GOL @Wiki

NetBeansで遊ぶ

最終更新:

divadiva

- view
管理者のみ編集可


NetBeansでいろんなことします。きっちりまとめるのは手間がかかるので、ブログ風に書きます。

2008/07/23 GlassFishをセットアップする


NetBeansと組み合わせるなら、やはりGlassFishだろう、ということで、セットアップ。備忘録的なことを書いておきます。

  • ドメインの起動、停止
サーバインスタンスは「ドメイン」という単位で管理されます。仮にドメイン名が「domain1」の場合、起動・停止コマンドは下記になります。なお、ドメインディレクトリは、<GlassFishインストールディレクトリ>/domains 内になります。

<GlassFish-install-dir>/bin/asadmin start-domain domain1
<GlassFish-install-dir>/bin/asadmin stop-domain domain1

  • JDBCドライバの追加
JDBCドライバファイルをドメインのライブラリディレクトリにコピーして再起動です。具体的には使用しているデータベースが MySql5.0.45 の場合、mysql-connector-java-5.0.3-bin.jar を、<GlassFish-install-dir>/domains/<domain-dir>/lib にコピーして、ドメインを再起動すればOKです。

ドライバファイル追加後は、管理コンソールにて接続プールを作成し、さらに接続プールを参照するJDBCリソースを作成すればOKです。


2007/10/24 NetBeans6.0 Beta2が出た


つい最近、Beta1が出たような気がしていたが、Beta2が出ました。

Beta2で更新された部分で大きいのは下記。
  • MySQLとPostgreSQLのドライバがバンドルされる
  • Rubyのコード補完機能が改善
  • Woodstock(JSFとAJAXが組み合わされたコンポーネント) 4.1 Build 14が同梱された

内容は同じですが、ココにも同様のことが書かれてます。

MySQLに関して言うと、Beta1の時は、MySQLのHPから、別途ドライバをダウンロードしていました。

ちなみに、ドライバのバージョンは気をつけた方がいいかもしれません。

私が使用していたMySQLは最初4.0.XXだったのですが、この場合、5.X系のConnector/J(MySQLのJDBC Type4ドライバ)では接続できませんでした。NetBeansの中でDB接続しようとすると、永遠にコネクトし続けます(キャンセルはできます)。3.X系のConnector/Jが必要です。

おそらくBeta2には新しいバージョンのConnector/Jが入っているでしょうから、MySQLも5.X系のものを使用しなければならないと思います。
(ちなみに私は途中からMySQLを5.1系にVerUPしました)


ウィキ募集バナー