テノリライオン
07-01-29
最終更新:
corelli
-
view
#blognavi
#blognavi
この世で一番強い奴。
クマムシってご存知ですか。
体長1mm前後の、ぶっちゃけどこにでもいる微生物というか、虫です。
色々な種類がいますが、ずんぐりした体に短い六本足でのっしのっしと歩く姿がユーモラスで、そこから「クマムシ」の名がついたそうで。
なんか一部では有名な奴らしいんですが、わたくし今回初めてその存在を知りました。
釣られる釣られないとは関係ないらしい。クマー。
体長1mm前後の、ぶっちゃけどこにでもいる微生物というか、虫です。
色々な種類がいますが、ずんぐりした体に短い六本足でのっしのっしと歩く姿がユーモラスで、そこから「クマムシ」の名がついたそうで。
なんか一部では有名な奴らしいんですが、わたくし今回初めてその存在を知りました。
釣られる釣られないとは関係ないらしい。クマー。
で、何やら某巨大掲示板で「地上最強の生物を決めようぜ」みたいなスレが立ったらしいのですが、その頭っからもう「クマムシ」「クマムシ」「クマムシ」と怒濤のクマムシコールが起こったのだそうです。
なんかこう無難に百獣の王とかそのへんから始めればいいのに、あの掲示板にはやたら物知りが多いですね。
なんかこう無難に百獣の王とかそのへんから始めればいいのに、あの掲示板にはやたら物知りが多いですね。
さてこのシャベルで掬い放題みたいなちまこい生物の、一体どこが最強なのか。
以下にお伝えしましょう。
以下にお伝えしましょう。
- 環境が過酷になるとタン(tun:酒樽)状態と呼ばれるサナギのような形態に変化し、絶対零度のマイナス252℃から、プラスは151℃までの温度変化に耐える
- 57万レントゲンまでのX線に耐える(人間の致死量は500レントゲン)
- 真空状態に耐える
- 6000気圧に耐える
- 以上の状態になっても、水をかけると復活する
もはや死に方を知らないんじゃないかとすら思える、何ですかこの驚異の耐性は。
あげく復活条件が「水をかける」ですよ。ばしゃー。
しかも泳げないくせに水棲。もうおおざっぱにも程があるんじゃないかと。
日清が聞いてあきれるわ。
あげく復活条件が「水をかける」ですよ。ばしゃー。
しかも泳げないくせに水棲。もうおおざっぱにも程があるんじゃないかと。
日清が聞いてあきれるわ。
そんなおおざっぱなクマムシに興味をお持ちになった方は、クマムシゲノムプロジェクトまでどうぞ。
正直微生物っぽいので苦手な方もいらっしゃるかと思いますが、こちらの岩波書店の中程にある「歩くクマムシ」はちょっとかわいいです。
ラヴ。
正直微生物っぽいので苦手な方もいらっしゃるかと思いますが、こちらの岩波書店の中程にある「歩くクマムシ」はちょっとかわいいです。
ラヴ。
カテゴリ: [雑記] - &trackback() - 2007年01月29日 22:26:09