保木川、厚狭川水系厚狭川(山口県)
 ・仁淀川水系久万目川、柳瀬川(高知県)
 ・大分川水系宮川(大分県)
 ・球磨川水系川辺川(熊本県)
 ・広渡川水系西の園川、五ヶ瀬川水系五ヶ瀬川、祝子川、北川、工内川、小峰川、行縢川、鹿狩瀬川、秋元川、耳川水系耳川、五十鈴川水系五十鈴川、小丸川水系小丸川、一ツ瀬川水系一ツ瀬川、大淀川水系木脇川、本庄川、跡絵川、川内川水系川内(宮崎県)

▼土砂災害
●土砂災害:11県111件
内訳:福島県1件、神奈川県4件、広島県4件、山口県2件、徳島県2件、高知県1件、熊本県1件、大分県7件、宮崎県64件、鹿児島県25件


▼一次産業被害:農作物等、農地・農業用施設関係、林野関係、水産関係を合わせて576.9億円以上の被害




令和4年8月の大雨等による被害状況(2022/08/03~)


+ 人的被害
▼死者:2人
 内訳:岩手県で1人、長野県で1人
▼行方不明:1人
 内訳:山形県で1人
▼重傷:2人
 内訳:新潟県で1人、石川県で1人

▼軽傷:7人
 内訳:石川県で6人、静岡県で1人

+ 建物被害
●住家被害
▼全壊:6県で28棟
 内訳:青森県で9棟、山形県で2棟、福島県で1棟、新潟県で8棟、石川県で1棟、福井県で7棟
▼半壊:7県で586棟
 内訳:青森県で423棟、秋田県で3棟、山形県で53棟、福島県で3棟、新潟県で23棟、石川県で5棟、福井県で76棟
▼一部損壊:11道府県で計337棟
 内訳:北海道で2棟、青森県で288棟、秋田県で6棟、福島県で8棟、群馬県で3棟、神奈川県で2棟、新潟県で5棟、石川県で18棟、福井県で3棟、京都府で1棟、広島県で1棟、
▼床上浸水:20道府県で1,710棟

▼床下浸水:22道府県で4,381棟


▼学校などの文教施設:36都府県で合わせて1,006件の被害



+ ライフライン情報
●電力
●電力:最大支障戸数
[中部電力管内]最大約70戸
[東北電力管内]最大約5,130戸

●ガス:
[都市ガス]供給停止なし
[簡易ガス]供給停止なし 新潟県でLPガス容器2本、石川県で20kgLPガス容器1本が流出

●断水:最大断水戸数は、青森県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、石川県、福井県、長野県、静岡県、滋賀県で合わせて10,044戸
 [内訳](いずれも最大戸数)
 ▽青森県77戸
 ▽秋田県1,967戸
 ▽山形県2,497戸
 ▽福島県314戸
 ▽新潟県7,319戸
 ▽石川県489戸
 ▽福井県1,109戸
 ▽長野県200戸
 ▽静岡県70戸
 ▽滋賀県--戸



+ 被害情報 ※2022/11/02 13:00現在
▼河川(全箇所で浸水解消)
●国管理河川:4水系4河川で氾濫
 ・最上川水系最上川(山形県)で氾濫
 ・米代川水系米代川(秋田県)で氾濫
 ・梯川水系梯川(石川県)で氾濫
 ・後志利別川水系後志利別川(北海道)で氾濫
●都道府県管理河川:51水系128河川で氾濫などの被害
 ・米代川水系下内川(秋田県)で堤防が決壊
 ・梯川水系鍋谷川(石川県)で堤防が決壊
 ・岩木川水系中里川(青森県)で堤防が決壊
 ・岩木川水系山田川(青森県)で堤防が決壊
 ・九頭竜川水系鹿蒜川(福井県)で堤防が決壊
 ・太櫓川水系太櫓川(北海道)で堤防が決壊
 ・三面川水系高根川(新潟県)で堤防が決壊

以下は被害があった川一覧(都道府県別)
 ・北海道
松倉川水系湯の川、ウツツ川水系ウツツ川、ピシュクシュウツナイ川、中の川水系サンナス川、天塩川水系音威子府川、尻別川水系茅部川、真狩川、知来別川、小鉾岸川水系小鉾岸川、朱太川水系朱太川、十勝川水系ハギノ川、太櫓川水系太櫓川、二俣川、後志利別川水系鯎川、
丸山川、トンケ川、ポン目名川、武沢川、パンケオイチャヌンペ川、田代川

  • 青森県
蟹田川水系蟹田川、奥入瀬川水系奥入瀬川、高瀬川水系二ッ森川、川去川、岩木川水系相内川、平川、大秋川、尾別川、中里川、宮野沢川、山田川、津梅川水系津梅川、中村川水系中村川、大童子川水系大童子川、小童子川水系小童子川、鳴沢川水系鳴沢川、赤石川水系赤石川、馬淵川水系猿辺川

  • 岩手県
馬淵川水系馬淵川、安比川、二ッ石川、十文字川、北上川水系北上川、松川、葛根田川、新井田川水系瀬月内川

  • 秋田県
米代川水系糠沢川、桧山川、下内川、羽根山沢川、小阿仁川、仏社川、五反沢川、引欠川、子吉川水系芋川、馬場目川水系三種川、豊川、内川川、富津内川

  • 山形県
最上川水系福田川、三合田川、田沢川、市の沢川、小白川、萩生川、誕生川、元宿川、北の沢川、赤川水系西大鳥川、荒川水系荒川、横川、金目川

  • 福島県
阿賀野川水系一の戸川、高橋川、奥川

  • 新潟県
三面川水系新屋沢内川、前ノ川、大須戸川、小揚川、関口沢内川、薦川、高根川、葡萄川水系葡萄川、大川水系中継川、勝木川水系勝木川、阿賀野川水系中田川、石川水系百川、信濃川水系浄土川、荒川水系前川、堀川、烏川、乙大日川、落堀川水系新金山川、柴橋川、船戸川、貝
屋川

  • 富山県
小矢部川水系黒石川、神通川水系冷川

  • 石川県
梯川水系鍋谷川、仏大寺川、滓上川、光谷川、館谷川、郷谷川、木場潟川、笠師川水系笠師川、衣川水系衣川、三引川水系三引川、熊木川水系日用川

  • 静岡県
那賀川水系岩科川

  • 岐阜県
木曽川水系水門川、境川

  • 福井県
九頭竜川水系暮見川、皿川、羽生川、田島川、和田川、磯部川、江端川、七瀬川、大塩谷川、鹿蒜川、河野川水系河野川

  • 滋賀県
淀川水系高時川

  • 福岡県
隈川水系隈川、筑後川水系大刀洗川、山曽谷川、三津留川

▼土砂災害
●土砂災害:20道府県で206件
内訳:北海道3件、青森県18件、岩手県7件、秋田県13件、山形県10件、福島県17件、群馬県1件、神奈川県2件、新潟県63件、富山県5件、石川県23件、福井県8件、長野県17件、岐阜県2件、静岡県10件、三重県3件、奈良県1件、島根県1件、山口県1件、佐賀県1件)


▼一次産業被害:農作物等、農地・農業用施設関係、林野関係、水産関係を合わせて961.4億円以上の被害



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年03月15日 22:32