幽霊屋敷 - (2008/04/03 (木) 12:34:34) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*幽霊屋敷
>
>陽気な幽霊屋敷
>ベース
>使用コスト:黒1無1
>クイック
>このカードと同じラインで中央ラインのスクエアにあるすべてのあなたのユニットのパワーを+1000する。
>「あなたのベーススペースのスクエアにあるこのカードと、[[陽気な森]][[陽気な墓場]]を廃棄する。」{{クイック}}あなたは自分の墓地にあるユニットを2枚まで選び、持ち主の手札に加える。
>ターン終了時まで、バトルスペースのスクエアにあるすべての相手のユニットのパワーをー5000する。
>
白の[[サイレント・ナイト]]と組ませることにより、一回(最悪墓地にでも)揃えてしまえば、
[[陽気な幽霊屋敷]]の効果で[[溺愛の魔煙ラバー]]を、溺愛の魔煙ラバーの効果によって[[サイレント・ナイト]]を回収するというシナジーを使う。
ー5000すると相手ユニットに勝ったら、という条件が満たしやすいのもミソ。
・構築
[[陽気な幽霊屋敷]]と両サイド2枚、[[サイレント・ナイト]]は3積み確定。
他にも[[イビルアイ・ドライバー]][[花束を捧げる乙女]]のプランユニットを積む。
[[溺愛の魔煙ラバー]]も2~3入れよう。
更にコントロール力を高めるため[[犬闘士チワワ]]、[[犬闘士フェンリル]]、[[犬闘士テリア]]、[[犬闘士ケルベロス]]などのハウンドを入れておく。
Ⅱ-4以降はデックアウトも狙える[[サイレント・マジョリティ]]も入るようになった。
また、大型対策に[[ナイトベア]]か[[真夜中のダンスパーティー]]を入れておく。
後は[[レディ・ララバイ]]や場合によっては[[機械竜グラシア]]が入ることも。
・戦術
序盤は只管ベースを揃えることに専念する。また、その際[[墓地]]にカードを置けば、後で回収できるので、使わないカードは[[墓地]]に落とそう。
中盤以降は必要に応じて屋敷を起動し、相手ユニットを消していく。
相手が息切れしたところをスマッシュしていく。
場合によっては[[サイレント・マジョリティ]]等でデッキアウトを狙うのも手である。
ただし、相手次第ではビートに切り替える柔軟さも必要である。
備考
-2008年3月29日の制限改定より[[陽気な幽霊屋敷]]が禁止となり事実上構築が不可となった。
*幽霊屋敷
>
>[[陽気な幽霊屋敷]]
>[[ベース]]
>[[使用コスト]]:黒1無1
>[[クイック]]
>このカードと同じ[[ライン]]で[[中央ライン]]のスクエアにあるすべてのあなたの[[ユニット]]の[[パワー]]を+1000する。
>「あなたの[[ベーススペース]]のスクエアにあるこのカードと、[[陽気な森]][[陽気な墓場]]を廃棄する。」{{クイック}}あなたは自分の墓地にあるユニットを2枚まで選び、持ち主の手札に加える。
>ターン終了時まで、[[バトルスペース]]のスクエアにあるすべての相手のユニットのパワーをー5000する。
>
白の[[サイレント・ナイト]]と組ませることにより、一回(最悪墓地にでも)揃えてしまえば、
[[陽気な幽霊屋敷]]の効果で[[溺愛の魔煙ラバー]]を、溺愛の魔煙ラバーの効果によって[[サイレント・ナイト]]を回収するというシナジーを使う。
ー5000すると相手ユニットに勝ったら、という条件が満たしやすいのもミソ。
・構築
[[陽気な幽霊屋敷]]と両サイド2枚、[[サイレント・ナイト]]は3積み確定。
他にも[[イビルアイ・ドライバー]][[花束を捧げる乙女]]の[[プラン]]ユニットを積む。
[[溺愛の魔煙ラバー]]も2~3入れよう。
更にコントロール力を高めるため[[犬闘士チワワ]]、[[犬闘士フェンリル]]、[[犬闘士テリア]]、[[犬闘士ケルベロス]]などの[[ハウンド]]を入れておく。
Ⅱ-4以降はデックアウトも狙える[[サイレント・マジョリティ]]も入るようになった。
また、大型対策に[[ナイトベア]]か[[真夜中のダンスパーティー]]を入れておく。
後は[[レディ・ララバイ]]や場合によっては[[機械竜グラシア]]が入ることも。
・戦術
序盤は只管ベースを揃えることに専念する。また、その際[[墓地]]にカードを置けば、後で回収できるので、使わないカードは[[墓地]]に落とそう。
中盤以降は必要に応じて屋敷を起動し、相手ユニットを消していく。
相手が息切れしたところを[[スマッシュ]]していく。
場合によっては[[サイレント・マジョリティ]]等で[[デッキアウト]]を狙うのも手である。
ただし、相手次第ではビートに切り替える柔軟さも必要である。
備考
-2008年3月29日の制限改定より[[陽気な幽霊屋敷]]が禁止となり事実上構築が不可となった。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: