ダンジョン
ダンジョン門と呼ばれる場所から入ることができる異次元空間。
空間内には、そのダンジョンのテーマに沿った地形が広がっており、道中にはモンスターやトラップなどの障害が存在する。
それら障害をくぐり抜けて、最奥に待つボスモンスターを撃破することでクリアとなる。
初心者ダンジョン以外では、初クリア時に攻略の証というアイテムを獲得できる。
空間内には、そのダンジョンのテーマに沿った地形が広がっており、道中にはモンスターやトラップなどの障害が存在する。
それら障害をくぐり抜けて、最奥に待つボスモンスターを撃破することでクリアとなる。
初心者ダンジョン以外では、初クリア時に攻略の証というアイテムを獲得できる。
作中で登場したダンジョンはリンク先を参照
ダンジョン用語
徘徊型 ボス参戦現象
ごく稀に守護型フィールドボスとの戦闘中に、徘徊型フィールドボスが乱入してくる現象のこと。
ハンデとして二体のボスの能力値は低下するが、それでも二体のボスを同時に相手にする必要がある、という危険な状態。
ハンデとして二体のボスの能力値は低下するが、それでも二体のボスを同時に相手にする必要がある、という危険な状態。
守護型 ボス参戦現象
上級中位以降のダンジョンで、同一階層に複数体の守護型フィールドボスが存在する時に、片方の守護型ボスがピンチになると残りの守護型ボスが駆け付ける現象。
ハンデとして二体のボスの能力値は低下するが、それでも二体のボスを同時に相手にする必要がある、という危険な状態。
徘徊型ボス参戦現象とは異なり、複数体の守護型ボスがいる場合は必ず発生してしまい、別のパーティーが駆け付けている最中のボスに攻撃すると『乱入』と見なされ、両方の守護型ボスのHPが全回復し、能力にハンデが加わって強化される。
防ぐには、参戦現象が発生する前に全ての守護型ボスに別のパーティーが戦闘を仕掛けること。
ハンデとして二体のボスの能力値は低下するが、それでも二体のボスを同時に相手にする必要がある、という危険な状態。
徘徊型ボス参戦現象とは異なり、複数体の守護型ボスがいる場合は必ず発生してしまい、別のパーティーが駆け付けている最中のボスに攻撃すると『乱入』と見なされ、両方の守護型ボスのHPが全回復し、能力にハンデが加わって強化される。
防ぐには、参戦現象が発生する前に全ての守護型ボスに別のパーティーが戦闘を仕掛けること。
- エリアボス
来襲 現象
上級下位以降のダンジョンの特定のダンジョンや階層で発生する、フィールドのモンスターを狩っている最中にエリアボスが来襲する現象。
周りのモンスターの排除が中途半端だとエリアボスを中心に連携されるため、エリアボス担当パーティー、周囲のモンスター担当パーティーと役割分担するのが良い。
周りのモンスターの排除が中途半端だとエリアボスを中心に連携されるため、エリアボス担当パーティー、周囲のモンスター担当パーティーと役割分担するのが良い。
ダンジョン施設
- ダンジョン
門
全てのダンジョンに存在するエリア。
ダンジョンへの出入口。
ダンジョンへの出入口。
階層門
全てのダンジョンに存在するエリア。
次の階層へつながる門。
ダンジョン門同様に、くぐった先に別の異次元空間が広がっている。
次の階層へつながる門。
ダンジョン門同様に、くぐった先に別の異次元空間が広がっている。
- ボス
部屋
全てのダンジョンに存在するエリア。
最奥ボスが待ち構えている場所。
初級下位では部屋の中を外から見ることができるが、初級中位以降は靄がかかって見れなくなる。
一度に入れるのは5人までで、戦いが始まると出入り不可能になり、パーティーが全滅するとメンバーは吐き出され、ボスを討伐すると扉が光り開き、帰還用転移陣が現れる。
最奥ボスが待ち構えている場所。
初級下位では部屋の中を外から見ることができるが、初級中位以降は靄がかかって見れなくなる。
一度に入れるのは5人までで、戦いが始まると出入り不可能になり、パーティーが全滅するとメンバーは吐き出され、ボスを討伐すると扉が光り開き、帰還用転移陣が現れる。
救済場所
全てのダンジョンに存在するエリア。
モンスターが全く現れない場所のこと。
主に〈ボス部屋〉の前や〈階層門〉の周辺がそうなっている。
また、初級高位以降のダンジョンでは隠し扉の先にある部屋も、モンスターが現れないエリアとなっている。
モンスターが全く現れない場所のこと。
主に〈ボス部屋〉の前や〈階層門〉の周辺がそうなっている。
また、初級高位以降のダンジョンでは隠し扉の先にある部屋も、モンスターが現れないエリアとなっている。
転移陣
中級以降のダンジョンに存在するもの。
守護型と呼ばれるフィールドボスを倒すと解放され、解放階層と第1階層を行き来できるようになる。
中級では10階層おきに、上級では5階層おきに設置されている。
守護型を倒さないと、最奥ボスを倒していても転移陣は解放されないため、再攻略時にかなりの時間を取られることになる。また、守護型は1日1体までしか出現しないため、既に他のパーティーに倒されていても登録できる。
守護型と呼ばれるフィールドボスを倒すと解放され、解放階層と第1階層を行き来できるようになる。
中級では10階層おきに、上級では5階層おきに設置されている。
守護型を倒さないと、最奥ボスを倒していても転移陣は解放されないため、再攻略時にかなりの時間を取られることになる。また、守護型は1日1体までしか出現しないため、既に他のパーティーに倒されていても登録できる。
霧 の壁
中級以降のダンジョンに存在するもの。
メタ的な言い方をすると『進入禁止エリア』
霧の向こう側に行こうと歩いても、元居た場所に戻されてしまう。
メタ的な言い方をすると『進入禁止エリア』
霧の向こう側に行こうと歩いても、元居た場所に戻されてしまう。
隠 し部屋
ダンジョンに存在する隠された部屋。見つけるのに専用のスキルが必要だったり、扉を開けるのに鍵が必要だったりといろいろ。
中に宝箱があることが多い。
中に宝箱があることが多い。
転移 リング
上級以降のダンジョン入口に設置されている巨大なアーティファクト。
形状は光る水晶体に土星の惑星リングのような光の帯がまとわりついてクルクルと回転している。
ダンジョン内で転移水晶という消費アイテムを使用すると、このアーティファクトの下に転移することができる。
逆に、このアーティファクトのもとで転移水晶を使用すると、水晶を使って脱出した場所に戻ることができる。
形状は光る水晶体に土星の惑星リングのような光の帯がまとわりついてクルクルと回転している。
ダンジョン内で転移水晶という消費アイテムを使用すると、このアーティファクトの下に転移することができる。
逆に、このアーティファクトのもとで転移水晶を使用すると、水晶を使って脱出した場所に戻ることができる。
モンスターの分類
- 通常モンスター
ダンジョンに出現する下記以外のモンスター。
- レアモンスター
金色の光を発生させているモンスター。中級下位ダンジョン以降のダンジョン普通の階層にたまに出没する希少個体の総称である。
倒すことが出来ると非常に有用な物をドロップするが、魔法完全耐性を持っている上に高速で逃走する。
〈レアモンのオカリナ〉でリポップさせられる。
倒すことが出来ると非常に有用な物をドロップするが、魔法完全耐性を持っている上に高速で逃走する。
〈レアモンのオカリナ〉でリポップさせられる。
最奥 ボス
全てのダンジョンの最下層のボス部屋に出現するモンスター。
通常モンスターよりも遥かに強く、お供を連れていたり、召喚したりもする。
討伐するとボスドロップに加え、木箱・銀箱・金箱の何れかが出現する。
ボス部屋の壁に向け3段階ツリークラスの威力の攻撃をするとリポップする。
通常モンスターよりも遥かに強く、お供を連れていたり、召喚したりもする。
討伐するとボスドロップに加え、木箱・銀箱・金箱の何れかが出現する。
ボス部屋の壁に向け3段階ツリークラスの威力の攻撃をするとリポップする。
- レアボス
初級中位以降のダンジョンからボス部屋に1%の確率で最奥ボスの代わりに出現するモンスター。
最奥ボスよりも強く、ダンジョンのランクよりも一段階強い(*1)、ユニークスキルを所持している。
討伐するとボスドロップに加え、銀箱・金箱のどちらかが出現する。
レアボス出現時は最奥ボスがおらず、遅れてポップし、討伐されなかった場合、そのままボス部屋に居座ることになる。
〈レアボスの笛〉で出現率が上昇する。
最奥ボスよりも強く、ダンジョンのランクよりも一段階強い(*1)、ユニークスキルを所持している。
討伐するとボスドロップに加え、銀箱・金箱のどちらかが出現する。
レアボス出現時は最奥ボスがおらず、遅れてポップし、討伐されなかった場合、そのままボス部屋に居座ることになる。
〈レアボスの笛〉で出現率が上昇する。
- フィールドボス
中級以降のダンジョンに出現するモンスター。
ボス部屋ではなく、フィールドに出現する。
転移陣を守っている守護型と一定の階層を自由に移動する徘徊型が存在する。
ボス部屋ではなく、フィールドに出現する。
転移陣を守っている守護型と一定の階層を自由に移動する徘徊型が存在する。
- 守護型ボス
フィールドボスの内、転移陣を守っているボス。
討伐するとボスドロップに加え、木箱・銀箱・金箱の何れかが出現し、転移陣が解放される。
1日1体までしか出現しないため、誰かが討伐した場合は、次の日の午前0時までリポップしない。
討伐するとボスドロップに加え、木箱・銀箱・金箱の何れかが出現し、転移陣が解放される。
1日1体までしか出現しないため、誰かが討伐した場合は、次の日の午前0時までリポップしない。
- 徘徊型ボス
フィールドボスの内、下層付近の階層に出現し、移動している最奥への行く手を阻む妨害型ボス。
レアイベントボスを除けば、ダンジョン最強のボス。
フィールド上で奇襲して来ることが多く、必ずしも遭遇するわけではない。
階層を移動できるため、逃げても追って来て、逆に自身が大きくHPを削られたら逃げようとし、逃げた先でHPの回復を図り、再度襲ってくる。
討伐するとボスドロップに加え、銀箱・金箱のどちらかが出現する。
1日1体までしか出現しないため、誰かが討伐した場合は、次の日の午前0時までリポップしない。
レアイベントボスを除けば、ダンジョン最強のボス。
フィールド上で奇襲して来ることが多く、必ずしも遭遇するわけではない。
階層を移動できるため、逃げても追って来て、逆に自身が大きくHPを削られたら逃げようとし、逃げた先でHPの回復を図り、再度襲ってくる。
討伐するとボスドロップに加え、銀箱・金箱のどちらかが出現する。
1日1体までしか出現しないため、誰かが討伐した場合は、次の日の午前0時までリポップしない。
- エリアボス
上級以降のダンジョンから、各階層に1体か2体出現するボス。
必ず各階層に1体出現する階層ボスとたまに出現する希少ボスが存在する。
1日1体までしか出現せず、誰かが討伐した場合は、次の日の午前0時までリポップしないが、〈エリアボスのフルート〉でリポップする。
必ず各階層に1体出現する階層ボスとたまに出現する希少ボスが存在する。
1日1体までしか出現せず、誰かが討伐した場合は、次の日の午前0時までリポップしないが、〈エリアボスのフルート〉でリポップする。
- 階層ボス
エリアボスの内、必ず各階層に1体ずつ出現するボス。
フィールド上の通常モンスターと連携することもある。
討伐するとボスドロップに加え、木箱・銀箱・金箱の何れかが出現する。
フィールド上の通常モンスターと連携することもある。
討伐するとボスドロップに加え、木箱・銀箱・金箱の何れかが出現する。
- 希少ボス
エリアボスの内、たまに出現する、金色のボス。
討伐するとボスドロップに加え、確定で金箱が出現する。
討伐するとボスドロップに加え、確定で金箱が出現する。
- レアイベントボス
上級以降のダンジョンに存在するレアイベントを発生させると出現するボス。
レアボスや徘徊型ボスよりも強い、該当ダンジョン最強のボスで、確定で金箱が出現する。
1日1体までしか出現しないため、誰かが討伐した場合は、次の日の午前0時までリポップしない。
レアボスや徘徊型ボスよりも強い、該当ダンジョン最強のボスで、確定で金箱が出現する。
1日1体までしか出現しないため、誰かが討伐した場合は、次の日の午前0時までリポップしない。