テノリライオン
06-10-28
最終更新:
corelli
-
view
#blognavi
#blognavi
何故学ぶのか。
文科省に申請するために勉強してんじゃない。
勉強するために勉強してんだよ。
もっと本音を言やあ、受験を含めた自分の将来のために。
もっともっと本音を言やあ、やれと言われたから。
勉強するために勉強してんだよ。
もっと本音を言やあ、受験を含めた自分の将来のために。
もっともっと本音を言やあ、やれと言われたから。
まぁ今更っぽいですが、数日前から巷間を賑わしている公立高校履修もれのニュースを聞いての感想であります。
日本全国大多数の高校で「定められた履修すべき課目」をクリアしていなかった、させていなかった事を隠蔽し偽っていたという事実はわりかし驚きに値します。
どうやら'94年(12年も前か)から世界史を必修にし、あと日本史・地理のどっちかを選んで合計2科目を修めるべしと教育要綱が改訂されたのが、今回の件の引き金のようです。
てゆーかすいませんそんなんマジで知りませんでした。 隠蔽されてたから知らなかったんだと非道な居直りをしてみる。
ちなみにわたくしは世界史一科目のみの履修でした。12年よりずっと前の話だからね!
どうやら'94年(12年も前か)から世界史を必修にし、あと日本史・地理のどっちかを選んで合計2科目を修めるべしと教育要綱が改訂されたのが、今回の件の引き金のようです。
てゆーかすいませんそんなんマジで知りませんでした。 隠蔽されてたから知らなかったんだと非道な居直りをしてみる。
ちなみにわたくしは世界史一科目のみの履修でした。12年よりずっと前の話だからね!
しかし、世界史と日本史、または世界史と地理を履修しても、3年の後に待ち受ける受験で必要なのはそのうちのいずれか一つだけ。
だったら――どれを取ってもそれなりにボリュームのある課目、無理に二つもやらなくても、その分もっと現実的な受験対策に時間を割いた方が――と、全国の高校が思ったのでしょう。
ある意味真理です。 教えるのが面倒だったのか生徒の負担を思い遣っての事かはさておいても、計2つの課目を履修させる事に「意義」を見いだせなかったのなら、そりゃやる気も失せるってもんでしょう。
だったら――どれを取ってもそれなりにボリュームのある課目、無理に二つもやらなくても、その分もっと現実的な受験対策に時間を割いた方が――と、全国の高校が思ったのでしょう。
ある意味真理です。 教えるのが面倒だったのか生徒の負担を思い遣っての事かはさておいても、計2つの課目を履修させる事に「意義」を見いだせなかったのなら、そりゃやる気も失せるってもんでしょう。
とは言っても公務員、お上の言うことには逆らえませんよね。
でも受験の成功率は上げたい。 でも上からの指示をつっぱねることはできない。
と言うことで、その結果が「隠蔽」なのでしょう。
しかし授業はしなくとも教科書は配って(売って)いたり、当然テストもないのに成績表にはその欄があって点数が入っていたりと、どうもやっている事が中途半端だったようで。
そしてこの度の発覚とあいなります。
でも受験の成功率は上げたい。 でも上からの指示をつっぱねることはできない。
と言うことで、その結果が「隠蔽」なのでしょう。
しかし授業はしなくとも教科書は配って(売って)いたり、当然テストもないのに成績表にはその欄があって点数が入っていたりと、どうもやっている事が中途半端だったようで。
そしてこの度の発覚とあいなります。
事の指揮を誰が執っていたのかと言えば、それは間違いなく「大人」の側です。 大人が決まりを定めて、大人がそれをブッチした。
これが、生徒の側が「2つ履修するのはいやだ、我々はボイコットする」とか言って履修しなかったのなら判りますが、今回の件で生徒は完全に「蚊帳の外」な訳でしょう。
これを「学童は規定に定められた学問を修めねばならんのだ~」という何やら雲の上チックな理屈で計り、これから受験を控えた生徒に何十時間だかの補習を強いるのは実にお寒い処置だと思うのですが。
これが、生徒の側が「2つ履修するのはいやだ、我々はボイコットする」とか言って履修しなかったのなら判りますが、今回の件で生徒は完全に「蚊帳の外」な訳でしょう。
これを「学童は規定に定められた学問を修めねばならんのだ~」という何やら雲の上チックな理屈で計り、これから受験を控えた生徒に何十時間だかの補習を強いるのは実にお寒い処置だと思うのですが。
現場レベルとは言え教師が、「学習の必要なし」と判断したんです。
それに従った子供はそのままでよろしい。 地理だか日本史だかを勉強しなくたって良い時代はあったんです。 学ぶ機会を奪ったという考え方もありますが、「実質的には」何の支障もない。
ただ大人が大人の言うことを聞いてなかったというだけです。 ならば今回の騒動は、ひたすら大人の間だけでゴネてなさい。
教師のケツを生徒に、大人のケツを子供に拭かせるのかという話じゃないですかね。
それに従った子供はそのままでよろしい。 地理だか日本史だかを勉強しなくたって良い時代はあったんです。 学ぶ機会を奪ったという考え方もありますが、「実質的には」何の支障もない。
ただ大人が大人の言うことを聞いてなかったというだけです。 ならば今回の騒動は、ひたすら大人の間だけでゴネてなさい。
教師のケツを生徒に、大人のケツを子供に拭かせるのかという話じゃないですかね。
補習は実施しても強制はしない。 これによる単位の不足は問わない。 どこかに責任をとらせたきゃ、大人の側で処理すべし。
というのが私の意見であります。
というのが私の意見であります。
カテゴリ: [雑記] - &trackback() - 2006年10月28日 21:55:54