2ch スレテンプレ
タイトル:Painter総合 67筆目【ペインター】
ペインターについて語ってください。
次スレ立ては>>980 くらいで。
■関連リンク
- Painter総合スレッドまとめ Wiki (疑問・回答等のまとめもこちら)
■発売元
質問テンプレ
=============
PCのスペック・型番:
再現手順:
=============
テンプレ使用例
=============
PCのスペック・型番:FMV-BIBLO NX95Y/D
再現手順:
1.起動させる
2.筆カテゴリーが表示されない
=============
Q『レイヤーでブレンドや低補充量の
ブラシ使うと書き始めが白い』
A『Painterは
ブラシの特性上、そのような現象になってしまいます。次を試してみてください』
①Painter2016以降なら、ブレンド2.0の「強化されたレイヤーブレンド」をオンにする。(ただし描き味が多少違うので注意)
②レイヤー最大の利点である干渉しないという特性を捨てて[下の色を拾う]にチェックを入れる。
③ブレンド(色混ぜ)という楽しみを捨て、低補充量を諦め、やや味気ない高補充量で
ブラシを使う。
④沢山あるほとんどの補充量依存
ブラシを諦め、補充量に依存しない数少ない独立
ブラシエンジンの
ブラシを使う。
⑤水彩じゃなくても嫌々乗算レイヤーやフィルターモードにして、白を透明だった事にしてしまう。
⑥透明度ロックの時、本来透明とされてるところを任意の色で塗りつぶす事によって黒が入る隙を与えず、
あたかもそんな仕様ないかのようにしてしまう。
⑦レイヤーコンテンツの選択→選択範囲反転→レイヤーマスクに保存で
透明部分が見えなくなるので、透明度をロックとほぼ同じ作業が可能。
この方法なら黒を引きずらない。
⑧レイヤー多用しない書き方にする。
検索すれば詳しい設定を解説したサイトもあります。
機能に意見があるなら、コーレルサポートに直接メールしてください。
=============
=============
▼毎日セールのポップアップ出てうざいんだが
どうやって止めるの?
↓
ヘルプ>メッセージの送信設定
または
Windowsの場合
C:¥Program Files(x86)¥Corel¥CUH¥v2¥CUH.EXE
のファイル名を変更しておく
macの場合
272
ホーム>ライブラリ>Preferences内のcom.corel.CUHをリネームかバックアップして削除
▼
ブラシ切替の遅延解消
カスタム
ブラシ用のカテゴリを作りそこに使用したい
ブラシをコピーしてからカスタムパレットへ登録することで遅延はほぼ無くなります
▼昔の水彩は最高やった…あれ使えんの?
6 水彩(旧)
7 水彩(新)
7.1 ティント
8 デジタル水彩(6の水彩のリメイク未完成版)
9 デジタル水彩(6の水彩のリメイク)
12 リアル水彩
↓
現在のカテゴリ
水彩(7の水彩)
デジタル水彩(6の水彩リメイク)
リアル水彩(12の水彩)
=============
▼他のソフトで使われてない用語、これって何?
- バリアント(Variant)…バリエーション(種類、個別設定)
- グレーズコントロール(Grazing)…透明度コントロール。1ストロークでの透明度の上限が決められるので、ブラシをはなさない限り、描画が重なっても色が重ね塗りにならない
- ブリスル(Bristle)…剛毛ブラシ。油彩などで毛先や混色の表現がしやすい
- ティント(Tint)…ティントカラー、不透明水彩。
- インパスト(Impasto)…厚塗り時の立体感を出す古典技法
- イメージホース(Image Hose Nozle)…色ではなく、画像を連続スタンプのように描くブラシ。風景やテクスチャにも便利
- スペックル(Speckles)…粒子感
- フローマップ(Flow Maps)…用紙の質感(凹凸)を追加することで絵具の流れる方向を指定、リアル水彩ブラシと粒子ブラシなどが影響を受けやすい。回転させたり拡大したりできる。
=================
▼過去のバージョンで使ってた
ブラシがない。ティントとか
過去バージョンのライブラリを無料ダウンロードできます。
■方法A
ブラシリストを表示してる時に[新
ブラシの追加]をクリック
■方法B 起動時のWelcome画面から「ストア」をクリック
■方法C ヘルプからWelcomをクリックしてWelcom画面を開いて「ストア」をクリック
(1)フィルター条件の「無料」にチェック入れる
(2)[レガシー
ブラシ ライブラリ]として、バージョン別に出てくる
(3)好きなバージョンをDL出来る
最終更新:2022年11月29日 17:45