雑談などでよくある質問をまとめていきます。
[部分編集]
マイクラのポケモンmodについて
CobblemonってPixelmonとは違うの?
基本的な遊び方は似ています。ただし、全く別のModであり、直接関係はありません。
Cobblemonは2022年に出た全く新しいポケモンmodのため、Pixelmon Reforgedの元となった元祖Pixelmon、及びPixelmon Reforgedとは全く関係がありません。
Cobblemonは2022年に出た全く新しいポケモンmodのため、Pixelmon Reforgedの元となった元祖Pixelmon、及びPixelmon Reforgedとは全く関係がありません。
(Pixelmon Generationsについては、Pixelmonとしての更新を辞め、「Generations」としてCobblemonのサイドModに生まれ変わりました。今までPixelmon Generationsで出来ていたことを、GenerationsのサイドModとして再構築する予定のようです。
まだベータ版なのでバグも多く要素も少ないですが、Cobblemonバージョン1.5.2にも対応しており、実際に導入して遊べます。)
GenerationsのModパック(forge版)
GenerationsのModパック(fabric版)
まだベータ版なのでバグも多く要素も少ないですが、Cobblemonバージョン1.5.2にも対応しており、実際に導入して遊べます。)
GenerationsのModパック(forge版)
GenerationsのModパック(fabric版)
CobblemonとPixelmon、どっちを遊べばいいのか分からない。結局どこがどう違うの?
CobblemonとPixelmonの大きな違いは大きく分けて三点です。
- 雰囲気
- 対応バージョン
- 遊びの幅
- 雰囲気
Pixelmonは「マインクラフトをポケモンの世界に作り替える」ようなModです。
ポケモン達の見た目やあらゆるオブジェクトが本家ポケモンでお馴染みのリアルな3Dグラフィックで描かれており、デフォルト設定ではバニラMobは削除されるようになっています。世界各地にもポケストップやレイドバトルができるポケモンの巣などが生成されたりします。
それとは対照的に、Cobblemonは「マインクラフトの世界にポケモンを落とし込む」ようなModです。
ポケモン達の見た目やあらゆるオブジェクトがマイクラ調のボクセルアートで描かれており、バニラのMobも湧くようになっています。ポケモンバトルと通常モードを瞬時に切りかえ、ボールをクラフトしたり敵Mobと戦ったりすることが出来ます。
(一応、前述したGenerationsのリソースパックを導入するなど、Cobblemonでもリアルな3Dグラフィックで遊ぶ方法はあります)
ポケモン達の見た目やあらゆるオブジェクトが本家ポケモンでお馴染みのリアルな3Dグラフィックで描かれており、デフォルト設定ではバニラMobは削除されるようになっています。世界各地にもポケストップやレイドバトルができるポケモンの巣などが生成されたりします。
それとは対照的に、Cobblemonは「マインクラフトの世界にポケモンを落とし込む」ようなModです。
ポケモン達の見た目やあらゆるオブジェクトがマイクラ調のボクセルアートで描かれており、バニラのMobも湧くようになっています。ポケモンバトルと通常モードを瞬時に切りかえ、ボールをクラフトしたり敵Mobと戦ったりすることが出来ます。
(一応、前述したGenerationsのリソースパックを導入するなど、Cobblemonでもリアルな3Dグラフィックで遊ぶ方法はあります)
- 対応バージョン
Pixelmonの最新バージョンは1.16.5、Cobblemonの最新バージョンは1.21.1です。
また対応しているModローダーは、PixelmonはForge、CobblemonはForge(~1.20.1)、Neoforge(1.21.1~)、Fabricです。
この対応バージョンとModローダーの違いによって、同時に導入できるModが変わります。
(ただし、Pixelmonも1.20.2に対応する準備を進めています)
また対応しているModローダーは、PixelmonはForge、CobblemonはForge(~1.20.1)、Neoforge(1.21.1~)、Fabricです。
この対応バージョンとModローダーの違いによって、同時に導入できるModが変わります。
(ただし、Pixelmonも1.20.2に対応する準備を進めています)
- 遊びの幅
Pixelmonは長年に渡って更新してきたModのため、様々な機能が含まれています。
メガシンカやZワザ、ダイマックスなどのバトルシステムや、最新作スカーレット・バイオレットまでのほとんどのポケモンが実装されていることもさながら、マックスレイドバトルやウルトラスペースなど、出来ることが多いです。
一方Cobblemonは最近生まれたModのため、まだまだ機能が少ないです。ポケモンの数も少なく、伝説のポケモンもサバイバルでは入手することが出来ません。
ただし、Cobblemonはオープンソースである都合上Modやアドオンなどが作りやすいため、数多くのModやアドオンを導入することで、プレイヤー各々が好きなように遊びの幅を広げることが出来ます。メガシンカなどのバトルシステムを追加できるのはもちろん、手持ちのポケモンを敵Mobと戦わせるといった、Pixelmonにはない遊び方をすることも場合によっては可能です。
Modやアドオンについてはこちら→アドオン解説
メガシンカやZワザ、ダイマックスなどのバトルシステムや、最新作スカーレット・バイオレットまでのほとんどのポケモンが実装されていることもさながら、マックスレイドバトルやウルトラスペースなど、出来ることが多いです。
一方Cobblemonは最近生まれたModのため、まだまだ機能が少ないです。ポケモンの数も少なく、伝説のポケモンもサバイバルでは入手することが出来ません。
ただし、Cobblemonはオープンソースである都合上Modやアドオンなどが作りやすいため、数多くのModやアドオンを導入することで、プレイヤー各々が好きなように遊びの幅を広げることが出来ます。メガシンカなどのバトルシステムを追加できるのはもちろん、手持ちのポケモンを敵Mobと戦わせるといった、Pixelmonにはない遊び方をすることも場合によっては可能です。
Modやアドオンについてはこちら→アドオン解説
結論:どちらも面白いのでお好みで選べばいい。どうしてもサイドModやアドオン等の導入がめんどくさく感じたり、一旦Cobblemon本体の発展を待ちたいのであればPixelmonの方が良いかも?
導入について
FabricとNeoForge、ForgeだとどのModローダーで遊ぶのがおすすめ?
公式から推奨されているのはFabricです。Fabricだと他のModローダーよりもパフォーマンスが良いそうです。
また、Cobblemonのアドオンに関しても、Fabricのみ対応のアドオンが数多くあるため、Cobblemonを中心にマイクラを遊びたい方はFabricがいいかもしれません。
また、NeoForgeはv1.21.1(Cobblemon v1.6~)、Forgeはv1.20.1(Cobblemon v1.4.0~1.5.2)、v1.19.2(Cobblemon v1.0.0~1.3.2)、のみに対応しているため注意しましょう。
当然ですがModローダーによって導入できるModは変わってくるため、その他にも導入したいModがあれば、そのModとの兼ね合いを考慮して決めるのもいいでしょう。
また、Cobblemonのアドオンに関しても、Fabricのみ対応のアドオンが数多くあるため、Cobblemonを中心にマイクラを遊びたい方はFabricがいいかもしれません。
また、NeoForgeはv1.21.1(Cobblemon v1.6~)、Forgeはv1.20.1(Cobblemon v1.4.0~1.5.2)、v1.19.2(Cobblemon v1.0.0~1.3.2)、のみに対応しているため注意しましょう。
当然ですがModローダーによって導入できるModは変わってくるため、その他にも導入したいModがあれば、そのModとの兼ね合いを考慮して決めるのもいいでしょう。
リソースパック、データパック、サイドModについて
どう調べればいいの?
一番手っ取り早いのはYoutubeで「Cobblemon Addons」などと検索して解説動画を探すことです。
基本的には英語ですが、日本語で解説していらっしゃる日本のYoutuberさんも居ます。
また、英語の解説動画であっても、Youtubeの字幕の自動翻訳機能を使えば英語が分からなくても情報収集することが出来ます。
基本的には英語ですが、日本語で解説していらっしゃる日本のYoutuberさんも居ます。
また、英語の解説動画であっても、Youtubeの字幕の自動翻訳機能を使えば英語が分からなくても情報収集することが出来ます。
ただ、もっと詳しく調べたい場合はCobblemon公式Discordサーバーに参加するのがオススメです。
「addon-content」チャンネルからリソースパックやデータパック、「mods-and-plugins」チャンネルからサイドModについて調べることが出来ます。
英語が得意な方や翻訳ツールを使える方なら、新しい情報を見つけるのにも、既に注目しているサイドMod・アドオンの情報を得るのにも使えます。
「addon-content」チャンネルからリソースパックやデータパック、「mods-and-plugins」チャンネルからサイドModについて調べることが出来ます。
英語が得意な方や翻訳ツールを使える方なら、新しい情報を見つけるのにも、既に注目しているサイドMod・アドオンの情報を得るのにも使えます。
他にもModrinthやcurseforgeで調べるという手もあります。
また、当wikiにおいてもアドオン解説の記事にアドオンに関する情報をまとめていく予定です。
ただ、こちらの記事においては基本的にはModrinthのような誰にでもアクセスできるサイトのリンクを貼り、そこからすぐにダウンロードできるようにしていますが、そもそもCobblemon公式Discordサーバー以外の外部サイトでは配布していないアドオンもあるため、公式Discordサーバーに参加していない方はダウンロードできない可能性があります。
その点においても公式Discordサーバーに参加しておくことはオススメです。
ただ、こちらの記事においては基本的にはModrinthのような誰にでもアクセスできるサイトのリンクを貼り、そこからすぐにダウンロードできるようにしていますが、そもそもCobblemon公式Discordサーバー以外の外部サイトでは配布していないアドオンもあるため、公式Discordサーバーに参加していない方はダウンロードできない可能性があります。
その点においても公式Discordサーバーに参加しておくことはオススメです。
アドオンを導入したのにポケモンの姿がみがわり人形になっている。どうして?
ポケモンを追加するアドオン(Modを除く)に関しては、大抵の場合リソースパックとデータパックの両方にアドオンを導入する必要があります。
以下の導入方法がしっかり出来ているか、再度確認してみましょう。
以下の導入方法がしっかり出来ているか、再度確認してみましょう。
- リソースパック
使用するマイクラの起動構成のフォルダを開き「resourcepacks」フォルダに挿入
マイクラを起動した後に「設定」→「リソースパック」を選択
リソースパックにカーソルを合わせた際に表示される矢印ボタンを押して右側にスライド(左側にスライドすれば導入取り消しも出来ます)
マイクラを起動した後に「設定」→「リソースパック」を選択
リソースパックにカーソルを合わせた際に表示される矢印ボタンを押して右側にスライド(左側にスライドすれば導入取り消しも出来ます)
- データパック
使用する起動構成のフォルダを開き「saves」または「worlds」フォルダから指定のワールドのフォルダを選び、「datapacks」フォルダに挿入
※マルチサーバー起動中の場合はさらに /reload コマンドを使用
※マルチサーバー起動中の場合はさらに /reload コマンドを使用
特定のポケモンのモデルが正しく表示されない。または突然ゲームがクラッシュして、その時のクラッシュレポートにポケモンの英語名が表示されていた。
アドオン同士でポケモンのモデルの競合が起こっている可能性があります。
クラッシュレポートに表示されたポケモンがアドオン同士で被っていないか確認してみましょう。
被っていた場合、どちらかのアドオンのzipファイル内にある「assets」フォルダーを見て、該当のポケモンに関するファイルやフォルダーを全て削除しましょう。
(Cobblemon及びそのアドオンにおいて、内部データであるファイル名やフォルダー名に使われているポケモン名は基本的に英語名です。ポケモンの英語名がわからない場合は、ポケモンwikiなどを使用することで調べられます)
この作業について分からないことがあれば、Cobblemon公式DiscordサーバーのCobblemonaddon-developmentチャンネルにて質問してみましょう。
クラッシュレポートに表示されたポケモンがアドオン同士で被っていないか確認してみましょう。
被っていた場合、どちらかのアドオンのzipファイル内にある「assets」フォルダーを見て、該当のポケモンに関するファイルやフォルダーを全て削除しましょう。
(Cobblemon及びそのアドオンにおいて、内部データであるファイル名やフォルダー名に使われているポケモン名は基本的に英語名です。ポケモンの英語名がわからない場合は、ポケモンwikiなどを使用することで調べられます)
この作業について分からないことがあれば、Cobblemon公式DiscordサーバーのCobblemonaddon-developmentチャンネルにて質問してみましょう。
また、CobbleResolverというPCソフトを使用するのも手です。
CobbleResolverはCobblemonにポケモンを追加する複数のデータパックを統合し、一つのデータパックにまとめることができるソフトです。このソフトを使って複数のアドオンの中からプレイに使用したいモデルを選別し、選んだモデルだけを最終的なデータパックに含めることにより、モデルの競合を無くすことが可能です(それぞれのデータパックでのスポーン条件をまとめたり、一部のデータパックに含まれるポケモンの図鑑ナンバーを修正するといったことも可能です)。
しかし、Cobblemon v1.5.2向けに作られたソフトのため、v1.6以降のデータパックでは動作が保証できないことや、AllTheMonsなどの一部のデータパックを含めると不具合が起きる、といった問題もあるため、使用の際にはくれぐれも注意してください。
配布先(github)
Cobblemon公式Discord紹介スレッド
Cobblemon公式Discordお問い合わせスレッド
CobbleResolverはCobblemonにポケモンを追加する複数のデータパックを統合し、一つのデータパックにまとめることができるソフトです。このソフトを使って複数のアドオンの中からプレイに使用したいモデルを選別し、選んだモデルだけを最終的なデータパックに含めることにより、モデルの競合を無くすことが可能です(それぞれのデータパックでのスポーン条件をまとめたり、一部のデータパックに含まれるポケモンの図鑑ナンバーを修正するといったことも可能です)。
しかし、Cobblemon v1.5.2向けに作られたソフトのため、v1.6以降のデータパックでは動作が保証できないことや、AllTheMonsなどの一部のデータパックを含めると不具合が起きる、といった問題もあるため、使用の際にはくれぐれも注意してください。
配布先(github)
Cobblemon公式Discord紹介スレッド
Cobblemon公式Discordお問い合わせスレッド
お問い合わせについて
CobblemonやCobblemonのアドオンに関して、分からないことがある
Cobblemon本体に対する質問はCobblemon公式Discordサーバーのsupportチャンネル、アドオンに関する質問はCobblemon公式Discordサーバーの「addon-content」チャンネルや「mods-and-plugins」チャンネル内のそれぞれのアドオンの紹介スレッド内に載っている「content-zone-help」スレッドからお問い合わせスレッドを探して下さい。(content-zone-helpチャンネルから直接アドオンのお問い合わせスレッドを探すことも出来ます)
また、アドオン解説ページに掲載されているアドオンであれば、ページ内の「お問い合わせスレッド」リンクから直接アドオンのお問い合わせスレッドへ飛ぶこともできます。(「お問い合わせスレッド」リンクの代わりに、アドオン開発者のDiscordサーバーの招待リンクを載せていることもあります。その場合は開発者のDiscordサーバーに参加して問い合わせしてください。)
また、アドオン解説ページに掲載されているアドオンであれば、ページ内の「お問い合わせスレッド」リンクから直接アドオンのお問い合わせスレッドへ飛ぶこともできます。(「お問い合わせスレッド」リンクの代わりに、アドオン開発者のDiscordサーバーの招待リンクを載せていることもあります。その場合は開発者のDiscordサーバーに参加して問い合わせしてください。)
Cobblemon公式Discordサーバーのsupportチャンネルやcontent-zone-helpチャンネルでお問い合わせしても解決しなかった
アメリカ発のSNS『Reddit』のsubreddit(スレッド)にCobblemonのsubredditが存在するため、ここで質問するのも手かもしれません。
海外のCobblemonの有識者の方が質問に乗ってくれる可能性があります。
海外のCobblemonの有識者の方が質問に乗ってくれる可能性があります。