FAQ



はじめに


データ引継ぎについて

  • マントラマスターによる引継ぎ
    • マントラをマスターしている度合いによって各キャラクターのパラメータが上昇します。
    • 全マントラマスターで全パラメーター+5
    • ヒートがマスターした分はロアルドが上昇

  • 隠しボス撃破による引継ぎ
    • キングフロスト撃破 …ヒーホーリング(氷結無効)
    • ベルゼブブ撃破 …スカルリング(呪殺反射)
    • メタトロン撃破 …ディバインリング(破魔反射)
    • コウリュウ撃破 …ドラゴンリング(万能に強い)
    • 人修羅撃破 …アマラリング(全パラ+10)
    • 各リングはストーリーを進めていけばイベントで必ず入手できます。

  • その他引継ぎ
    • 1の所持金によって最大20000$入手できる。通常は10000$
    • ゲーム終盤ジョージブラックにアメリアの依頼を受けると公園にてアメリアに花を貰えます。
    • 選んだ選択肢によっては特別なスキルが取得できます。
    • 選択肢によってゲーム終盤仲間になるキャラクターが変化します。

  • 合わせてコチラも参考にしてみてください。データ継承参照。

DDSAT1未プレイですが、DDSAT2からしても大丈夫?

  • 問題ありませんが、時間とお金に余裕があるなら是非DDSAT1からのプレイがお勧めです。
  • 理由としては…
    • DDSAT2のストーリーは完全にDDSAT1の続きであり、DDSAT1で提示された色々な謎の回答である。
    • 専門用語、各キャラの個性などを知るにはやはりDDSAT1からのプレイが良い。
    • DDSAT2は序盤から長めのダンジョンが存在するため、DDSAT1で慣れておくと良い。
    • DDSAT1をプレイし、DDSAT2に引き継ぐことができる特典が魅力的。
  • まあ、DDSAT2をクリアしてからDDSAT1をクリアするのも乙かもしれません。

ハードってノーマルと何が違うの?

  • 被ダメージが上昇し、逃走成功率が低下。
  • ハードモードにだけ出現するボスがいる。
  • ストーリーの変化は無し。


キャラクターの育成、戦闘について


今回もエンカウントをUPさせるスキルは無いのでしょうか?

  • 今回もエストマスプレーとリベラマフルートです。
  • ちなみに暗闇とダメージ床が復活してますが、ライトマもリフトマもありません。
  • 暗闇・ダメージ床はそれぞれアイテムのライトマストーン・コアシールドで対処可能です。


ダンジョン、シナリオなどについて


収容所の所長が、ウザすぎるんですが…。

  • 相手が走らないギリギリの範囲まで近づいて、逃げる道の罠が消えたら相手を誘導。
  • 罠に引っかかると動けなくなるが、待ってるにせよ罠が消える時間まで同じ時間動けないので、むしろ引っかかって現在位置確認するのもアリ。

缶詰コンベアの後はどうすれば?

  • 所長の部屋にもって行きましょう。
  • 一番下の階の奥にある部屋です。
  • マップで度々現在位置も確認しましょう。

EGG施設のパスコードがわかりませ…。

  • パスワードは、貴重品一覧で確認可能。
カード名 記入パスワード
セキュリティーカード01
セキュリティーカード02
セキュリティーカード03 11771409
セキュリティーカード04 40051918
セキュリティーカード05 ABYSS
  • セキュリティーカード05の「ABYSS」については、アルファベットと数字を置き換えれば良い。
  • 置き換えると、「12251919」と解読できる。

発電施設の交互に開閉する扉でつまった

  • 手前を開ける > 扉の間にある通路に行く > 開けた場所に戻る > 手前を閉める
  • そして、もう一度先ほどの通路に戻ればOK

XXXXXがXXXXXちゃったぞ!スキルとかどうなるんだよ!

  • 結論から言えば、ラストダンジョンで全員復帰しますのでご安心を。
  • しかし、その時点でラストダンジョン内しか行動できなくなるので注意。

  • セラは仲間になった時点でサーフのスキルとステータスを受け継ぐ
    • セラはLVUP時ほかの仲間同様、パラメータは自動で割り振られる。
    • サーフは復活してもスキルは抜けた時点のまま。
    • ラストで加入する???はサーフとセラのスキル両方を引き継ぐ。
    • よって別々のスキル覚えさせたほうがよさげ。
    • パラメータはサーフとセラの高い方の値を引き継ぐ

  • 最終的に選択肢で仲間になるキャラがヒートかロアルドになるが、ヒートが仲間になった場合はロアルドのスキルを引き継ぐ+所持スキル

  • パーティの流れ
地区名
OP~海底ケーブル
収容所~EGG施設
動力プラント
EGG施設2回目
空港施設(ここまで自由行動可能)
太陽
  • …誰をスタメンにしたら安心か一目瞭然

太陽5階層無理

  • 入ってまっすぐ行くとシールドリングがあるので、とりあえず1ターン目の物理攻撃は安心。

  • 先制エキスパンダ&逃走アクセラ推奨。
  • 相手はおびえると確実に逃がしてくれる。
  • 闘う場合はファントムリングやプロテクトリングを装備しよう。
  • 攻撃アイテムや殺生石も有効活用。
  • あとセーブはこまめに。

ヒートが仲間にならないんだけど?

  • 会話の選択肢次第で最終的にどっちが仲間になるか決まる。
  • DDSAT1でヒートを殴っていると絶対仲間にならない。
    • 最後にクリアした周の選択が反映されるので、「殴ったのに仲間になった」という人は「殴らない選択でクリア後、殴る選択をしたプレイ中のセーブデータを使った」ためと思われる。
  • ヒートが仲間になるには4つの条件があります。
  1. DDSAT1:ポイント136にて「ダメだ」
  2. DDSAT1:ブルーティッシュキャンプにて「それがどうした」
  3. DDSAT2:EGG施設(1回目)にて「仲間…だからだ」
  4. DDSAT2:EGG施設(2回目)にて「ああ…」

  • DDSAT1の隠しボスは1度でも前の周で倒していればずっとセーブデータ内に保存され、DDSAT2に引き継がれるので、ヒートを仲間にするためにやり直す際いちいち全部倒す必要はない。

かならず奇襲されるんだけど!?

  • 暗闇ゾーンではライトマストーンを使ってください。

カルマリングの欄が全部埋まらないんだけど?

  • 太陽に入ると地球に戻れないので注意しよう。
  • とくに見逃しやすいのはカラミティリング。(EGG2クリア後に海底ケーブル入り口付近にいる男から貰える)
  • ラセツリングやデータ引継ぎ特典のリングはマスターリング入手には影響しない。(手に入らないリングは欄が無い)


〇〇倒せません系


基本

  • 雑魚戦のスキル構成のまま突撃するのは無謀。
  • セーブポイントがほぼ確実にボス付近にあることからも、初戦は負け試合覚悟で敵の情報を集めると吉。
  • 弱点や敵の行動を探り、それに合わせたセットアップをしてから挑めば随分変わる。
  • また、前作ほどカジャやンダに対して反応してくることがないので、これらのスキルも有用かと思われる。
  • カジャ・ンダは3回目の効果が低い(1回:1.2倍 → 2回:1.3倍 → 3回:1.35倍)ので、無理してMAXがけにする必要は無い。
  • 補助魔法MAXになるとギガバイオレンスで暴れるボスもいるので、2回止めがベター。


アバドン倒せないんだけど!

  • アバドンには、『ウベルリ状態(衝撃弱点)』、『ガンガー状態(地変弱点)』、『カーシー状態(火炎弱点)』の3タイプがあり、「アソビスの穴」で仲間が呑み込まれ「吐き出し」後に「唸り」を使い、タイプ変更してくる。

  • 戦闘開始時は必ず『ウベルリ状態』なので衝撃魔法を与え続ければ最初だけでかなりのダメージを与えることができる。
  • 仲間が呑み込まれてタイプ変更するという事は、一人2属性魔法を持たせれば随時、弱点攻撃ができるという事。
    • 『ウベルリ状態』から「唸り」使用 ⇒ 次は『ガンガー状態』、『カーシー状態』 ⇒ 地変攻撃で状態確認
    • 『ガンガー状態』から「唸り」使用 ⇒ 次は『ウベルリ状態』、『カーシー状態』 ⇒ 火炎攻撃で状態確認
    • 『カーシー状態』から「唸り」使用 ⇒ 次は『ウベルリ状態』、『ガンガー状態』 ⇒ 衝撃攻撃で状態確認
  • という様に、見通しが立てられるので、むやみに攻撃せず、着実にダメージを与えていき、回復をおこたらなければ勝てるはず。
  • 電撃は弱点ではないが、どのタイプでも大ダメージ(200%!)を見込める。
  • 点滅アイコンを消費する時はジオンガで攻撃するのがGOOD。

  • ちなみに仲間が呑み込まれたら、攻撃を5、6回程度与えると吐き出す。
  • ほっといても戻っては来るものの、「蝕殺の雲」で大ダメージ ⇒ 呑み込まれた仲間がHP1で戻っくるので、かなり苦しくなってしまう為できるだけ前者の戻し方で。

  • 補助魔法を使用すると勝率がかなりUPするので使ってみるのもよい。(タルンダ3回やっておくだけでも随分違った)

ヴリトラ倒せないんだけど!

  • 本体は氷結反射、火炎吸収、電撃弱点。
  • 触手は火炎・地変無効。
  • 両方の触手を倒さないと本体に攻撃できない。

  • 「憎悪の暴流」で凍らせた後、ボコられれば瀕死確定なので、氷結ドレイン(リフレクト)推奨。常に掛けておくこと。
  • ブレイクでも代用可だが、ターン奪えるのでオススメ。
  • 持っている人は読み違い保険のためにヒーホーリングを装備しておこう。

  • スクカジャ・ンダをしっかり掛ければ、全体攻撃は誰かしら避けてくれるはず。

  • ある程度ダメージを与えたら使ってくる「極熱の咆哮」は見た目火炎属性っぽいが万能属性なので注意。

  • 本体だけになっても、「再生」で両方の触手が復活するので、触手のダメージ表示が赤字になったら、威圧の魔石 > 全体攻撃で両方の触手倒す > 全キャラ電撃連発で楽勝かも。

  • 本体だけになった時に「極熱の咆哮」を使う段階になっていた場合、極熱の咆哮 → 怪音波のパターンになることが多いので、この状態になれば毎ターン混乱ブレイクしておけば安泰。

ハーリー、パワーアップしてませんか!?


カマソッソ、パワーアップしてませんか!?

  • DDSAT1攻略を参考に
  • DDSAT2では電撃弱点が追加されているのでDDSAT1の戦法+電撃でラクショー

ミートボール、パワーアップしてませんか!?


大佐パワーアップしてませんか!? / 大佐に弱点はないの?

  • 確実にしてますね。
  • 「大千世界の風」は少しダメージを与えてから使ってくるようになります。
  • さらにダメージを与えると連続では使ってこないようになり、ターンごとに決まった攻撃をしてくるようになるので行動パターンを理解した上で、衝撃リフレクトで対応しましょう。
  • なお、電撃攻撃で感電状態になるか、ドルミナーで睡眠状態になった味方がいると、連続で物理攻撃をしてきます。
  • 弱点ではないが属性魔法はどれもよく効くので、攻撃は各自得意属性をブースタつきで
  • 行動パターンは以下の通り。

【戦闘開始時】
  • 脳天割り、ギロチンクロウ、黙示録などの物理攻撃のみ

【HP8800以下】
  • 大千世界の風
  • 脳天割り、ギロチンクロウ、黙示録などの物理攻撃
  • 上記繰り返し

【HP5500以下】
  • バイオレンス ⇒ 電撃攻撃 ⇒ 電撃攻撃 ⇒ 魔法リフレクト or マインドチャージ
  • バイオレンス ⇒ 物理攻撃 ⇒ 物理攻撃 ⇒ 魔法リフレクト or ランダマイザ
  • バイオレンス ⇒ マカカジャ ⇒ 大千世界の風 ⇒ 魔法リフレクト
  • 上記繰り返し

【HP2750以下】
  • ギガバイオレンス ⇒ 電撃攻撃 ⇒ 電撃攻撃 ⇒ 電撃攻撃 ⇒ 電撃攻撃 ⇒ マインドチャージ
  • ギガバイオレンス ⇒ テンタラフー ⇒ ドルミナー ⇒ 物理攻撃 ⇒ 物理攻撃 ⇒ 魔法リフレクト or ランダマイザ
  • バイオレンス ⇒ マカカジャ ⇒ 大千世界の風 ⇒ 魔法リフレクト
  • 上記のいずれかから始まり繰り返し

メーガナーダ強いんだけど!

  • 電撃ドレイン・ブレイクを使いましょう。
  • 電撃リフレクトはモリモリ回復しちゃうので禁止。
  • 黒きバクティを使った次のターンに強力な攻撃をしてくるので注意。
  • 雷変のモクシャで相性や上記のスキルを含む攻撃タイプが変化します。

  • 閉じている状態《物理形態》
    • プレスターンアイコン2コ
    • 電撃吸収、物理無効
    • 物理攻撃を連発する。
    • 黒きバクティの次に出すヴィラージュの剣は万能なので、ンダ・カジャで強化、ヴィラージュの剣の後も物理なので、物理ブレイクがあると楽。
    • 各種ダインで攻めよう。持っているのならピュリプレゲトンや三界輪廻が強い。

  • 開いている状態《魔法形態》
    • プレスターンアイコン4コ
    • 電撃吸収、火炎・氷結・衝撃・地変無効
    • 黒きバクティの次に出すメールの雷火は電撃なので、電撃ドレインで楽勝。
    • この状態だとデクンダ・デカジャを使ってくることがある。

  • HPが減ると雷変のモクシャの使用頻度が上がり、与ダメが赤字になる頃には1ターンで黒きバクティ ⇒ 剣 or 雷火と続けてくることもあるので、相手が瀕死モーションを見せたら一気にたたみ掛けること。

ラスボス倒せないんだけど!

  • 相手の吸収&使用属性が火炎 > 衝撃 > 地変 > 電撃 >氷結と変化していきます。
  • まず各属性ドレイン・ブレイクを持っているとかなり楽になります。
  • 破魔・呪殺・BSデストロイアがあるとさらに楽。
  • 何度か相手が変わりますが補助効果は敵味方ともに継続状態なので、最初のうちに掛けておきましょう。

  • 最終相は強力な補助や攻撃を繰り出してくるので、カジャンダにこだわり過ぎていると劣勢になってしまう。
  • 第四相のうちにマインド・パワーチャージ、カジャンダ全開などして、最終相になったら威圧の魔石で一気にケリをつけるのがいいかもしれません。


クリア後 / 隠しボスについて / その他


2周目引き継ぎ要素

  • DDSAT1のデータを引き継いでいない人も、ハードモードを選択できるようになります。
  • スキル人型キーパを習得します。
  • 初めてカルマリングを入手するところで、ラセツリングが手に入ります。
  • また1周目でDDSAT1からデータ引き継ぎを行なっていた場合の、特典要素(ヒーホーリングやヒート加入条件フラグ等)はそのまま引き継がれています。

  • 難易度ノーマルを選択した場合
    • スキル、リング、マントラ開放状況、リンケージ一覧を引き継ぎます。
    • 所持金、通常アイテム、貴重品、弾丸、レベルやパラメータは引き継ぎません。

  • 難易度ハードを選択した場合
    • 一切引き継ぎません。
    • (よって、DDSAT1のように2周目サクサク進めつつ、マントラマスターを目指しつつ、リンケージ埋めつつ、ハード限定隠しボスに挑むようなプレイはできません)

  • ノーマル → ノーマル……引き継ぐ
  • ノーマル → ハード………引き継がない
  • ハード  → ノーマル……引き継ぐ
  • ハード  → ハード………引き継がない

  • 合わせてコチラも参考にしてみてください。クリア後参照。

攻略チャート見た限りでは前作よりストーリー短そうなんだが…そこんとこどうよ?

  • やりはじめたら意外と長いさ。
  • 言葉で説明すれば単純そうだが、結構一つのダンジョンに前作以上時間がかかり、イベントシーンが長く多いので、決して短くはないはず。
  • クリアするまでならDDSAT1と同じくらいだが、やりこむなら短くなった感じ。

オープニング、エンディング歌っているのは誰?


  • OP
    • 「ALIVE」
    • 作詞:羽月 美久
    • 作曲:目黒 将司
    • 歌:桃田 佳世子

  • ED
    • 「タイムカプセル」
    • 作詞:tamami
    • 作曲:Nao
    • アレンジ:湯浅 公一
    • 歌:tamami



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年11月15日 22:08