令和6年 能登半島地震

※手動で更新しているため、ミス等が発生しているかもしれません お手数ですがミスの箇所を指摘していただけると助かります


石川県防災ポータル 「https://pref-ishikawa.secure.force.com/

NHK石川県の情報「https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/pref/list/ishikawa/


支援関連

石川県のボランティア情報はこちら
https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/

富山県と新潟県ではボランティアの受け入れ中
富山県「https://www.pref.toyama.jp/1900/bousaianzen/noto_jishin_shien.html#siensya
新潟県「https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenminseikatsu/060101volanteer.html

なお北陸エリアの防災ポータルサイトは以下の通りです
新潟県防災ポータル 「http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/index.html
富山防災WEB 「https://preftoyama.secure.force.com/bousai2/
石川県防災ポータル 「https://pref-ishikawa.secure.force.com/
福井県防災ネット 「https://www.bousai.pref.fukui.lg.jp/dis_portal/index.html

またNHKではライフライン等の情報を都道府県別で配信しています
石川県「https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/pref/list/ishikawa/
能登半島地震災害情報マップ「https://www.nhk.or.jp/saigai-map/#7.35/36.634/136.902
富山県「https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/pref/list/toyama/
新潟県「https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/pref/list/niigata/

+ 目次を開く

地震概要

【石川県で震度7】
▼1/1 16:10 石川県能登地方(深さ:16km)でM7.6(暫定値)の地震
▼各地の震度
▽震度7 [石川県]志賀町 輪島市※
▽震度6強 [石川県]七尾市 珠洲市 穴水町 能登町※
▽震度6弱 [石川県]中能登町 [新潟県]長岡市
▽震度5強~1 :北海道~九州地方で観測

※1/25に気象庁から入電していなかった地震計3地点のデータを解析した結果、輪島市で震度7、能登町で震度6強を観測していたことが判明

▽長周期地震動階級4 :石川県能登
▽同階級3 :石川県加賀 新潟県上越 新潟県中越 新潟県下越 富山県東部 富山県西部 長野県中部

▼この地震で一時大津波警報・津波警報・津波注意報が発表、2日10時にすべて解除

▼揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まる 今後の地震活動や降雨の状況に十分注意
▼やむを得ない事情がない限り、危険な場所に立ち入らないこと
▼一連の地震活動は当分継続すると考えられる 活動域では引き続き強い揺れに伴う地震に注意

6月3日の地震に関する情報

▼6/3 6:31 石川県能登地方(深さ:16km)でM6.0(暫定値)の地震
▼各地の震度
▽震度5強 [石川県]珠洲市 輪島市
▽震度5弱 [石川県]能登町
▽震度4 [新潟県]長岡市 柏崎市 十日町市 上越市 刈羽村 [石川県] 七尾市 穴水町 
▽震度3~1 :東北~中国四国地方で観測
▼この地震で多少の潮位の変化はあるものの被害の心配はなし

▽長周期地震動階級2 :石川県能登
▽同階級1 :新潟県上越 新潟県中越 長野県中部

▼石川県では1人が重傷、5棟が全壊の被害
▼富山県では1人が軽傷

今後の気象情報



[降り始め(18日5時)から23日15時までの降水量]
▼新潟県
▽村上市三面 363mm
▽村上 350.5mm
▽村上市高根 333.0mm

▼富山県
▽富山市猪谷 178.5mm
▽宇奈月 137.5mm
▽朝日 130.0mm

▼石川県
▽輪島 582.5mm
▽珠洲 450.5mm
▽輪島市三井 316mm


津波観測データ

+ 各地の津波観測情報 ※速報値
留萌
これまでの最大波 2日07時19分 0.3m

石狩湾新港
これまでの最大波 2日01時35分 0.2m

利尻島香形港
これまでの最大波 1日23時45分 0.3m

小樽市忍路
これまでの最大波 2日08時36分 0.2m

江差
これまでの最大波 1日19時45分 0.3m

瀬棚港
これまでの最大波 1日18時26分 0.6m




岩内港
これまでの最大波 2日00時26分 0.5m

奥尻島奥尻港
これまでの最大波 1日18時07分 0.5m

奥尻島松江
これまでの最大波 1日18時01分 微弱

深浦
これまでの最大波 1日18時04分 0.3m

秋田
これまでの最大波 1日23時36分 0.3m

飛島
これまでの最大波 1日17時52分 0.4m




酒田
これまでの最大波 1日19時08分 0.8m

新潟
これまでの最大波 1日17時09分 0.3m

柏崎市鯨波
これまでの最大波 1日16時36分 0.4m

佐渡市鷲崎
これまでの最大波 1日21時15分 0.3m

富山
これまでの最大波 1日16時35分 0.8m

輪島港
これまでの最大波 1日16時12分 1.2m




七尾港
これまでの最大波 観測中

金沢
これまでの最大波 1日19時09分 0.9m

敦賀港
これまでの最大波 1日20時28分 0.5m

舞鶴
これまでの最大波 2日00時43分 0.4m

豊岡市津居山
これまでの最大波 1日19時40分 0.4m

岩美町田後
これまでの最大波 1日19時18分 0.2m



境港市境
これまでの最大波 1日22時30分 0.6m

浜田
これまでの最大波 1日21時46分 0.3m

隠岐西郷
これまでの最大波 1日17時50分 0.3m

唐津港
これまでの最大波 2日06時55分 0.1m

玄海町仮屋
これまでの最大波 2日06時23分 0,3m

対馬比田勝
これまでの最大波 2日00時01分 0.3m

壱岐島郷ノ浦港
これまでの最大波 2日06時15分 0.2m


被害状況

【被害状況 2025/03/24 14:00時点】
▼人的被害
▽死者:石川県で541人、新潟県で5人、富山県で3人 この内3県で321人は災害関連死
▽行方不明:2人
▽重傷:新潟県で11人、富山県で14人、石川県で391人
▽軽傷:8府県で計977人

▼住家被害
▽全壊:新潟県で109棟、富山県で259棟、石川県6,115棟
▽半壊:新潟県で4,122棟、富山県で807棟、石川県で18,517棟、福井県で12棟
▽床上浸水:石川県で6棟
▽床下浸水:新潟県で14棟、石川県で5棟
▽一部破損:福島県で1棟、埼玉県で2棟、新潟県で20,348棟、富山県で21,606棟、石川県で90,955棟、福井県で820棟、長野県で21棟、岐阜県で2棟
▽非住家被害:38,279棟
▽学校などの文教施設:2,222件の被害
▼石川県の3市3町で223世帯361人に避難指示

▼避難所の状況 (2025/4/1 13:00時点)
2025年4月1日ををもってすべて閉鎖

▼石川県内では14日13時時点で能登地方で80戸が停電
▽立ち入り困難な場所や建物に甚大な被害を受けて復旧できないところを除き、停電は解消
▼石川県の断水は5/31に倒壊など立ち入れないところを除きすべて復旧


▼罹災証明書は各市町の窓口、郵送、マイナポータルのオンライン申請で受け付け可能
▼みなし仮設・公営住宅の受け付けが石川県内ではあわせて10の市と町で、富山県では13の市町村で開始

▽車中泊など避難生活ではエコノミークラス症候群になるリスクあり、足を動かすなど適度な運動 水分補給が重要

【以下1月2日~2月13日15:00現在のNHKまとめから抜粋】

▼119番回線が損傷、臨時番号を設ける
臨時の番号は以下の通り
▽090-2378-3839
▽080-1958-0169

▼県によると孤立地区はすべて解消と発表
▼輪島市の朝市通り周辺で火災 約200棟焼けたか


▼輪島市 珠洲市 能登町で倒壊家屋多数 全体状況確認できず
▼穴水町 土砂崩れで複数住宅倒壊

▼石川県中心に165の学校や施設 壁ひび割れなど被害
▼石川県 漁船の転覆 座礁 62隻以上確認
▼石川県 全体の8割以上にあたる58の漁港で被害
▼輪島港 地震で船の出航や水揚げ作業できず 深刻な被害


▼富山県 すべて断水解消
▼氷見市 道路の融雪装置 破損相次ぐ 修復のめどたたず
▼氷見市 災害廃棄物の仮集積所 混雑続く 平日利用呼びかけ
▼富山県 応急危険度判定の結果、4市の建物619件が「危険」と判定

▼新潟県内の断水はすべて解消
▼新潟県内 液状化現象が50箇所以上で確認
▼新潟県内の住宅被害多数 「応急危険度判定」進む


+ 通信関係 2025年3月11日13時時点
NTTドコモ:すべて復旧

KDDI:1局停波

ソフトバンク:2局停波 エリア支障解消

楽天モバイル:エリア支障なし

NTT西日本:石川県の輪島市の一部で光回線等が使えないところあり インターネットサービス50回線、固定電話で150回線支障

なお、石川県・新潟県・富山県・福井県の全域で公衆無線LANサービス「00000JAPAN」の利用可能
配信終了 ただし石川県は能登豪雨により運用継続



+ 交通関係 10月29日14時時点
【鉄道】
能登中島~穴水間は4月6日に再開 これにより被災した路線すべて復旧

【航空】
能登空港では滑走路に多数のひび割れが発生、27日より羽田空港を結ぶ便が再開
4月15日より毎日1往復運航

【道路 2025年3月11日14時時点】

能越自動車道 すべて通行可能

補助国道:1路線4区間で通行止め
県道:2県8区間で通行止め

【バス 10月29日6時時点】
金沢~能登方面の特急バス 2月25日から一部再開
北鉄奥能登バスは輪島市と能登町や珠洲市と能登町などを結ぶ一部の路線について3月1日から運行再開


能登島交通は路線バスの一部を臨時ダイヤで再開
最終更新:2025年04月16日 22:02