取得時期
固有コマンド
ジョブ特性
【ポストスクリプト】
魔法に「
修飾句」を追加できるようになる。
パラメータ特性 |
HP |
C |
MP |
A |
|
|
力 |
E |
知性 |
S |
素早さ |
C |
体力 |
E |
精神 |
B |
器用さ |
C |
武器適正 |
|
|
剣 |
E |
斧 |
E |
槍 |
E |
ロッド |
S |
杖 |
C |
短剣 |
C |
弓 |
E |
刀 |
E |
ナックル |
E |
大剣 |
E |
銃 |
E |
防具適正 |
盾 |
E |
兜 |
E |
鎧 |
E |
Lv |
アビリティ |
分類 |
消費/コスト |
効果 |
1 |
精霊魔法 |
コマンド補助 |
|
精霊魔法「ブレイジング」「アイシクル」「ライトニング」 「トルネード」「ソイル」「シャイニング」「ダークネス」 「スピリット」が使用できる。 |
2 |
修飾句 |
コマンド補助 |
|
Lv1の修飾句、「ダーツ」「ニードル」が使用できる。 |
3 |
ダメージ分散 |
サポート |
コスト 1 |
単体攻撃でダメージを受けた際、味方1人につき15%分ダメージを分散させ、 残ったダメージを自身で受ける。ただし反射された魔法のダメージ、 「毒」「凍結」によるダメージでは効果は発動しない。 |
4 |
修飾句Lv2 |
コマンド補助 |
|
Lv2の修飾句、「ハンマー」「ミスト」が使用できる。 |
5 |
ボストスクリプト |
コマンド補助 |
コスト 2 |
魔法に「修飾句」を追加できるようになる。 |
6 |
修飾句Lv3 |
コマンド補助 |
|
Lv3の修飾句、「ブラスト」「ウォール」が使用できる。 |
7 |
魔法ダメージ吸収 |
サポート |
コスト 1 |
魔法攻撃によって受けたダメージの25%分のHPを回復する。 「毒」「凍結」によるダメージや、受けたダメージで戦闘不能になった場合では効果は発動しない。 |
8 |
フルチャージ |
サポート |
コスト 1 |
MPが最大の際、攻撃魔法の威力が50%上がる。 |
9 |
修飾句Lv4 |
コマンド補助 |
|
Lv4の修飾句、「レイン」「アロー」が使用できる。 |
10 |
ベントリロキズム |
サポート |
コスト 3 |
修飾句を使用したターン中、味方が使用した魔法にも同じ修飾句がつく。 ただし、魔法の対象も同じになる。 |
11 |
修飾句Lv5 |
コマンド補助 |
|
Lv4の修飾句、「ノヴァ」が使用できる。 |
特徴
全
ジョブ中最高の知性を誇るものの、ジョブコマンドの「精霊魔法」は威力が低いため、
ゲームが進むとあまり役に立たなくなってくる。
「修飾句」のためのジョブといっていいだろう。
強制全体化する「ブラスト」が使えるLv6まで育てたキャラを1人作っておくと便利。
ボス戦で消費MPが高い魔法を使用する際には「ハンマー」や単体「アロー」で2倍にした方がMPの持ちがよくなる。
各アビリティ
▼ 精霊魔法
- 「精霊魔法の威力は知性の影響を大きく受ける」とは言うものの、倍率が低すぎるため、冒険が進むと役立たずになる。「白黒魔」「黒魔法」「召喚魔法」あたりへ切り替えを。
- 序盤は結構有効。燃費が良く全体攻撃で、しかも比較的早く全属性が揃うので、弱点を突いていけばそれなりのダメージになる。
▼ 修飾句
- 「ダーツ」
- どっかの住民が言ってる通り、敵に先んじての攻撃・回復に。
- 「ニードル」
- ザコ戦向けの修飾句だが、元から全体対象の「精霊魔法」には意味がない。それ以外でも、全体化できる魔法なら2回続けて唱えた方が良い場合が多い。
▼ ダメージ分散
- 痛い単体攻撃を使用してくるボス相手に有効。
- 全員にセットしてしまうと戦闘不能からの立て直しがやりづらくなるので、死にやすいキャラにだけセットした方が良いか。
- 分散ダメージでも「リベンジャー」が発生するので、つけるのも手か。
▼ 修飾句Lv2
- 「ハンマー」
- 魔法防御が高い相手にはこれ。
- クリティカルが発生するようになるので期待値は2倍以上。さらに装備している武器による種族特攻も適用される。
- 「ミスト」
- 全体化の効果もある。「月魔法」との組み合わせが有効。
- 消費MPが30と高めだが、ボス相手にはこれで回復or蘇生魔法をかけておくと保険になる。
- ただし、全体化によるダメージ・回復量の減衰はきっちり適用されるので「神聖魔法」を使う場合は特に注意。
- あるボスが使う、全攻撃を反射する「ミラー」を無視して魔法ダメージを与えることが可能。
▼ ボストスクリプト
- 他職で修飾句を利用する際に。ただしコストが2と重め。
- 黒魔道士の「なんでも全体化」も同じ2コスト。ブラストだけが目当てならBP消費のないあちらの下位互換となる。
▼ 修飾句Lv3
- 「ブラスト」
- 「月魔法」との組み合わせが非常に有効。
- ブラストで全体化した魔法はダメージ・回復量の減衰が起こらない模様のため、「神聖魔法」で全体回復したい場合も重宝する。
- 「ウォール」
- これを使って敵に補助魔法や回復魔法をかけておく、という戦術が取れる。(こちらの攻撃がミスしても魔法は発動する)
- 単体対象なため、アヤメのようにカウンター目当てで使うのはあまり有効でない。使うなら狙われ度をアップするアビリティ等とセットで。
- ソードマスターの反撃アビリティと共存せず、ウォールは発動しない。
▼ 魔法ダメージ吸収
- 「直撃に耐え抜くことが出来れば魔法ダメージを0.75倍にする」アビリティと思えばいい。
▼ フルチャージ
- 1コストで魔法ダメージ1.5倍は破格の性能。
- ゴースト状態+「ピンチに消費0」等で消費MPが0の状態を維持すれば無限に高火力魔法を放つことができる。
▼ 修飾句Lv4
- 「レイン」
- ランダム攻撃の常で、敵が複数いる状態では扱いづらい。
- 単体のボスに対して攻撃魔法をレイン化すると1BPあたり1.2倍の威力向上になる。
- ラ系以上の攻撃魔法は消費MPが20を越えるので、レイン化でMP節約も兼ねることが出来る。
- コンプリートガイドには※「コメット」と「メテオ」はもともと4ヒットするため、4×4=16ヒットになる。という謎の文章が書かれている。
- 当たり前だが、レインの攻撃回数と上記魔法のヒット数は全くの別物。
- 「アロー」
- トマホークの「サイドワインダー」の魔法版。
- ブラスト同様、元から全体化できる攻撃魔法と併用する意味は薄い。
- ブラストとの違って補助魔法の継続ターンが2倍になる。「月魔法」を全体化する場合はブラストの上位互換となる。
▼ ベントリロキズム
- 「ボストスクリプト」を付けているキャラに付けないと無意味。ウィザード以外では両方つけると5枠すべて埋まってしまう。
- 効果を受ける側は「修飾句」のためのBPは消費しない。
BP0の状態からブレイブ×3すれば、修飾句つき魔法を4連発できる。
- 「使用したターン中」とあるが、使用者より後に行動した味方にだけ適用されるわけではない。同一ターン中であれば使用者より前に行動した味方にも適用される。
そのため素早さ調整をする必要はない
▼ 修飾句Lv5
- 「ノヴァ」
- 味方が属性吸収を得る手段は存在しない。属性魔法を敵味方全体にかけるという戦術は使えない。
- 他にこれといった利用法も考えられない微妙な修飾句。
最終更新:2024年12月18日 02:01