atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
新ブラウザゲーおもすれーwwiki+
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
新ブラウザゲーおもすれーwwiki+
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
新ブラウザゲーおもすれーwwiki+
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 新ブラウザゲーおもすれーwwiki+
  • アルテイル-低レアリティファイル構築編

新ブラウザゲーおもすれーwwiki+

アルテイル-低レアリティファイル構築編

最終更新:2009年05月15日 15:08

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
アルテイル-まとめ

★1,2を中心に、キーカードをレベルアップの★3で容易に揃えられる安価なファイルを考える
初期構築に入っている資産も有用なものは最大限に利用しよう

  • はじめに
  • リフェス
    • ハゲ返却
    • 象・魔法兵
  • ローティア
    • 犬
    • 月公国の呪われた剣士
  • ゴウエン
  • ファルカウ
    • ラドル
    • ミスティア
    • 海洋魔獣
    • 侵魚

はじめに

☆40~☆50の範囲内で構築してあります

リフェス


どのカードを使うにしろ、他神族より比較的固いユニットで序盤の攻撃に耐え、ユニットを並べきる戦術が中心になる

ハゲ返却

祝福の神官戦士、太陽王国の上級神官戦士、大神官『ボポース』などAGI2以下を中心に組み、
言霊神官SSやヴァッサー等で返却しまくる。暴発が殆ど無いのが強み。
祝福ハゲからスタートし、光の精霊出してボポースや上級ハゲを投入
その後は絶えずSSトリガーがあるようにし、足りない火力は祈りやサフィリア、槍騎士等を出して補助していく

#一例
☆50
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1.JPG)

展開は禿→光→ボポースからお好みで
溢れはできるなら祈り、一枚目のSSもできるならヴァッサーにすると大分良くなる
中列配置はジェリーSSもあるので、相手が赤の場合は控えておく?どうする?

象・魔法兵


必要資産:巨大暴れ象2~3枚、太陽王国の魔法兵2~3枚、魔力の玉2~3枚(3枚推奨)
早めに象を出すのがコツ。ターンごとに攻撃力が上がっていくので、相手に相当なプレッシャーを与えられる。
魔力の玉で後衛のキーカードをしつこくつぶし、3オチさせて象を守るのが基本。
弱点は返却・セメタリー送り。象のSP4が帰ってこないのと、象は途中から出しても微妙な点で痛い。
低レアのワリには相当強い。

真教の聖なる騎士:オープンスキルのHP+10、DF+10、アクションスキルのHP50%回復と象の相方にはピッタリ。
太陽王国の魔法弓:魔法兵との相性が良い。DF無効で超強力ダメを叩きだせる終盤の砲台。個人の性能が貧弱なのが難点。
美声の魔歌術師:AGI+5のスキルで象を強化すれば、象が高速アクション終了マシンになる。
 アクション終了はうまく当てるとどんな強いユニットも無力化できるのでオススメ。
風の精霊:象を高速にするのと、返却対策に使える。決め打ちにはなるが、相手のSSタイミングにあわせて風の精霊を出して、
バッティングすればAGI3以上返却とみなして象は強化しない、バッティングしなければAGI2以下返却とみなして強化する。という戦法が可能。
→ブラフの可能性も十分にあるので、個人的には敵味方問わず、AGIの高いユニットに当てての不変を押す。

#一例
☆38
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2.JPG)

SS一枚目ヴァッサーを睨んで光→近衛→光→象と展開
光→象と繋ぐと待機やイクサーアタックができなくなるため不利になるやも。
後半のSSにはシンシアなどを使っても良い

ローティア


序盤から高速高火力のユニットと各種グリモアで敵をどんどん沈める戦術が基本。
HP面で非常にユニットが脆いため、SSはダメージ(あればSP妨害付き)、復活を薦める。返却でもいいけど。
相手のSSを発動させないために運命の一撃を積極的に活用していこう。
場を荒らした後はリムーブSPを利用し、フィニッシャーとしてズガテロザなどのリビングデッドも出せるのも大きな利点である。

犬


真夜中の犬、巨大なる影犬、夜犬の主で暗殺同様に戦う。
暗殺よりさらに脆いため、SSで妨害されないように攻撃時は一気に叩いてしまい、
うまくクローズさせたら運命の一撃を狙っていこう。
現環境だとダメージSSで即死、返却に弱いと非常に厳しいので非推奨。

#一例
☆51
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (4.JPG)

展開は光→影犬→犬主→夜犬
相手のトリガーなどをクローズさせてしまった場合などにも積極的に運命をうち、場を固めよう。
ガフク、アルヴェインSSや失恋EXがあるなら、相手の次ターン増加SPまでをも0にし、
主力ユニットを全リムーブ、運命の一撃に繋げることもできる。

月公国の呪われた剣士

低速小型に的を絞ったファイル
SS頭を魂削りの女剣士にして相手のSSをある程度削ってから、普通に打撃を狙う

ファイル例

光光あふれか闇→魂の契約から呪われた剣士を展開して、フィニッシャーでズガ・幾夜竜
一瞬の決断と運命の一撃が一番のキーカード。

ゴウエン

赤の花形はやはり中型であるが、小型もランクアップやダメージOSによって中々の強さを見せる
ランクアップは影響力にステータスを振らねばならないものの、ユニットLv+αの性能を得られるため、返却に対してやや有利である。
またカードオープンよりも早く発動する為、相手の速攻カードにも耐えられる場合がある。

妨害や除去系のグリモアが無い為、リビングデッドや高DFには専用ユニットを容易しないと苦戦を強いられるだろう。

また、赤にはランクアップが可能なカードが多く、それらはレベルの差さえひっくり返す事が可能な能力を秘めている。
初期デッキ内では「一撃必殺の武術家」や「山育ちの獣狩」等が入っており、
一撃必殺の武術家はAT+10に加え強力なスキルが発動可能に、山育ちはランクアップ後はHP50、AT30、AGI3とLv3並みの能力まで成長する。


使えるLv3ユニット候補
S 地面を歩く翼竜、赤竜国の突撃兵、妖精騎士『トルテ』、智慧の代償『リズ』
A 渡り歩く少女剣士、女性猛者、六装鎮銃の騎士、妖精剣士『ミゼット』
B 追従する少年『フェリア』、冷酷無比の弓使い、自然宝珠を持つ格闘家
C 魔法剣の二刀戦士、一撃必殺の武術家

中型編
失笑 炎の拳
S 狩人『カサンドラ』、傭兵、最強の銃『J・ウィンストン』、熱血暴走野郎『オルヴァウス』、銀殻竜の剣士『ダイソン』、魔滅者『ヴォル・アグニ』
A 怒りの武神『ディスタ』、両昆使い『ミューレリア』、魔獣王『リヴェイラ』
B 火炎竜巻の翼竜、火炎閃光の魔法使い
C 飲み込む巨大トカゲ

#一例
☆45
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (5.JPG)

展開としては獣→光→渡りor突撃 突撃兵の事も考え、早めに影響は4にしよう
早々に獣狩をリムーブさせ、東方を前列にセット、影響5になると同時に後列移動というのもアリかも
SS花女に合わせて木の精霊をセットしていき、AGI操作して返却をしよう

ファルカウ


青は強力な後衛が多いため、前衛と役割分担をしてうまく敵を落としたりイクサーアタックを仕掛けるオーソドックスな戦術が基本になる。

使えるカード
前衛 LV3 海底の猟師蟹、信仰心に漲る者、水精霊の剣士
    LV4 魔法王国の上級剣士、侵魚/正義を司るモノ、人魚族剣士長『シュフェース』、海底のハサミ蟹
後衛 水の魔術師『ミスティア』、海底将軍『ヴォスロット』、玄武の軍師『ラドル』、人魚族の弓兵、呼ぶ声『ミティーア』、侵魚/愛を語るモノ、青龍『ヴォルドア』
グリモア 返却、海神の怒り、大突風、人間になる術、あふれ出す魂、安らかな祈り、魔法王国の巡回兵
その他 精霊

このあたりの候補からコンボをいくつか組んでファイルに組み込んで行くことになる。
各カードの解説は戦術編に書いてあるのでそちらを参照

ラドル

ラドルを用いてユニットを強化し、蟹のDF30や弓兵のピンポイントを中心に戦うファイル
ダメージの少ない小型の殴り合いでは結構強い
#一例
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (6.JPG)

展開は光→蟹→弓→返却orラドル
後は弓兵でトリガーを避けたり、一気にクローズして大突風を狙ったりと
あわてんぼうをラドルに当てら
ラドルと風の精霊がアンチシナジーだから水の精霊に少しかえてもおk

ミスティア

ミスティアと精霊をばらまいて返却を連発するファイル。普通に強いのでおすすめ。
精霊を活用するためにヴォルドアを入れるタイプもある。

海洋魔獣

#一例
☆50
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (7.JPG)

展開は光→Lv3蟹でSS2枚目適当なところで巡回兵

侵魚

序盤に(蟹)、信仰心に漲るモノ、ミティーア、愛を唄うモノを出して
適当に殴りながら替えの正義を司るモノでしめる
ミティーアが強化の要であり、これがないと遅くて火力もなくてどうしようもなくなるので扱いに注意。
侵魚は青でありながら堕落ASが使えるので、様々な局面に対応できるのもウリ
#一例
☆50
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (8.JPG)

展開は光→蟹→愛→ミティーア→信仰がいいかも
蟹を友情に変え、光→信仰→愛→ミティーア→友情でも勿論OK

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「アルテイル-低レアリティファイル構築編」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 1.jpg
  • 2.jpg
  • 3.jpg
  • 4.jpg
  • 5.jpg
  • 6.jpg
  • 7.jpg
  • 8.jpg
新ブラウザゲーおもすれーwwiki+
記事メニュー
合計: -
今日: - 昨日: -

メニュー

  • TOP
  • 最近更新したページ
  • ページ一覧
  • タグ一覧

メニュー

  • 今北産業!
  • RPG
  • アクション
  • 育成
  • シミュレーション
  • 落ちもの
  • 防衛ゲー
  • スレ違い
  • その他
  • ブラゲスレ

まとめページ一覧

Wiki内検索

検索 :

リンク

  • VIP板ブラゲスレ住民wiki
  • 元ブラゲwiki
  • 現ブラゲwiki


更新履歴

取得中です。


ここを編集
記事メニュー2
合計: -
今日: - 昨日: -



ここを編集
人気記事ランキング
  1. HoF-アイテム
  2. vagoo2-データ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3569日前

    RPG
  • 3809日前

    Imperia Online-まとめ
  • 4089日前

    育成
  • 4349日前

    ブラゲスレ
  • 5145日前

    その他
  • 5253日前

    シミュレーション
  • 5257日前

    防衛ゲー
  • 5780日前

    ラヴァートヒーローズ-戦術
  • 5819日前

    OMARU-各MAPドロップDNA
  • 5835日前

    Gladiatus-まとめ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. HoF-アイテム
  2. vagoo2-データ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3569日前

    RPG
  • 3809日前

    Imperia Online-まとめ
  • 4089日前

    育成
  • 4349日前

    ブラゲスレ
  • 5145日前

    その他
  • 5253日前

    シミュレーション
  • 5257日前

    防衛ゲー
  • 5780日前

    ラヴァートヒーローズ-戦術
  • 5819日前

    OMARU-各MAPドロップDNA
  • 5835日前

    Gladiatus-まとめ
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Shoboid RPまとめwiki
  2. テイルズオブ用語辞典
  3. トリコ総合データベース
  4. 固めまとめWiki
  5. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  6. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. グランツーリスモWiki
  9. 魔法科高校の劣等生Wiki
  10. ゆっくり虐め専用Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. Shoboid RPまとめwiki
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
  10. 20XX @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. SILENT HILL f - アニヲタWiki(仮)
  6. ギャプラン - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  9. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.