XAGNO(カイアギノ)-ザ・エクソダス・オブ・ヤデト- > メカニック関係設定資料・機動兵器編

ここではXAGNO(カイアギノ)-ザ・エクソダス・オブ・ヤデト-に登場する機動兵器等の解説を行う。
また、艦艇および機動兵器の動力源である「シルバーキー・ドライブ」についてもここで解説することとする。

用語解説


エアクレイスシリーズ
対GNO用機動兵器として開発された兵器の一つ。GNOの戦闘能力を過小評価していた時期に開発された兵器群のひとつであり、戦闘機をベースに開発された。
「全球大惨事」が勃発してからはGNOの戦闘能力による被害も多かったが戦訓を生かしたアップデートなどを盛り込んで改良された結果、性能も向上、GNO相手でも引けを取らなくなった。
なお、ヤデト文明崩壊時、脱出船団にいくつかの製造ラインとそれを構成する機材が運び込まれ、残されたラインは文明崩壊とともに消失しており、また柑橘軍構成GNOはこれらの技術を復活させるつもりが無い模様

ランドガレシスシリーズ
対GNO用機動兵器として開発された兵器の一つ。GNOの戦闘能力を過小評価していた時期に開発された兵器群のひとつであり、こちらは戦車や自走砲等をベースに開発され、車両形態に変形可能な機種も存在する。
無論、エアクレイスシリーズ同様「全球大惨事」勃発以降、戦訓を生かしたアップデートが繰り返され、陸戦に置ける対GNO戦での主力と相成った。
戦車などを祖先としているが宇宙空間での戦闘も可能である。
これもヤデト文明崩壊時、脱出船団にいくつかの製造ラインとそれを構成する機材が運び込まれ、残されたラインは文明崩壊とともに消失している。

ケイフィレスシリーズ
対GNO用機動兵器として開発された兵器の一つ。GNOの戦闘能力を過小評価していた時期に開発された兵器群のひとつであり、ゲルノーヴェン用強化服を設計ベースとして開発された。
本機種も「全球大惨事」勃発以降戦訓を生かしたアップデートが繰り返されていき、エアクレイスシリーズやランドガレシスシリーズを支援しつつ対GNO戦において戦線を支え続けた。
これもヤデト文明崩壊時、脱出船団にいくつかの製造ラインとそれを構成する機材が運び込まれ、残されたラインは文明崩壊とともに消失している。
なお、これらの人型兵器は基本フレームは実は「二度目の世界大戦」において設計されていた汎用型人型機動兵器の基本フレームが設計基礎となっており、またケイフィレスシリーズは設計ベースこそゲルノーヴェン用強化服であるが、基本フレームは設計基礎となった汎用型人型機動兵器の基本フレームの現行技術アップデート版となっている。

ランドガレシス・フレーム
ランドガレシスシリーズ用基本フレーム群で、戦車や自走砲等をベースに開発されたため、積載量と頑丈さに長けた基本フレームである。
また、亜種として車両形態への変形を行える「モデルT」などもある。
動力源として一部機能をオミットないし制限した専用のシバーキードライブを搭載している。

エアクレイス・フレーム
エアクレイスシリーズ用基本フレーム群で、こちらは戦闘機などをベースにしており、やや軽量のフレームである。
こちらも亜種として可変型フレームが確認されている。

ケイフィレス・フレーム
ケイフィレスシリーズ用基本フレームで、その設計はベースこそゲルノーヴェン用強化服だが、基本フレームはランドガレシス、エアクレイス双方のフレームの設計基礎となった汎用型人型機動兵器の基本フレームをアップデートしたものである。
高い汎用性を有しており、戦場を選ばない多用途性能を秘めている。

シルバーキードライブ
「銀の鍵」の複製を中核に組み込んだ、ジェネレータードライブユニット。
ヤデト文明は「銀の鍵」をはじめとする様々な「シンボル」を用いた時空移動を行えるレベルに達する程の高度な文明である。無論、そのシンボルを研究していないなんて事はなく、複製の生成が可能なまでには解析されている。
そうして作られた複製を中核にしたジェネレーターを使えば「連なる時空の門」からある程度のエネルギーを取り出せるし、時空移動も可能となるのでは?ということでこのジェネレータードライブは作られている。
艦艇用と機動兵器用の2種類があるが、機動兵器用は艦艇用と異なり、時空移動には増設式の増幅ユニットが必要である。
また、慣性質量制御や重力制御も可能で、エアクレイスシリーズはこれにより、空戦機動を可能としている他、機能制限なども可能なようである(ランドガレシス用がそれであり宇宙用の姿勢制御システムとして慣性質量制御や重力制御を利用できるように設定し、機体側から操作できるようになっている。)
構造上、オリジナルの方の銀の鍵を組み込むことも可能で、脱出船である「エクソディアム・ヤデト」にはオリジナルの方の銀の鍵を中核に組み込んだモデル「オリジン・シルバーキードライブ」が搭載されており、その出力は代用品を中核に組み込んだ通常モデルとは比較にならない出力(おおよそ試算で30倍!!)を発揮する。
ちなみに複製品の方の銀の鍵自体はすでに幾度も生産されてるだけあって洗練されており、また素材自体も地球圏で入手可能な資材で代用可能となっている。

民兵宇宙軍仕様モデル
エアクレイス、ランドガレシス、ケイフィレスの3機種シリーズの民兵宇宙軍改修もしくは民兵宇宙軍独自生産モデル。
総じて改修モデルはベース機は旧式だったりするが、最新鋭モデルに匹敵するレベルにスペックアップが施されている。
これは民兵宇宙軍の母体の中に工業プラント経営企業があったりするため、軍では思いもよらない改造や設計を施すことも多い。
特にシールドも兼ねるホバーボード型SFSによる機動性強化等が顕著である。

機体解説


ランドガレシスシリーズ


RGYD-025 グレイティタロス
全高:15m
重量:45t
動力源:ランドガレシス用シルバーキードライブ+プラズマジェネレーター(SFS)
武装
75mmアサルトライフル
380mmバズーカ
ツールドダガー
グレネードキャノン
ボード型SFS
機体解説
地球到達時点でのランドガレシスシリーズの主力モデル。
陸戦重視だが宇宙での戦闘も可能で、ヤデト正規軍の主力機体である。
民兵宇宙軍機が装備しているランドガレシスシリーズの装備を真似てホバーボード型SFSが搭載されている。


RGYD-013G デュレイタロスG型
全高:15m
重量:68t
動力源:ランドガレシス用シルバーキードライブ
武装
腕部60mmガトリングキャノン
腕部ガトリングキャノン部格闘戦用ブレード
肩部ミサイルポッド
グレネードキャノン
機体解説
「全球大惨事」中期に開発されたランドガレシスシリーズの一つ「デュレイタロス」の基本フレームを流用し、開発された支援用モデル。
艦隊や基地、部隊単位の防空戦闘や火力支援用として運用された。ローラーダッシュ機構標準装備。
武器腕方式を採用しているが作業用マニピュレーターも用意されており、物資運搬も可能。
これをベースに工兵用の「デュレイタロスGE型」が開発されている。

RGYD-013SMC デュレイタロス改
全高:15m
重量:48t
動力源:ランドガレシス用シルバーキードライブ、プラズマジェネレーター(SFS)
武装
60mmマシンガン
250mmキャノン
スタディックダガー
40mm機関砲
ミサイルガンポッド
ホバーボード型SFS
機体解説
「全球大惨事」中期に開発されたランドガレシスシリーズの一つ「デュレイタロス」を民兵宇宙軍が独自に改造したモデル
汎用性を重視した改装が施されている。幾つかの機体は地球へ運び込まれており、傭兵に身を窶した民兵宇宙軍関係者の手で運用されている。

RGSM-001 ヴィルンテシス
全高:14m
重量:47t
動力源:ランドガレシス用シルバーキードライブ、プラズマジェネレーター(SFS)
武装
60mmマシンガン
88mmバトルライフル
90mmショットガン
360mmバズーカ
250mmキャノン
スタディックダガー
40mm機関砲
ミサイルガンポッド
ホバーボード型SFS
機体解説
民兵宇宙軍が独自開発したランドガレシスタイプの機動兵器。陸戦型だが宇宙での活動も想定した設計の汎用型。
ホバーボード型SFSにより砂漠地帯や雪原、海上を高速で移動できる他、単独での大気圏突入も可能である。ただしSFSを用いた大気圏突入はSFSにかなりの負担をかけるため降下カプセルを用いた降下がメインである。

エアクレイスシリーズ


ECYD-042 フェルクレジス
全高:14m
重量:47t
動力源:シルバーキードライブ
武装
レールガン×2
75mmアサルトライフル
40mm機関砲×2
ミサイルポッド
機体解説
地球到達時点でのエアクレイスシリーズ最新モデル。
ヤデト正規軍の主力機体の一つで、「全球大惨事」後期に開発された、傑作機。
最終更新:2020年03月04日 16:09