パワー - (2008/09/24 (水) 19:06:36) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*パワー
[[ユニット]]の攻撃力であり耐久力、
言わば“戦闘力”を表すステータス。
ユニットカードの左下に書かれている数値がそれである。
ユニット同士の[[バトル]]が行われると、それぞれがパワーの値分の[[ダメージ]]を互いに与え合う。
もしくは“〇〇ダメージを与える”系の効果([[火力]])によってもダメージが蓄積する。
それらがそのターン内に累計で自身のパワー以上の値に達した場合、そのユニットは直ちに[[墓地]]に置かれる。
500単位でサイズの差があり、現在のところ500~10000の値まで存在している。
(軒並み3桁以上なのは迫力を重視した結果と思われる。)
尚、初心者は勘違いしがちだが、&u(){ダメージを受けてもパワーは減らない}。
例えば、5500の[[ユニット]]が3000の[[ダメージ]]を受けた場合、“そのユニットの残りライフ”にあたる数値は2500だが、攻撃力自体は5500のままである。
(ただし、「[[秘められた勅命]]」などのパワーマイナス修正を及ぼす効果は攻撃力・ライフともに減る。)
パワーが一番小さいユニットの代表は「[[特攻戦鬼韋駄天丸]](500)」。
パワーが一番大きいユニット(3-4現在)は「[[機械竜ピアノフォルテ]](10000)」となっている。
[[合成]]の効果等も含めると「[[ヌーベル・ロマネ]]」というパワー20000超のウルトラユニットも存在するが、
それだけでは勝てないのがD-0という競技である。
ユニットのパワーは千差万別だが、スクエア上での大まかな制圧力を測る目安はいくつか存在する。
***1500
[[呼声]]のパワー値。
移動コスト1以下でこれを撃破できるユニットがあれば、
相手の展開力を大きく削ぐことができる。
***4000
「[[グレン・リベット]]」を代表とする、1~2コストのユニットに多いパワー値。
パワー4000以下だとこれらの低コストユニットを投下されるだけで一蹴されかねない。
また、火力の大半は4000ダメージ以上である。
***6000
コストパフォーマンスの良いアタッカーや大きめのシステムユニットに多いパワー帯。
「[[ステルス・スナイパー]]」の火力も6000ダメージ。
***7000
「[[ヤマブシ・ドリアード]]」等、緑の[[加速]]ユニットに多いパワー値。
***7500
その加速ユニットに真っ向勝負を挑めるパワー値。
「[[鬼哭神機ザガリオン]]」の無差別攻撃にも耐えられる。
***8500
「[[戦虎タイガーアイ]]」等、実用レベルで最大級のユニット群。
強力な「[[鎧闘士エビゴールド]]」も尻尾を巻いて逃げ出す、猛者の中の猛者。
これらのカードは、支援効果を受けていない相手に対してほぼ一方的に勝利できる。
***11000
「[[ステルス・スナイパー]]」の全力攻撃(火力+バトル)に耐えるパワー値。
「[[機械竜ピアノフォルテ]]」を単騎で撃墜できる。
*パワー
[[ユニット]]の攻撃力であり耐久力、
言わば“戦闘力”を表すステータス。
ユニットカードの左下に書かれている数値がそれである。
ユニット同士の[[バトル]]が行われると、それぞれがパワーの値分の[[ダメージ]]を互いに与え合う。
もしくは“〇〇ダメージを与える”系の効果([[火力]])によってもダメージが蓄積する。
それらがそのターン内に累計で自身のパワー以上の値に達した場合、そのユニットは直ちに[[墓地]]に置かれる。
500単位でサイズの差があり、現在のところ500~10000の値まで存在している。
(軒並み3桁以上なのは迫力を重視した結果と思われる。)
尚、初心者は勘違いしがちだが、&u(){ダメージを受けてもパワーは減らない}。
例えば、5500の[[ユニット]]が3000の[[ダメージ]]を受けた場合、“そのユニットの残りライフ”にあたる数値は2500だが、攻撃力自体は5500のままである。
(ただし、「[[秘められた勅命]]」などのパワーマイナス修正を及ぼす効果は攻撃力・ライフともに減る。)
パワーが一番小さいユニットの代表は「[[特攻戦鬼韋駄天丸]](500)」。
パワーが一番大きいユニット(3-4現在)は「[[機械竜ピアノフォルテ]](10000)」となっている。
[[合成]]の効果等も含めると「[[ヌーベル・ロマネ]]」というパワー20000超のウルトラユニットも存在するが、
それだけでは勝てないのがD-0という競技である。
ユニットのパワーは千差万別だが、[[スクエア]]上での大まかな制圧力を測る目安はいくつか存在する。
***1500
[[呼声]]のパワー値。
[[移動コスト]]1以下でこれを撃破できるユニットがあれば、
相手の展開力を大きく削ぐことができる。
***4000
「[[グレン・リベット]]」を代表とする、1~2コストのユニットに多いパワー値。
パワー4000以下だとこれらの低コストユニットを投下されるだけで一蹴されかねない。
また、火力の大半は4000ダメージ以上である。
***6000
コストパフォーマンスの良いアタッカーや大きめのシステムユニットに多いパワー帯。
「[[ステルス・スナイパー]]」の火力も6000ダメージ。
***7000
「[[ヤマブシ・ドリアード]]」等、緑の[[加速]]ユニットに多いパワー値。
***7500
その加速ユニットに真っ向勝負を挑めるパワー値。
「[[鬼哭神機ザガリオン]]」の無差別攻撃にも耐えられる。
***8500
「[[戦虎タイガーアイ]]」等、実用レベルで最大級のユニット群。
強力な「[[鎧闘士エビゴールド]]」も尻尾を巻いて逃げ出す、猛者の中の猛者。
これらのカードは、支援効果を受けていない相手に対してほぼ一方的に勝利できる。
***11000
「[[ステルス・スナイパー]]」の全力攻撃(火力+バトル)に耐えるパワー値。
「[[機械竜ピアノフォルテ]]」を単騎で撃墜できる。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: