テノリライオン

07-02-08

最終更新:

corelli

- view
管理者のみ編集可
#blognavi
重宝がられる。


職場で「○○さん(私)に辞められたら困るよね」という話をされまして。
具体的にどう困るのかと言うと、パソコンに詳しい人がいなくなるから、とのこと。
事務仕事が滞るから、でない所が激しくポイントですw

うんまぁ、20代から60代まで幅広い年齢層がいるあの事務室で、正直一番「パソコン勘」みたいなものがあるのは何故か私なのですが。
FTPとかタグとかWikiとかヘッダ情報とか404とか2バイト文字とかAlt+EnterとかF5とかTCP/IPとか、そういう類の単語を実体として知っていて、多少なりと運用できるのは私だけなのですが。

でもね、本当はうちの事務室の周囲には、そういう事のスペシャリスト達がうようよいるのですよ。
まぁ本当はもっとケタが違っていて、大学の大規模演算コンピュータの運用とか学内無線環境の導入とか、とにかくそういう「パソコン」を余裕で包括するようなハイレベルな作業を生業としている人達が、うちの事務室には日常的に出入りしているのです。
そんな環境下で「パソコンに詳しい」などと言われるのはこそばゆいと言うか、むしろ彼らに聞かれたらシャレにならないからやめてくれーと言うか。とにかく激しく身の置き所に困るような、たまらんむずがゆさを覚える訳でしてハイ。

つーか正直、私が解決できるような事は、彼らならもっと早く解決できるに違いないのですよ。
いやいや、私が解決できないような事も、当然ながら彼らなら解決できるに違いないのですよ。
だから私が辞めた暁には、同じ事を彼らに聞きゃあいいだけの話で――と心底思うのですが。

まぁ言うなれば私は、「ちょっとした便利ヘルプ」みたいな位置づけなんだろうなと思ってみたり。
そりゃわざわざ隣の部屋のスペシャリストを呼んで聞けないですよな、「Excelのセルの中で改行ができない」とか、「Wikiの編集はどこからするのか」なんつーことは。
そういう、ちょっと困った、些細な事だけど判らないと一歩も前に進めない、というようなパソコン的危機に直面したとき、気軽に尋ねられるクリーチャーが一匹部屋にいるとあら安心?(笑)

こういう場合はここらへんに解決のカギがあるはず、という風にアタリをつける「パソコン勘」は、数年もパソコンに触れれば誰でも身につくものだと思い込んでいたのは、私がSE業界にどっぷり浸かっていたせいだと知ったのは比較的最近の事。
一つの場所に長くいると、視野が狭くなっていけませんね。
まあ、(私には)どんな簡単な事でも、解決できればすごく感謝される訳で。
お役に立つなら何よりと思うべきなのでしょう。
人と案件によっては「てめー半年ロムってこいゴルァ」とか言いたくなる事も度々ですが、人間興味のない事はそうそう自発的に深く知ろうとはしないものですからね。

という事で、事務仕事に全く興味がない私は、いつまでたっても事務勘みたいなものを会得しません!w
ねーなんでここにハンコおすのー。
旅費請求伺いって何語ですかー。
書類を回す順番がわかりませんー。

すいませんすいません、ヘルプ機能搭載してますからそれでチャラにしてくださいw


カテゴリ: [雑記] - &trackback() - 2007年02月08日 22:40:58
名前: コメント:
#blognavi
記事メニュー
ウィキ募集バナー