超ライドウ一人旅 BOSS攻略(やりこみプレイ)
ここでは二周目にプレイできる超ライドウモードで一人旅をする際のBOSS攻略を記述する。
基礎知識
敵の単体魔法(アギなど)は確実に避けるかガードをするように心がけること。
なお、敵は魔法属性のオーラをまとった瞬簡に射出方向が決まる。
よって走り回っていればまずくらわないし、あさってに撃たせて横から殴ることもできる。
敵の攻撃は一度ガードすると大暴れのような時間が長い攻撃でも二度と食らうことはない。
よってガード後に敵の攻撃エフェクトに突っ込んでもそのまま攻撃できる。
なお、敵は魔法属性のオーラをまとった瞬簡に射出方向が決まる。
よって走り回っていればまずくらわないし、あさってに撃たせて横から殴ることもできる。
敵の攻撃は一度ガードすると大暴れのような時間が長い攻撃でも二度と食らうことはない。
よってガード後に敵の攻撃エフェクトに突っ込んでもそのまま攻撃できる。
- 超ライドウ一人旅 BOSS攻略(やりこみプレイ)
- 基礎知識
- 襲名儀式
- 第一話 ツチグモ
- 第一話 大タラスク
- 第一話 ガシャドクロ
- 第一話 イチモクレン
- 第二話 オボログルマ
- 第二話 アカマント
- 第三話 ?????(ヨミクグツ)
- 第三話 オキクムシ
- 第三話 チェルノボグ
- 第四話 アンズー
- 第四話 トリグラフ
- 第四話 ラスプーチン
- 第伍話 ネビロス
- 第伍話 アビヒコ&ナガスネヒコ
- 第七話 ウタイガイコツ
- 第七話 ヒトコトヌシ
- 第八話 ヨミクグツ
- 第八話 ミシャグジさま
- 第九話 オオミツヌ
- 第九話 ムスッペル
- 第九話 スサノオ
- 第九話 ヤマタノオロチ
- 第拾話 スクナヒコナ
- 第拾壱話 衛星タイイツ
- 第拾弐話 伽耶に憑きし者
- 第拾弐話 超力戦艦ヤソマガツ
- 第拾弐話 超力超神ヤソマガツ左手 ヤソマガツ右手
- 第拾弐話 超力超神ヤソマガツ
- ライホーくん
- ヨシツネ
- アリス
- 百鬼夜行5F
- 百鬼夜行7F
- 百鬼夜行9F
- ベルゼブブ
襲名儀式
敵の攻撃を食らうといきなりヤバいので完全回避のつもりで。
- ゾンビは回転切り連発していればまず食らわない。
- オキクムシは普通に二段>ガードキャンセルして横に逃げるで桶。
第一話 ツチグモ
普通のツチグモと違いボス扱いなので攻撃行動中はノックバックしないため辛い。
ただし行動が遅いのは変わっていないため、
三匹同時に行動させる>避けながら近づく>二段キャンセルで逃げる
を繰り返すことでノーダメージで削ることができる。
ただし行動が遅いのは変わっていないため、
三匹同時に行動させる>避けながら近づく>二段キャンセルで逃げる
を繰り返すことでノーダメージで削ることができる。
- LV10で撃破可能。
第一話 大タラスク
まず一緒に出てくるアズミを先に潰す。
このときタラスクに近づかないこと。
近づいてしまった場合、白く光ったら大暴れなのでガードしておく。
タラスクだけにしたら、光の弾倉があるなら連射で終わる。
光の弾倉がない場合、暴威弾と通常弾と火炎弾を24発ずつ用意して置き、
このときタラスクに近づかないこと。
近づいてしまった場合、白く光ったら大暴れなのでガードしておく。
タラスクだけにしたら、光の弾倉があるなら連射で終わる。
光の弾倉がない場合、暴威弾と通常弾と火炎弾を24発ずつ用意して置き、
- タラスクがメ・ディアを使ってこない程度に削る
- 大暴れ中に火炎弾を打ち込み、射撃>二段を繰り返す
- 火炎弾が切れたら通常弾で射撃>二段に切り替える。
- 通常弾が切れたら暴威弾で射撃>二段に切り替える。
これで降伏に追い込むことができる。
なお、暴威弾か光の弾倉無しではよほど運が良くないとメ・ディアを掛けられてしまい倒せない。
なお、暴威弾か光の弾倉無しではよほど運が良くないとメ・ディアを掛けられてしまい倒せない。
- LV18で撃破可能。
第一話 ガシャドクロ
二段キャンセルでひたすら削る。
トゥルダクは無限復活でないので慎重に削ればそれほど問題とはならない。
トゥルダクは無限復活でないので慎重に削ればそれほど問題とはならない。
第一話 イチモクレン
カッター馬鹿なのでガードして突きを繰り返すだけ。
たま~に竜巻を使うのでそれだけ注意。
たま~に竜巻を使うのでそれだけ注意。
第二話 オボログルマ
突進を避けて三段を繰り返すだけ。
第二話 アカマント
光線は動いていれば当たらないので避けて三段。
通常近接は出が遅いのでモーション来たら相手の横に回って三段+一段キャンセル。
ここでアカマントが棒立ちなら三段。
こちらを向いたら元いた場所に戻る=また敵の横を取って攻撃の繰り返し。
怒りの烈火は避けて突き。
理論上ダメージ無しで倒せるが、回復持ちのため長期戦を覚悟すること。
光の弾倉があるのなら銃撃→斬→相手がよろけから復帰した直後に銃撃→斬…とハメ倒せたりできる。
通常近接は出が遅いのでモーション来たら相手の横に回って三段+一段キャンセル。
ここでアカマントが棒立ちなら三段。
こちらを向いたら元いた場所に戻る=また敵の横を取って攻撃の繰り返し。
怒りの烈火は避けて突き。
理論上ダメージ無しで倒せるが、回復持ちのため長期戦を覚悟すること。
光の弾倉があるのなら銃撃→斬→相手がよろけから復帰した直後に銃撃→斬…とハメ倒せたりできる。
- LV22で撃破可能。
第三話 ?????(ヨミクグツ)
- 剣をシュミットで破剛にしておく。
銃と剣がいるが、基本は銃を先に倒す。
銃が動いている間に離れた場所で剣を攻撃モーションにさせる。
剣が攻撃している間に銃に詰めより、構えたら横を取る。
剣がくる前に三段+αで攻撃。
剣が来たら同時に銃が逃げていくので最初に戻り、剣に空振りさせてから銃を追いかける。
銃が動いている間に離れた場所で剣を攻撃モーションにさせる。
剣が攻撃している間に銃に詰めより、構えたら横を取る。
剣がくる前に三段+αで攻撃。
剣が来たら同時に銃が逃げていくので最初に戻り、剣に空振りさせてから銃を追いかける。
第三話 オキクムシ
- シュミット:マリンカリンはくらわないだろうから近接時の反撃対策として破剛。
ここのオキクムシは大きいほうがボス扱いなので注意。
マリンカリンの範囲に気をつけながら相手の周囲をうろついて削り倒す。
マリンカリンの範囲に気をつけながら相手の周囲をうろついて削り倒す。
第三話 チェルノボグ
- シュミット:剣は基本的にガードするし、くらっても極端に痛くないので破水にしておく。
回復アイテムを大量に消費するので集めておくこと。
基本的にガード後に二段で削っていく。
一体なら魔法を避けてから三段入れることが出来る。
数が増えると手を出せるタイミングが減るのできちんと状況をみて攻撃すること。
HPが減っている状況なら斬り→傷薬で隙をキャンセル→斬りで強引に倒すことも可能。あまり欲張ると攻撃くらって死亡。
最終段階では破水無しでは直撃550のマハ・ブフダインを使うので注意。
剣攻撃への反撃は一段で止め、その他の攻撃は二段。
基本的にガード後に二段で削っていく。
一体なら魔法を避けてから三段入れることが出来る。
数が増えると手を出せるタイミングが減るのできちんと状況をみて攻撃すること。
HPが減っている状況なら斬り→傷薬で隙をキャンセル→斬りで強引に倒すことも可能。あまり欲張ると攻撃くらって死亡。
最終段階では破水無しでは直撃550のマハ・ブフダインを使うので注意。
剣攻撃への反撃は一段で止め、その他の攻撃は二段。
- LV29で撃破可能。
第四話 アンズー
- シュミット:破衝。
初期のアガシオンラッシュより怖くない。
三匹を三セット、さらに三箇所なので数に注意。
三匹を三セット、さらに三箇所なので数に注意。
- LV32で撃破可能。
第四話 トリグラフ
- シュミット:破剛を作れるなら破剛。面倒なら破衝のままでもいい。
ガードさえしっかりできればぺトラも怖くない。
鷹円弾には注意すること。
鷹円弾には注意すること。
- LV32で撃破可能。
第四話 ラスプーチン
- シュミット:破水。
魔トリョーシカは各個撃破していく。
ラスプーチン本体は回転竜巻攻撃、雪華、メギド、魔トリョーシカ補充、
怪僧の呪言を使う。
回転竜巻はモーションが分かりにくいが威力が低く、スキが大きいので
反撃しやすい。
雪華はガードしかない。二連発するのでうっかり引っかからないように。
メギドはモーション見たら離れる。硬直してたら傷薬キャンセルでもして
移動>突きで範囲外へ。
怪僧の呪言はガード可能なのでガードしてく。
ラスプーチン本体は回転竜巻攻撃、雪華、メギド、魔トリョーシカ補充、
怪僧の呪言を使う。
回転竜巻はモーションが分かりにくいが威力が低く、スキが大きいので
反撃しやすい。
雪華はガードしかない。二連発するのでうっかり引っかからないように。
メギドはモーション見たら離れる。硬直してたら傷薬キャンセルでもして
移動>突きで範囲外へ。
怪僧の呪言はガード可能なのでガードしてく。
- LV35で撃破可能。
第伍話 ネビロス
- シュミット:なんでもいい。
ゾンビー憲兵を倒してから通常弾でハメ殺し。
- LV41で撃破可能。
第伍話 アビヒコ&ナガスネヒコ
- シュミット:破剛。
兄のぬばたまはガード推奨。
弟のあずさゆみは文字が出たら逃げれば食らわない。
弟のあずさゆみは文字が出たら逃げれば食らわない。
基本はアビヒコの横をとりながら二段で削っていくが
ナガスネヒコの雪華がうるさいので気をつける。
雪華の音がしたらガードでもよい。
ナガスネヒコの雪華がうるさいので気をつける。
雪華の音がしたらガードでもよい。
あまとびは完全回避可能。
合体したら右下に移動しておき、兄弟が左に移動し始めたら右上目指して
まっすぐ上に移動する。
これで初撃を回避したら右上で1秒程度待ってから下に戻る。
戻りのニ撃目を回避し、あとは大回りで残りの時間をやり過ごす。
合体したら右下に移動しておき、兄弟が左に移動し始めたら右上目指して
まっすぐ上に移動する。
これで初撃を回避したら右上で1秒程度待ってから下に戻る。
戻りのニ撃目を回避し、あとは大回りで残りの時間をやり過ごす。
合体後は横を取りながら削りを行う。
ぬばたまだけはガード、他は横を取っていれば食らわない。
HPは常に500をキープしておく。
くらい過ぎると回復アイテムが持たないので
あまとびの完全回避はほぼ必須。
ぬばたまだけはガード、他は横を取っていれば食らわない。
HPは常に500をキープしておく。
くらい過ぎると回復アイテムが持たないので
あまとびの完全回避はほぼ必須。
- LV47で撃破可能。
第七話 ウタイガイコツ
無理してムドやペトラ食らわなければ単なる雑魚。
トゥルダクがウザい分、トリグラフよりは面倒。
トゥルダクがウザい分、トリグラフよりは面倒。
- LV48で撃破可能。
第七話 ヒトコトヌシ
- シュミット:総合的に考えると破剛。
- 第一形態 人型
マハ・ブフダイン、ドルミナー、通常攻撃、真空波
この第一形態は近距離範囲型が多いので離れてガード中心。
真空波が来そうになったら横を取って攻撃する。
ドルミナーが分かり、ガード可能な範囲にいるなら攻撃できなくは無いが
無理をするとマハ・ブフダインで殺されるのできちんと見極めること。
真空波が来そうになったら横を取って攻撃する。
ドルミナーが分かり、ガード可能な範囲にいるなら攻撃できなくは無いが
無理をするとマハ・ブフダインで殺されるのできちんと見極めること。
- 第ニ形態 鳥型
雄渾撃?、砲火、真空波
人型撃破時にHPが減っている場合、マッスルドリンコを使うという選択肢もある。
混乱、魔封、毒、石化、魅了であれば敵が出てくるまえに回復できる。
睡眠が出るときついが分は結構いいので使うことを薦める。
混乱、魔封、毒、石化、魅了であれば敵が出てくるまえに回復できる。
睡眠が出るときついが分は結構いいので使うことを薦める。
赤マントと同様に横を取って二撃の繰り返し。
- 第三形態 獣型
通常攻撃、大暴れ、飛電、真空波
正面から削り合い。通常攻撃後は二段、大暴れ後は四段、飛電後は二段+一段が入る。
反射神経に自身があるなら敵の攻撃ぎりぎりまで二段出し続ける。
ライドウのHP減ってるときに突きキャンセル傷薬も有効。
反射神経に自身があるなら敵の攻撃ぎりぎりまで二段出し続ける。
ライドウのHP減ってるときに突きキャンセル傷薬も有効。
- 第四形態 幽霊型
通常攻撃、マハ・ムド、真空波
距離をとってから通常攻撃を当てて、のけぞっているなら三段出し切る。
敵が行動しているとのけぞらないのでその場合はいったん下がる。
相手が小さいので真空波に突きを出すのは危険。
距離をとってから通常攻撃を当てて、のけぞっているなら三段出し切る。
敵が行動しているとのけぞらないのでその場合はいったん下がる。
相手が小さいので真空波に突きを出すのは危険。
- 基本的に1回「弱点!」が決まればあとはハメ倒せる。大量に弾丸を用意しておこう。
- LV49で撃破可能
第八話 ヨミクグツ
- シュミット:破剛。
動き回っていれば銃の射線から逃げるのは簡単なので
二段*2程度で少しずつ銃持ちを削る。
無理せずに銃のモーションに気をつけさえすればそれほど怖い相手ではない。
二段*2程度で少しずつ銃持ちを削る。
無理せずに銃のモーションに気をつけさえすればそれほど怖い相手ではない。
- LV51で撃破可能。
第八話 ミシャグジさま
- シュミット:破剛。
基本的に通常時と変わらない。
生唾や艶電は食らうとほぼ死亡確定なので杖突いたら逃げること。
特にワープ直後の生唾に注意。
二段攻撃ガード後、二段>突き>アイテム>二段が間に合うが
密着でない場合は無理せず最後を一段にした方が良い。
生唾や艶電は食らうとほぼ死亡確定なので杖突いたら逃げること。
特にワープ直後の生唾に注意。
二段攻撃ガード後、二段>突き>アイテム>二段が間に合うが
密着でない場合は無理せず最後を一段にした方が良い。
- LV52で撃破可能。
第九話 オオミツヌ
- シュミット:破電または破剛。
封魔弾を用意し、ライジュウは必ず、イッポンダタラはできるなら封印しておく。
オオミツヌは硬いので長期戦でじっくりと削り続ける。
オオミツヌは硬いので長期戦でじっくりと削り続ける。
- LV52で撃破可能。
第九話 ムスッペル
普通に倒せる。
単独操作はソロネ等火炎無効/吸収が当然のように楽。
単独操作はソロネ等火炎無効/吸収が当然のように楽。
- LV53で撃破可能。
第九話 スサノオ
- シュミット:破剛。
ランタンを封魔。オバリヨンは弱いので封魔せず、適当に回転斬りで倒す。
- LV53で撃破可能。
第九話 ヤマタノオロチ
- シュミット:破水。面倒なら破剛のままでもよい。
フロスト・モコイを全部封魔。
回復はフロストがディアを使っているだけなので封魔すれば問題ない。
回復はフロストがディアを使っているだけなので封魔すれば問題ない。
- LV54で撃破可能。
第拾話 スクナヒコナ
- シュミット:破剛。以下の攻撃のところの数値は破剛時のダメージ。
回転斬り(300)はガード後、突き。
三連攻撃(60*3)はガード後、スクナヒコナが剣を振り終わったら三段。
早すぎるとカウンター貰うので注意。
ブフ(240)は避けて二段。
飛電(480)はガードして二段>二段。
ヒルコ(360)はR1でコマンド出しながら出現位置を確認して避ける。
あなかしこ(600)はヒルコ一段目後、そのままでいると撃ってくる。
また、スクナヒコナのHPが1/3を切るとヒルコ>ヒルコ>光線のパターンも。
三連攻撃(60*3)はガード後、スクナヒコナが剣を振り終わったら三段。
早すぎるとカウンター貰うので注意。
ブフ(240)は避けて二段。
飛電(480)はガードして二段>二段。
ヒルコ(360)はR1でコマンド出しながら出現位置を確認して避ける。
あなかしこ(600)はヒルコ一段目後、そのままでいると撃ってくる。
また、スクナヒコナのHPが1/3を切るとヒルコ>ヒルコ>光線のパターンも。
ヒルコは魔封状態なら気絶にならずに転倒するので、
ヒルコを使い始める2/3まではマッスルドリンコを回復手段として使用し、
魔封になってから2/3を切るようにする。
あらかじめ魔封になってから戦闘に入るのもアリ。
ヒルコを使い始める2/3まではマッスルドリンコを回復手段として使用し、
魔封になってから2/3を切るようにする。
あらかじめ魔封になってから戦闘に入るのもアリ。
削りでのダメージも多いのでHP回復アイテムはできるだけ用意すること。
なお、マッスルドリンコでの副作用で毒もあるので解毒符も。
長期戦になるが根気よく削ろう。
なお、マッスルドリンコでの副作用で毒もあるので解毒符も。
長期戦になるが根気よく削ろう。
- LV57で撃破可能。
第拾壱話 衛星タイイツ
メ・ディア持たせたアラハバキを送りこんで終わり。
第拾弐話 伽耶に憑きし者
- シュミット:破剛。後のことを考えるなら攻撃力重視で何でも良い。
4連戦の最初。
伽耶はライドウと同じような攻撃をしてくる。
突きと回転斬り、そして三段>突きの四段コンボ。
こちらは伽耶の周りを反時計周りに回って四段を誘い、
四段目にあわせて溜め、避けたら回転斬り。
他の攻撃はしないほうが良い。
時計回りでは回転斬りや突きをくらいやすくなる。
時間がかかるが開幕から加重弾撃ちまくるだけでハメられる。(暴威弾は使い過ぎると戦艦戦のリリスの始末に響くし、通常弾は威力低すぎ)
99発撃ち尽くせば約5割体力を減らせる。
後の戦闘のことを考えてノーダメージで越そう。
伽耶はライドウと同じような攻撃をしてくる。
突きと回転斬り、そして三段>突きの四段コンボ。
こちらは伽耶の周りを反時計周りに回って四段を誘い、
四段目にあわせて溜め、避けたら回転斬り。
他の攻撃はしないほうが良い。
時計回りでは回転斬りや突きをくらいやすくなる。
時間がかかるが開幕から加重弾撃ちまくるだけでハメられる。(暴威弾は使い過ぎると戦艦戦のリリスの始末に響くし、通常弾は威力低すぎ)
99発撃ち尽くせば約5割体力を減らせる。
後の戦闘のことを考えてノーダメージで越そう。
- LV64で撃破可能。
第拾弐話 超力戦艦ヤソマガツ
4連戦の二戦目。
基本的なこととして砲撃は絶対に避けること。
あまり食らい過ぎると最終形態で回復アイテムがもたなくなる。
基本的なこととして砲撃は絶対に避けること。
あまり食らい過ぎると最終形態で回復アイテムがもたなくなる。
ラクシャーサは魔封弾で封じるのが良い。
アラハバキは出現時に物理弾>突きで削っておき、
あとは魔法を撃たせて二段を繰り返して削る。
砲撃もあるので1セットか2セットで逃げる。
あとは魔法を撃たせて二段を繰り返して削る。
砲撃もあるので1セットか2セットで逃げる。
リリスには暴威弾。
戦艦本体は左右の端で戦う。
銃撃から銃撃の間は二段キャンセルが7セット+一段斬ることが可能。
銃撃食らった場合は7セットで止めておく。
銃撃から銃撃の間は二段キャンセルが7セット+一段斬ることが可能。
銃撃食らった場合は7セットで止めておく。
これを何回か繰り返すので長期戦覚悟で臨む事。
- LV64で撃破可能。
第拾弐話 超力超神ヤソマガツ左手 ヤソマガツ右手
基本位置はフィールド中央の上下端。
ここなら爆砕の前の手を合わせる攻撃を食らわない。
爆砕は避けたらフィールド端にいき、叩きつけを避ける。
この叩きつけは即死なので手を食らってしまったら
逃げる方向を間違えないように注意する。
超力殺線は光った方の反対側の端に走る。
超力陽弾がきたら片手に二段キャンセル5セット入れて、
さっきまでいたのと反対側の上下端に行く。
できれば左右バランス良く攻撃しておきたい。
この両手はノーダメージで倒すことが可能。
ここなら爆砕の前の手を合わせる攻撃を食らわない。
爆砕は避けたらフィールド端にいき、叩きつけを避ける。
この叩きつけは即死なので手を食らってしまったら
逃げる方向を間違えないように注意する。
超力殺線は光った方の反対側の端に走る。
超力陽弾がきたら片手に二段キャンセル5セット入れて、
さっきまでいたのと反対側の上下端に行く。
できれば左右バランス良く攻撃しておきたい。
この両手はノーダメージで倒すことが可能。
- LV65で撃破可能。
第拾弐話 超力超神ヤソマガツ
最終戦。
超力死界は食らうと危険。(650ダメ+ダメージゾーン)
開幕のは1秒待ってからフィールド隅に移動。
ダメージゾーンを踏まないように本体に近づく。
本体の色が変わったらマハXXダインが二発来るのでガードすること。
黒くなった場合はメギドが二発くるのでHPが500以上無いなら回復後、
走って逃げる。
攻撃中に超力死線が来たらまっすぐ下に下がってから隅に移動する。
ガード吹き飛ばしからの地面ハメには注意すること。
突きでもほとんどダメージ通らないので、二段キャンセルでチクチク手数で攻めよう。
回復アイテムは限界まで用意しておくべし。
超力死界は食らうと危険。(650ダメ+ダメージゾーン)
開幕のは1秒待ってからフィールド隅に移動。
ダメージゾーンを踏まないように本体に近づく。
本体の色が変わったらマハXXダインが二発来るのでガードすること。
黒くなった場合はメギドが二発くるのでHPが500以上無いなら回復後、
走って逃げる。
攻撃中に超力死線が来たらまっすぐ下に下がってから隅に移動する。
ガード吹き飛ばしからの地面ハメには注意すること。
突きでもほとんどダメージ通らないので、二段キャンセルでチクチク手数で攻めよう。
回復アイテムは限界まで用意しておくべし。
- LV65で撃破可能。
ライホーくん
- シュミット:無いときついので第三話以降で戦う方が安全。冬将軍対策に破水。
まず、お供のフロストランタン2匹ずつを無力化させるために走り回ってMP切れを待つ。
ライホーくんは通常近接と連撃を使うがどちらも避けて背中から二段。
敵のどれかのHPが50%切るとライホーくんは冬将軍モードになる。
よって周りの雑魚、特にランタンには攻撃を当てないように注意する。
冬将軍はモーションが遅いので、モーションを見たら横に回ってから三段入れる。
もし雑魚に引っかかるなら逃げるかガード。
冬将軍が出てきたら近くに来たらガード。
連続ヒットし、破水無しだと160×10のダメージになるので無理はしない。
ガードしても80とか削られるのでできるだけ正面は避けてライホーくんの横を取るようにしたい。
横にいれば冬将軍に削られるのは5回以内ですむ。
ライホーくんは通常近接と連撃を使うがどちらも避けて背中から二段。
敵のどれかのHPが50%切るとライホーくんは冬将軍モードになる。
よって周りの雑魚、特にランタンには攻撃を当てないように注意する。
冬将軍はモーションが遅いので、モーションを見たら横に回ってから三段入れる。
もし雑魚に引っかかるなら逃げるかガード。
冬将軍が出てきたら近くに来たらガード。
連続ヒットし、破水無しだと160×10のダメージになるので無理はしない。
ガードしても80とか削られるのでできるだけ正面は避けてライホーくんの横を取るようにしたい。
横にいれば冬将軍に削られるのは5回以内ですむ。
- LV24で撃破可能。
ヨシツネ
- シュミット:破剛。破衝でもよい。
最初のクラマテング*1は普通に殴って終わらせる。
次のクラマテング*4は1体ずつ地道に倒す。
1体倒すとオニが出てくるが無視してクラマテングを先に倒す。
オニが4体になったら猛毒弾を打ち込んで逃げ回り、オニのHPがなくなるのを待つ。
ヨシツネ、オニ、クラマテング*2は逃げ回りながらヨシツネを集中して攻撃。
雄渾撃は痛いがまずくらわないのでクラマテングに注意しながら長期戦で倒す。
次のクラマテング*4は1体ずつ地道に倒す。
1体倒すとオニが出てくるが無視してクラマテングを先に倒す。
オニが4体になったら猛毒弾を打ち込んで逃げ回り、オニのHPがなくなるのを待つ。
ヨシツネ、オニ、クラマテング*2は逃げ回りながらヨシツネを集中して攻撃。
雄渾撃は痛いがまずくらわないのでクラマテングに注意しながら長期戦で倒す。
- LV38で撃破可能。
アリス
- シュミット:なんでもいい。攻撃力とHP重視。
オバリヨンは封魔が効くので封じる。
ジュボッコはあきらめる。
あとはペトラと怨讐の反撃に気をつけて攻撃しつづけるだけ。
ジュボッコはあきらめる。
あとはペトラと怨讐の反撃に気をつけて攻撃しつづけるだけ。
- LV66で撃破可能。
百鬼夜行5F
- シュミット:破剛か破水。
イッポンダタラ、ジュボッコ、オニ。
猛毒弾を99発用意すると楽。
オニ以外の敵に二段攻撃を繰り返して倒す。
オニが3匹以上になったら猛毒弾で毒にして走り回り、HPを減らす。
敵の移動速度が遅いので、マッスルドリンコも比較的安全に使用できる。
猛毒弾を99発用意すると楽。
オニ以外の敵に二段攻撃を繰り返して倒す。
オニが3匹以上になったら猛毒弾で毒にして走り回り、HPを減らす。
敵の移動速度が遅いので、マッスルドリンコも比較的安全に使用できる。
- LV47で撃破可能。
百鬼夜行7F
- シュミット:破剛。
ネコマタ、ウタイガイコツ、ヌエ。
封魔弾でウタイガイコツ二体とヌエ一体を封じる。
残りはネコマタかヌエが出てくるでヌエ優先で封魔していない敵を倒し続ける。
封魔弾でウタイガイコツ二体とヌエ一体を封じる。
残りはネコマタかヌエが出てくるでヌエ優先で封魔していない敵を倒し続ける。
- LV55で撃破可能。
百鬼夜行9F
- シュミット:破剛。
オバリヨン、ヨモツイクサ、ガシャドクロ。
ガシャドクロとヨモツイクサを封魔。
オバリヨンを一体倒して順に敵を倒していく。
ヨモツイクサは出たら封魔してそれ以外の敵がいるならそちらを倒す。
封魔されたヨモツイクサ以外以内ならできるだけMPの残っていない
ヨモツイクサから倒す。
ガシャドクロに時間をかけたくない場合、火炎弾と衝撃弾を用意しておくといい。
ガシャドクロとヨモツイクサを封魔。
オバリヨンを一体倒して順に敵を倒していく。
ヨモツイクサは出たら封魔してそれ以外の敵がいるならそちらを倒す。
封魔されたヨモツイクサ以外以内ならできるだけMPの残っていない
ヨモツイクサから倒す。
ガシャドクロに時間をかけたくない場合、火炎弾と衝撃弾を用意しておくといい。
- LV59で撃破可能。
ベルゼブブ
無理。@wikiへ