#blognavi
#blognavi
「アルタナの神兵」に向けて。
来る11月11日に発売のFF11追加ディスク「アルタナの神兵」は、ヴァナ=ディールの過去が舞台となるようで。
いいですねぇ。「今はこうなってるけど、それは実はこういう理由があってね」みたいな逆行の切り口、正直わたくし大好きです。
今とは様子の違う既存エリアの姿や敵の出で立ちなどもちらほら明らかになって、完全新規の追加世界とはまた違ったワクワク感もひとしおですよ。
いいですねぇ。「今はこうなってるけど、それは実はこういう理由があってね」みたいな逆行の切り口、正直わたくし大好きです。
今とは様子の違う既存エリアの姿や敵の出で立ちなどもちらほら明らかになって、完全新規の追加世界とはまた違ったワクワク感もひとしおですよ。
で。
コトが「ヴァナの歴史再訪」となれば、その歴史をあらかじめ知っていると知らないとでは雲泥の差があるはずですね。
しかし私はそういうものをほぼ全くと言っていいほどスルーしてきています。
これはいかん。
これではせっかくのストーリーを、またミッションの慌ただしさにまぎれて流すことになってしまう。
コトが「ヴァナの歴史再訪」となれば、その歴史をあらかじめ知っていると知らないとでは雲泥の差があるはずですね。
しかし私はそういうものをほぼ全くと言っていいほどスルーしてきています。
これはいかん。
これではせっかくのストーリーを、またミッションの慌ただしさにまぎれて流すことになってしまう。
と思っている人がやはり世間には多いのでしょうか、「アルタナに向けてヴァナの歴史をおさらいするスレ」なんてのも立っているようですが関係ねぇ!
私は私で勝手におさらいするぜこんちくしょう!
私は私で勝手におさらいするぜこんちくしょう!
と言うことで、FFXI世界設定WikiやらVana'diel Tribune、Vana'diel TribuneⅡやらガルカ単騎様の世界研究なんぞを猛烈に読み漁っているところでございます。
それと同時に、大戦に縁の深そうな土地をメインに改めてヴァナを周遊しています。今は「コロセウムのモンス撮影でぃーす」と言えばどこに居ても怪しまれないからラッキーです。
それと同時に、大戦に縁の深そうな土地をメインに改めてヴァナを周遊しています。今は「コロセウムのモンス撮影でぃーす」と言えばどこに居ても怪しまれないからラッキーです。
しかしまぁ、それなりに世界設定に精通していれば常識だったあれこれを、これまで自分がいかに無駄にしていたか痛感しまくりですよ。
いやー背景って大事。設定ってマジ大事。よもやあんなに作り込んでるとは思わなかった。なんかもうファイナルファンタジーXI 公式設定資料集とかも買っちまいそうな勢いです。
いやー背景って大事。設定ってマジ大事。よもやあんなに作り込んでるとは思わなかった。なんかもうファイナルファンタジーXI 公式設定資料集とかも買っちまいそうな勢いです。
とまぁそんなこんなをですね、スーパー今更ながら■eに敬意を表しつつ勉強していこうと。
まとまったものがあればこそこそアップしていこうかとも思っていたりいなかったり。
何もかもがウルトラ今更でもどうか怒らないでくれブラザー。
まとまったものがあればこそこそアップしていこうかとも思っていたりいなかったり。
何もかもがウルトラ今更でもどうか怒らないでくれブラザー。
カテゴリ: [GAME] - &trackback() - 2007年10月02日 22:20:03
- 然り。歴史ウンチク大好きの私にとって設定資料集は最早愛用お友達。巻末の三国年表が「三国の関係者の協力で」作成されてたり芸が細かくてブラボー、ブラボー -- さそ (2007-10-06 14:17:40)
- 実を言うと歴史チックなジャンルというものは完全に守備範囲外でして、人生でそのテの書物はことごとくスルーしてきてしまっているのです。名前やら地名やら年代やらがさっぱり頭に入らない、知謀策略権謀術数が追いきれないからというダメさ加減でw しかし今回の件で改めて「歴史」というのは大切なんだなぁとしみじみ噛み締めております。マジで買いたいな、資料集……w -- 管理人 (2007-10-07 01:32:39)
