#blognavi
#blognavi
あまりいい話ではないですが。
一部世間が踊り子だ新WSだと騒いでいるここ数日ですが、その間我が職場では大きな人事異動がありまして。
以前どこかで愚痴ったでしょうか。ちょっと「困った」上司が、突如他部署に移動になったのです。
今回はそんなお話。決して気持ちのよい内容ではないので、心優しい方は以下スルーをお願いします。
以前どこかで愚痴ったでしょうか。ちょっと「困った」上司が、突如他部署に移動になったのです。
今回はそんなお話。決して気持ちのよい内容ではないので、心優しい方は以下スルーをお願いします。
さて、件の彼がどう「困った」お方かと申しますと、まぁいわゆるパワハラに類するアレでして。
強きを助け弱きをくじき、隙あらば他者を見下す事で自分を持ち上げようとするタイプ。自分より下の立場にいる者に対しては自分のミスを認めず子供じみた逆ギレを繰り返し、気分のいい時以外は他者に対し節度と思い遣りを発揮する機能を有していないという、もはや存在自体が釣りに等しい「困ったちゃん」でありまして。
何しろ彼の存在により、上司が一人あと数ヶ月という定年を待たずに繰り上げ自主退職、職員の女の子が自律神経を失調して休職、補佐員の女の子が勤務に限界を感じて一人退職、もう一人補佐員のおばさんが一時やはり自律神経をヤってしまって数日休むという大惨事とあいなりました。
結果的にうちの事務室で終始ぴんぴんしている女性は私一人という、おいなんぞこれーw
強きを助け弱きをくじき、隙あらば他者を見下す事で自分を持ち上げようとするタイプ。自分より下の立場にいる者に対しては自分のミスを認めず子供じみた逆ギレを繰り返し、気分のいい時以外は他者に対し節度と思い遣りを発揮する機能を有していないという、もはや存在自体が釣りに等しい「困ったちゃん」でありまして。
何しろ彼の存在により、上司が一人あと数ヶ月という定年を待たずに繰り上げ自主退職、職員の女の子が自律神経を失調して休職、補佐員の女の子が勤務に限界を感じて一人退職、もう一人補佐員のおばさんが一時やはり自律神経をヤってしまって数日休むという大惨事とあいなりました。
結果的にうちの事務室で終始ぴんぴんしている女性は私一人という、おいなんぞこれーw
そしてそんなD○Nが37歳公務員子供一人という事実には、もはや「なのにお前らときたら」の言葉と涙を禁じ得ません(笑)。
元国立大学である我が職場は、事務職員が3年ごとに移動しつづけるというシステムを取っています。
オールラウンドな力をつけるためという趣旨らしいですが、それは逆に言えば、基本的には3年経たねばその人は何があってもそこにいる、という事です。
彼が着任してより1年が過ぎ、上司の懸命な教育も虚しく当事務室のみならず当センター全体にドン引かれ匙を投げられてなお態度を改めない、いやむしろ加速の一途を辿る彼に、もはやあと2年近くも耐えられぬと私が(こっそり)立ち上がったのがこの8月の半ばでした。
立場的に彼に逆らえず泣いている同僚を連れて、学校の保健管理センター、すなわちカウンセラーの所に駆け込みます。目的は、外部の第三者から人事に警告を発してもらう事。
弱者だからこそ落とせる爆弾。抑圧に耐えかねた配下が、その立場を利用して反旗を翻した訳です。
オールラウンドな力をつけるためという趣旨らしいですが、それは逆に言えば、基本的には3年経たねばその人は何があってもそこにいる、という事です。
彼が着任してより1年が過ぎ、上司の懸命な教育も虚しく当事務室のみならず当センター全体にドン引かれ匙を投げられてなお態度を改めない、いやむしろ加速の一途を辿る彼に、もはやあと2年近くも耐えられぬと私が(こっそり)立ち上がったのがこの8月の半ばでした。
立場的に彼に逆らえず泣いている同僚を連れて、学校の保健管理センター、すなわちカウンセラーの所に駆け込みます。目的は、外部の第三者から人事に警告を発してもらう事。
弱者だからこそ落とせる爆弾。抑圧に耐えかねた配下が、その立場を利用して反旗を翻した訳です。
カウンセラーの先生に滔々と事態を訴えます。感情的にならないよう冷静に客観的に、でも状況が伝わるように必死でした。
何しろ訴えに行っているのが女性ばかりなので、女性特有の被害妄想と思われる事だけは避けなければなりません。と言うか、私個人がその可能性を払拭するのに1年以上がかかってしまったのです。
カウンセラーの先生はとても親身に前向きに話を聞いてくれました。嬉しかったけれど、カウンセラーというのはそれが仕事だよな、と思ってしまうひねくれた自分がいっそ辛い。
何しろ訴えに行っているのが女性ばかりなので、女性特有の被害妄想と思われる事だけは避けなければなりません。と言うか、私個人がその可能性を払拭するのに1年以上がかかってしまったのです。
カウンセラーの先生はとても親身に前向きに話を聞いてくれました。嬉しかったけれど、カウンセラーというのはそれが仕事だよな、と思ってしまうひねくれた自分がいっそ辛い。
国の機関の人事は大抵において膠着したものだというイメージと、当校についてもそれを肯定するエピソードをいくつか聞いていたので、正直あまり効果を期待はしていませんでした。10月度にある職員異動のタイミングを狙うならもっと早く動くべきだったと半分諦めつつ、カウンセラーの先生の口からパワハラという言葉が初めて出、課長さんと人事にも話をしてみましょうと言ってくれたことと、バイトにも等しい立場からアクションを起こせただけでも良しとしよう、と思っていました。
が、しかし。
神はいた。
部長から彼に、保健管理センターに行ってカウンセラーの先生と話をしてくるようにとの指導。
そして突然の異動発表。彼は10月から、他部署に異動とあいなりました。
神はいた。
部長から彼に、保健管理センターに行ってカウンセラーの先生と話をしてくるようにとの指導。
そして突然の異動発表。彼は10月から、他部署に異動とあいなりました。
勿論上層部がどのような判断をしたのかは不明です。が、起爆剤にはなったかもしれませんが、私の行動だけが原因であるはずはない。もうずっとあった周囲の人々の嘆く声や課長の苦労、同じく彼を見かねた先生方が教授会で議題にしてくれたことなどがきっと大きいのでしょう。何しろここで一番偉いのは教授先生です。
そして少なくとも8月後半の時点で、異動を命じられていたら出るはずのない発言が彼自身からあった事からも、実質ひと月以内での異動宣告だったものと思われます。
それまで何の兆候もなく、きっとお役所体質の上層部は事なかれ主義なんだろうとほぼ諦めていただけに、突然掴んだ勝利にむしろ戸惑いを覚えたりもしました。
そして少なくとも8月後半の時点で、異動を命じられていたら出るはずのない発言が彼自身からあった事からも、実質ひと月以内での異動宣告だったものと思われます。
それまで何の兆候もなく、きっとお役所体質の上層部は事なかれ主義なんだろうとほぼ諦めていただけに、突然掴んだ勝利にむしろ戸惑いを覚えたりもしました。
おかしいと思う事には立ち向かえ。
一人で抱え込むな。諦めるな。周囲に相談しろ。
皆で頑張れば奇跡は起こる。
一人で抱え込むな。諦めるな。周囲に相談しろ。
皆で頑張れば奇跡は起こる。
を、地で行くような出来事でした。少なくとも私の視点からは。
働いた不作法や暴言暴挙にいとまなどなく、一般企業であればクビものの彼は、この職場だからこそ命拾いをしたと言えるのでしょう。
故に、異動先の部署の方々には思わず頭を下げずにはおられません。勤務地が違うから見えないけど。
故に、異動先の部署の方々には思わず頭を下げずにはおられません。勤務地が違うから見えないけど。
胃に穴のあくような1年半でしたが、振り返れば学んだことは多かったです。
良識の通用しない人を相手にする事。怒りの収め方、人の励まし方。泣き寝入りしない事。
平穏にやっていたら経験できなかった事がいくつもありました。
当時の自分が聞いたら「何を甘い事を」と憤慨するに違いありませんが、しかし人間というのはこうして嫌なことを消化していくんだなぁと思います。
良識の通用しない人を相手にする事。怒りの収め方、人の励まし方。泣き寝入りしない事。
平穏にやっていたら経験できなかった事がいくつもありました。
当時の自分が聞いたら「何を甘い事を」と憤慨するに違いありませんが、しかし人間というのはこうして嫌なことを消化していくんだなぁと思います。
彼の代わりに新しく来られる人は、幸いにしてごくまっとうそうな女性の方でした。更に人手不足を補うため、奇しくも以前お世話になった事のある事務員の方が異動してこられるとの事。
仕事的にはしばらく慌ただしくなりそうですが、何を言われるか判らないとちょっとした仕事の会話すらままならなかった以前から一転、一気に風通しのよい職場環境になりそうです。
仕事的にはしばらく慌ただしくなりそうですが、何を言われるか判らないとちょっとした仕事の会話すらままならなかった以前から一転、一気に風通しのよい職場環境になりそうです。
――そうなったらそうなったで個人的に憂えている事があったりもするのですが、それはまた別のお話。
とりあえず、一件落着。
あとは彼が来るかもしれない歓送迎会で跳び蹴りなど披露しないようにせいぜい注意しますハッハッハ。
あとは彼が来るかもしれない歓送迎会で跳び蹴りなど披露しないようにせいぜい注意しますハッハッハ。
カテゴリ: [雑記] - &trackback() - 2007年09月23日 00:48:31