(1ページ編集要領の50000バイトを超えたためページ分割をします。)
(Knua)です
こんにちは。
電王まとめ@Wikiと
キバまとめ@Wikiなのですが、せっかく相互リンクをされているのですから、どこまでをこの記事で書くか決めるべきではないかと思います。
(現状だと、登場人物欄からの直リンもあるので。)
確かに、
電王の世界は
仮面ライダー電王(平成第8作)と同じ世界という設定があるため、
電王まとめ@Wikiを参照するというのもわかるのですが、
鬼ヶ島の戦艦で登場した
仮面ライダーコーカサスなど、
リンクのための記事すら作られていないというのが現状です。
もし、TVシリーズにコーカサスが登場しなければ、このサイトだけ見た人にとっては出てないという勘違いにしかなりません。
それに、同じ@wiki内とはいえ、別の@wikiサイト行った後に、元の@wikiサイトに戻る(例えば、ディケイドまとめ@Wikiから電王まとめ@Wiki行った後にディケイドまとめ@Wiki戻る)と、またログインしなければならないことがあるんです。
電王まとめ@Wikiでは、登場人物欄にディケイドまとめ@Wikiへの直リンあるときはあるマークをほどこすという地味な配慮はされてますか、結局、それがどんなキャラだったかなと見ようとするにはログアウト覚悟でディケイドまとめ@Wikiに跳ぶ必要があるんです。
そんなことなら、軽い説明記事だけでも電王まとめ@Wikiにも作っておけばいいのに。
(管理人dcd10)です
(Knua)さんこんにちわ。
まず、電王の編集に関してですが、私が編集している時にその編集をすぐに書き直してしまうという部分が非常にやりにくい状態です。構成を練って編集していますが今回の電王の世界でのこのようなクロスオーバー的な物語の構成に特徴を盛り込んでいこうと考えていました。現段階では編集も中途半端な形になっています。またログイン、ログアウトの件ですが、よく意味がわからないのですが、ログインしないと見れないページは作成していませんが。
異論がある場合は電王のWikiでご連絡いただければココのような、ページを作成します。先にページを作成してしまって、あとから事後承諾のような形になってはいないでしょうか?
(Knua)です
こんばんわ。
ログイン、ログアウトの件ですが、観覧には支障はないのですが、編集に支障がでてしまって・・・
電王まとめ@Wikiの記事はそちらで話させていただくとして、こちらの記事なのですが、
仮面ライダーコーカサスはこちらでも制作していい記事でしょうか?まあ、向こう(電王まとめ@Wiki)もまだネタバレは抑えているため、時期としては向こうがネタバレ解禁したらの方がいいかとおもいますが、問題は主となる記事をどちらとするかです。電王関連の映画に出たのですから、電王まとめ@Wikiに書くべきかもしれませんが、その登場の仕方などの特性からディケイドまとめ@Wikiの方を主として、電王まとめ@Wikiでは「詳しい説明はディケイドまとめ@Wikiの仮面ライダーコーカサスの方を参照」とするのがよいかと思います。
こうしてもらえば、仮面ライダーコーカサスというのがどういうライダーなのかというさわりだけは、電王まとめ@Wikiでも見ることはできますし、もっと詳しく見たければログインを覚悟してディケイドまとめ@Wikiに来てくれればいいですので。
あと、
野上良太郎(少年)のように、わざわざ向こう(電王まとめ@Wiki)と同じ記事名にする必要はないと思います。
向こうは「野上良太郎」という記事があった上で、
「少年時代の野上良太郎」や「
野上幸太郎の時代の野上良太郎」や「少年の姿となってしまった野上良太郎」と分けているのです。
もし、電王という作品を知らない人がこちら(ディケイドまとめ@Wiki)だけ見たら、(少年)の意味はわかりませんよ。
たとえば、こちらは
野上良太郎(未)で記事をつくっておき、
(管理人dcd10)です
(Knua)さんおはようございます。
野上良太郎の件ですが、
- @Wikiの編集の上限を考慮しての対応。ページの作成に上限は一応もうけて無いそうですが、1ページの上限編集量の制限はあるそうです。(この件を編集中に上限に達しページを分割しました)
- 小太郎との区別も考えての対応で作成しました。ご存知のとおり小太郎と同じ俳優の溝口琢矢さんが今回佐藤さんの代わりに少年になった野上良太郎を演じています。(少年)という部分をあえて記入することに意味をもたせ、記事の文章で説明する事が電王という、なんでもあり(作品の特徴です)という部分の特殊な部分を作っています。同じキャラクターがいきなり、子供になったり、子供の時代の本人とあったりする作品は仮面ライダー史上ありえない展開で、電王ならではの展開だと思っています。時間をテーマにしている作品だからこそ、あのような表現方法を採用しました。他のキャラクター桜井侑斗、ハナも同様の現象があるためのバランスをとりました。(少年)と書いてわからない人に興味を持たせる事も重要じゃないかと思います。なんで少年なの?と考えさせる事も電王は必要です。意味がわからない部分が面白いのが電王の良さではないでしょうか?
- 電王wikiページ作成に関してですが先日、作成された鳴滝のページをもって1203ページ目の突入しました。(編集していただいた方々に感謝)ページ作成に関して上限は無いと@wiki側が言っていますが、運営側のサーバはこの電王wikiだけのモノではありません。2年前に電王がココまで続く事は予想外でした。そろそろサイト自体のページ作成の上限の事も視野に入れています。今後電王の新作が製作されることも考慮してのページリンクの対応です。一応そのことも考えていただけないでしょうか?ここはレンタルwikiであって私個人のサーバーではありません。
- ログイン、ログアウトの件ですが、以前はメンバーさんの書き込みも作成、編集に上限は設置していませんでした。しかし勝手にアダルトサイトへ飛んでしまうプラグインを記入され、気がつくまでに30件ほどの被害にあいました。この事が発端で非ログインメンバーさんの編集に一定の上限をもうけました。メンバーになった事でその制限がなくなるというだけの事です。ログインするかしないかまでは私の判断ではありません。24時間ココに張り付いている訳でもないので面倒ですがそれはメンバーさんの判断でお願いします。
(Knua)です
こんばんわ。
分割ありがとうございます。
なるほど、確かに興味を持ってくれるかもしれません。
電王wikiへのリンクやログインについての考えも納得させていただきました。
その上で提案なのですが、
電王wikiに超・電王メニューのような様々なメニューがあるように、
この
仮面ライダーディケイドまとめ@ Wiki内にも、
電王まとめ@Wiki関連メニューというものを設置し、
電王まとめ@Wikiに詳細が書かれている用語や
電王まとめ@Wikiにもページがある記事などを
見れるようにしてはいかがでしょうか?
その電王まとめ@Wiki関連メニューの更新情報を
電王まとめ@Wikiのディケイドまとめ@Wiki紹介ページ(リンクページ)
に載せるようにすることができれば、
電王まとめ@Wiki内の記述とディケイドまとめ@Wiki内での記述が
食い違うということもなくなるでしょうし、
電王まとめ@Wikiから来た人が今どんな記事があるのかを知ることができる手立てになると思うのです。
(管理人dcd10)です
(Knua)さんおはようございます。
誤解をしているようですが私の書き込みではありません。wikiには多くの方が編集に参加されているようです。たまにあのような書き込みは本文中も含め多数あるようですが、放置しています。不快であるなら削除しますが?
(Knua)です
あ、管理人さんからではなかったのですか。
削除はしなくてけっこうです。
(実際、私が作った記事はまだまだ中身がないのがありますから。いや、だからこそ、相互リンクを利用して一般の記事としての形に近くなればと思っているしだいなのですが。)
最終更新:2009年06月21日 10:53