atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Chatty Stone Bot
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Chatty Stone Bot
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Chatty Stone Bot
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Chatty Stone Bot
  • 定期駆動の方法

Chatty Stone Bot

定期駆動の方法

最終更新:2011年12月25日 23:06

chattystone

- view
管理者のみ編集可
  • bot を定期的に駆動する
    • GAE-Cron を利用する
    • 自分で GAE-Cron を設置する
    • 自サーバーの cron を利用する
    • タスクスケジューラーを利用する
    • 常に手動で駆動する
    • その他

bot を定期的に駆動する


bot は 1 回だけ駆動してもあまり意味がありません。1 つつぶやいて、それでおしまいになってしまうからです。bot の真価を発揮させるには、定期的に bot を駆動する必要があります。

定期的に駆動させる前に、まず、現在の設定できちんと動作しているかを確認して下さい。アシスタントで bot をテスト駆動させてきちんと動作するかを見て下さい。

きちんと動作していたら、bot を定期的に駆動させます。

bot を(1 回だけ)駆動させる仕組みはごくごく簡単で、何らかの方法で、bot 本体の URL(トップページから ChattyStoneBot/Run.php)にアクセスするだけです。

例えば、レンタルサーバーのドメインが rental-server.com で、あなたのアカウントが your の場合は、bot 本体の URL は

http://rental-server.com/~your/ChattyStoneBot/Run.php

となります。アシスタントの bot テスト駆動は、まさにこのページを表示しているわけです。

しごく単純な仕組みなので、定期駆動のやりかたもいくつか考えられます。

以下のいずれかの方法で、bot を定期的に駆動させて下さい。それぞれ長所・短所がありますので、自分に合った方法で定期駆動させましょう。

また、その他のアイディアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。

GAE-Cron を利用する


GAE-Cron とは、一定時間ごとに Web ページを読みに行くという、まさに bot 駆動のためのツールです。大多数の方には、GAE-Cron がお薦めの方法と言えます。ちなみに、一般的に cron(クロン)とは、一定時間ごとになんらかの作業を開始させるためのスケジュールプログラムを指します。

GAE-Cron は、Google App Engine(GAE)という Google のサービスを利用して稼働しているツールです。GAE-Cron のソースコードは公開されており、誰でも GAE 上に設置できるというだけではなく、一人が設置すれば、それを複数人で利用できるという大変便利なものです。GAE-Cron を設置している人のことを「CAE-Cron プロバイダー」と呼んでいます。

お手軽なのは、他の人が設置してくれた GAE-Cron を使わせていただく方法です。

少し前までは GAE-Cron Clug にてプロバイダーの一覧が公開されていたのですが、GAE 側の無料使用制限が厳しくなったのに伴い、一覧が廃止されています。

従って、登録に空きのあるプロバイダーを探すには、「GAE-Cron "名登録可能"」などでググると良いでしょう。

空きのあるプロバイダーを無事に見つけられたら、アカウント登録をして、定期駆動の設定を行います。



「呼出 URL (1)」の欄に、bot 本体の URL を入力します。周期の欄に、何分間隔で bot を駆動したいかを入力します。あまり短い時間にすると、GAE-Cron プロバイダーに負担がかかることがあります。プロバイダーによっては、短い周期の設定を禁止していますので、申し込んだプロバイダーの注意事項をよく読んで下さい。設定し終えたら「有効」のラジオボタンをクリックし、「更新」ボタンをクリックして完了です。

自分で GAE-Cron を設置する


不幸にして空きのある GAE-Cron プロバイダーを見つけられない場合、あるいは、周期を自由に設定したい場合などは、GAE-Cron を自分で設置する(デプロイする)のも手です。

ハードルはそれなりに高いですが、得られる効果を考えれば、十分に挑戦する価値があります。また、あなたが設置すれば、他の人も利用できるので、役に立ちます。

設置方法については、GAE-Cron 本家様のページを参照して下さい。

自サーバーの cron を利用する


書くまでも無いのですが、自前でサーバーを立てている方にとっては、そのサーバーの cron を使うのが最も確実かつ自由度が高い方法ですね。

タスクスケジューラーを利用する


あまりお薦めはしませんが、Windows のタスクスケジューラーを利用するという手もあります。この方法の欠点は、パソコンの電源が入っていないと実行できないということと、定期的にブラウザのウィンドウが開いてうざいということです。

Windows 7 のタスクスケジューラーを例に説明します。

[スタートメニュー|すべてのプログラム|アクセサリ|システムツール|タスクスケジューラー]からタスクスケジューラーを起動します。



タスクスケジューラーの[操作|タスクの作成]メニューを選びます(基本タスクの作成ではなくタスクの作成にして下さい)。

タスクの作成ウィンドウが開きます。「全般」タブの名前に、「bot 駆動」などの分かりやすい名前を入力します。



「トリガー」タブの「新規」ボタンをクリックすると、さらにウィンドウが開きます。



「毎日」をクリックして、毎日駆動するようにします。開始時刻はとりあえず、現在の時刻の少し先(先にしておかないと、設定をいじっている間に開始時刻が過ぎてしまいます)が良いでしょう。また、「詳細設定」の「繰り返し間隔」のチェックを有効にして、間隔を選択します。

図ですと、「2011 年 12 月 25 日以降毎日、22:00:46 にタスクを開始し、かつ、5 分間隔でタスクを繰り返す」という設定になっています。

「OK」をクリックしてトリガーの設定を完了します。

続いて、「操作」タブでも「新規」ボタンをクリックします。



プログラム/スクリプトの欄に、ブラウザのプログラムファイルのパスを入力します。定期的にブラウザを実行する際、既にブラウザが起動していると、起動しないようですので、普段使っているブラウザとは違うブラウザを指定すると良いのでは無いかと思います。引数の追加欄に、bot 本体の URL を入力します。「OK」をクリックします。

ここまで設定できたら、「タスクの作成」ウィンドウの「OK」ボタンをクリックして、タスクスケジューラーの設定を完了します。

開始時刻になると、ブラウザが起動して bot の駆動が行われるはずです。


常に手動で駆動する


定期的に自動駆動するのは諦めて、気が向いた時に手動で駆動するというのも 1 つの手ではあります。

気が向いた時に、Chatty Stone Bot コントロールパネルのアシスタントで、bot のテスト駆動を行います。

その他


Twitter bot を公開されている pha さんのサイトにも、cron の設定方法がいくつか公開されていますので、参考にされてはいかがでしょうか。





「定期駆動の方法」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • GAECronSettings.png
  • MakeTaskGeneral.png
  • NewCommand.png
  • NewTrigger.png
  • StartTaskScheduler.png
Chatty Stone Bot
記事メニュー

ホーム


Home

ダウンロード


  • ダウンロード

インストール


  • インストールの流れ
  • 必要なもの
  • インストール手順

設定


  • 初めての設定
  • 基本設定
    • Twitter 認証
    • つぶやきなど
  • 辞書編集
    • 定型句辞書
    • リプライ辞書
    • TL リプライ辞書
    • TL リツイート辞書
  • RSS 捕捉
    • RSS 更新情報捕捉
  • バックアップ
    • バックアップ
    • リストア
  • セキュリティ
    • CP パスワード変更
    • bot パスワード変更
    • 旧ファイル削除
  • その他
    • 状態表示
    • アシスタント
  • ログアウト
    • ログアウト
  • マスターの絆
    • マスターの絆
  • ヘルプ
  • 高度な設定

定期駆動


  • 定期駆動の方法

データ形式


  • 辞書形式
    • 定型辞書形式
    • 反応型辞書形式
    • 辞書変数
  • バックアップ形式

ご案内


  • Q&A
  • 採用例
  • 今後の予定
  • コメント投稿
  • 謝辞




記事メニュー2

更新履歴


取得中です。





CFDの大きなメリット




































最近更新されたページ
  • 4509日前

    今後の予定
  • 4509日前

    Q&A
  • 4510日前

    高度な設定
  • 4510日前

    ヘルプ
  • 4510日前

    アシスタント
  • 4510日前

    状態表示
  • 4510日前

    旧ファイル削除
  • 4510日前

    bot パスワード変更
  • 4510日前

    CP パスワード変更
  • 4510日前

    リストア
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4509日前

    今後の予定
  • 4509日前

    Q&A
  • 4510日前

    高度な設定
  • 4510日前

    ヘルプ
  • 4510日前

    アシスタント
  • 4510日前

    状態表示
  • 4510日前

    旧ファイル削除
  • 4510日前

    bot パスワード変更
  • 4510日前

    CP パスワード変更
  • 4510日前

    リストア
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. しかのつのまとめ
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. ステージ - PATAPON(パタポン) wiki
  5. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族 - アニヲタWiki(仮)
  7. アイテム - PATAPON(パタポン) wiki
  8. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  9. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.