| ローファイスクラップ |
- 序盤から拾える最も基本的な素材。これをワークベンチで加工納品するのが序盤の基本的な稼ぎ方。
- 後半は炉でまとめて鉄板に。鉄系アイテムは大量に要求されるため使い所には困らない。
|
|
| ハイファイスクラップ |
- 中盤辺りで拾える素材。ローファイスクラップにも出来るので用途が非常に広い。
- 後半でもワークベンチ経由で加工したほうがお得なことが多い資源。
|
|
| ボロ布 |
- 主にねどこ回りの材料。後は包帯を作るぐらい。シュライン建てる時にも使う。
- 余り始めると使いどころに困る。ベッドにしてクエストで納品すればお金に換えられる。
- きれいなヌノに加工するにはアルカリが必要になるので、クエストを受ける場合は計画的に。
|
|
| 枯れ木 |
- 木材を精製できる。序盤~中盤はピアノを作ったりサルーンを建てたりするのに使うくらい。
- プラントで紙が精製できるようになるとコンデンサや爆薬を作る際に必要になってくる。
- プラントで燃料鉱石を作成する場合の材料の一つでもある。ある程度は備蓄しておきたい。
|
|
| サボテンのかけら |
- ラボでパンを作るのに必要なサボテンパウダーを作れる。
- ただ、サボテンパウダーは買えるため価値は低い。倉庫が溢れ始めたなら真っ先に処分すべき。
- プラントがあればサボテンフラワーを作成できる。プラントが空いているのなら変換してしまうのも手。
|
|
| サボテンフラワー |
- サボテンの欠片と同時期に登場する。こちらはキッチンやラボでワインに変換できる。
- ワインは上質の食事を作るのに必要。腹持ちが良い料理は食事の頻度を減らせる。
- シュガーから栄養ドリンクも作れる。電池を高速生産出来るが、アルカリが余ってないと意味無いかも。
|
|
| マテリアルサンド |
- 長い間必要となるレンガやガラス、セラミックの精製ができる優秀な素材。
- プラントが建てば更に幅広い加工ができるが、その分在庫切れを起こしやすい。無駄遣いに注意。
|
|
| ムシたまご |
- デザートバグを倒すとたまに落とす素材。主に枕を作るときに使われる。
- 熱に効く抗生物質もここから。ただし使用する機会はかなり限られる。
- ただし経由して作成するムシのしるは後半要求される。ある程度の在庫は確保しよう。
|
|
| ウシの骨 |
- 序盤は納品用の合成ミルクを作るぐらいしか使い道がない。合成チーズは買ったほうが安く作るだけ損。
- が、後半ラボから作れるアルカリは、大量に要求され高値でも売れる電池の材料になる。
- 最初のうちにため込んでおくと後が楽になる。
|
|
| 鉄鉱石 |
- 炉で鉄板8個に出来、ファクトリーで鉄系のアイテムに出来る。
- これを加工出来るようになるとアイテム収支がグッと増える。炉+ファクトリーの強みと言ってもいい。
- プラントがあればさらにほかの資源を鉄に変えて増産も可能。
|
|
| 銅鉱石 |
- 炉で銅のインゴットに出来、ファクトリーでワイヤーに出来る。
- ワイヤーだけなので用途は限られるが、なんだかんだで大量に使うので意外と余らない。
|
|
| レア鉱石 |
- 炉でレアメタルからマグネットに出来る。金や銀にも出来るが店売り以外に用途がない。
- 鉱石の中ではわりと余る方。プラント経由でほかの鉱石に変えてしまうのも手かも。
|
|
| クリスタル鉱石 |
- ラボでレーザークリスタルに出来る。
- クリアだけならそこまで必要にならないので、余った分はマテリアルサンドに変えてしまっていい。
- 空間圧縮デバイスや力場ジェネレータでフル強化しようとすると、恐ろしい数が必要になる。
|
|
| 燃料鉱石 |
- アシッド・ケミカルオイル・スチールの作成に必要。
- 上記アイテムはプラントの建設など、上位の建設作成に必要になる。更には弾薬(消耗品)などでも大量に使う。電子部品関連の生成にも必要になる。
- プラントで原油(燃料回復アイテム)を精製出来る。
- が、最終盤の危険な敵がうようよしている場所にしか落ちていない。これの入手が終盤の山場。
- 一度プラントを作ってしまえば枯れ木とウシの骨から作成できる。ただこの2種も消費が激しいのが問題。
|
|
| サンドフルーツ |
- 図鑑を埋めるだけのアイテム。店売り処分してかまわない。
- ラボでサンドフルーツワイン(こちらも図鑑を埋めるだけのアイテム)を作成出来る。なお、店売りするならワインに加工せずにそのまま売った方が良い。
- 入手場所が限定されているので、その経路を通らない限り余る事はないだろう。
|
|