公式サイトにて、ルールは公開されています。
ゲームに付属しているルールブックと合わせてご確認ください。
ゲームの目的
ボードを周回し、さまざまなカードと駆使して土地やお金を奪い合いながら幻想郷独占を目指すゲームです。
(公式ルールブックより引用)
ゲーム終了条件と勝利条件
いずれかのプレイヤーが山札からカードを引くタイミングで、カードが引けなかった時にゲーム終了です。
その時に、総資産が最も多いプレイヤーの勝利となります。
コンポーネントの見方
ボード
基本セットに入っているボード3枚(もしくは2枚)をマップがつながるように並べてください。
STARTマス、土地マス、EVENTマス、スキママスの4種類があります。
カード
カードには、キャラクターカード、スペルカード、
カリスマガードの3種類があります。
キャラクターカード
①コスト
そのカードを出すのに必要なお金です。
一部のカードには、お金以外の条件が必要なものもあります。
②キャラクター能力
そのカードを土地に配置している時、または侵略時のメインキャラクターとしている時の能力です。
③援護能力
戦闘で、援護カードとして出した時の能力です。
④攻撃
そのキャラクターの攻撃力です。
⑤体力
そのキャラクターの体力です。
スペルカード
①コスト
そのカードを使用するのに必要なお金です。
一部のカードには、お金以外の条件が必要なものもあります。
②スペル効果
そのカードを使用した時の効果です。
カリスマガード
ゲーム開始時の手札からある特別なカードです。
戦闘で、援護カードとしてのみ使用できます。
土地カード
①土地の名前
土地の名前です。
背景色は土地の色となっていて、「赤」「青」「緑」「黄」の4種類×各7枚の合計28枚あります。
②土地のレベルと基本価値
土地のレベルと基本価値です。
投資を行う事で、両方あげることができます。
③連鎖数
そのプレイヤーが所持している同じ色の土地の数です。
『
紅魔館』(赤)、『地下図書館』(赤)、『紅魔館の門』(赤)、『守矢神社』(黄)と持っていた場合は、
赤の3連鎖、黄の1連鎖となります。
④通行料
その土地に止まった時に支払う通行料です。
土地のレベルと連鎖数に対応する金額になります。
例:土地レベル3、4連鎖の場合は、100圓です。
⑤投資
その土地のレベルをあげるのに必要な金額です。
この場合、レベル1⇒レベル2には20圓、レベル4⇒レベル5には160圓必要になります。
準備
- コマの配置
- 初期資金の準備
- 山札の準備
- キャラクターカードとスペルカードをすべてシャッフルします。
- 山札の枚数はだいたい100枚程度に調整しましょう。
- 初期手札の準備
- 順番決め
- サイコロを2個ふって、出目の合計が大きいプレイヤーから時計周りの順番です。
- 出目の合計が同じだった場合は、そのプレイヤー同士で振り直します。
ゲームの流れ
- 1. 山札からカードを引く
- 2. スペルカードを1枚使用する
- スペルカードのコストを支払います。
- スペルカードの効果を発動します。
- 3. 所有する土地に投資する。
- 自分の所有する土地1つを選択します。
- 土地カードの投資に書かれている金額を銀行に支払い、土地のレベルを上げます。
- 同じ土地で、投資に必要な金額を支払えるのであれば、1度に好きなだけレベルを上げることができます。
- 例:『命蓮寺』を選択し、120圓を銀行に支払い、レベル1からレベル4へ上昇
※移動する前であれば、1~3は好きな順番で行う事ができます。
- 4. サイコロを2個振り移動する。
- サイコロを2個振り、出目の合計分時計回りにマップを進みます。
- 5. 移動後の処理
- STARTマスを通過した場合
- 周回ボーナスを銀行から獲得します。
- 周回ボーナスは「20圓」+「プレイヤー全員の所有している土地の数の合計×3圓」です。
- その後、止まった土地に応じて処理を行います。
- STARTマスに止まった場合
- 周回ボーナスとは別に、「40圓」を銀行から獲得します
- 誰も所有していない土地に止まった場合
- 手札からキャラクターカード1枚を土地に配置し、その土地を所有することができます。
- キャラクターカードを土地に配置した場合は、そのキャラクターのコストを銀行に支払います。
- 特に指定がなければ、土地のレベルは1となります。
- 自分の所有する土地に止まった場合
- その土地のキャラクターを再配置することができます。
- 再配置についてはこちらを参照
- 他のプレイヤーが所有する土地に止まった場合
- 以下からどちらか選択できます。
- その土地を所有するプレイヤーへ、その土地の通行料を支払う。
- 戦闘する。
- EVENTマスに止まった場合
- 以下からどちらかを選択できます。
- 自分の所有する土地を一つ選択し、再配置を行う。
- サイコロを2個振り、その出目に応じた処理を行う。
- 出目2~4:自分のキャラクターをスキママスへ移動する。
- 出目5~8:山札からカードを1枚引く。
- 出目9~10:もう一度移動を行う。
- 出目11~12:周回ボーナスを獲得する。
- スキママスに止まった場合
総資産の計算
- 所持金+土地の価値の合計になります。
- 土地の価値:基本価値(土地のレベルの下に書いてある数値)+通行料
戦闘について
- 1. 侵略側のカード選択
- 侵略側はキャラクターカードを1枚表向きに出します。
- 一緒に、援護として使用するキャラクターカードを伏せて置きます。
- 2. 防御側のカード選択
- 防御側は、その土地に配置しているキャラクターが戦闘を行います。
- 援護として使用するキャラクターカードを伏せて置きます。
- 3. 援護能力と土地ボーナスの適応
- 援護カードを双方オープンし、書かれている内容をそれぞれのメインキャラクターの攻撃と体力に反映します。
- 防御側は、土地ボーナスとして土地のレベル×10を体力に追加します。
- 4. ダメージ計算を行う
- 侵略側の攻撃
- 先に侵略側が攻撃を行います。
- 侵略側の攻撃分、防御側の体力を引きます。
- 防御側の体力が0以下になったらそのカードは破壊され、侵略側の勝利となります。防御側の反撃を行わず、「5.戦闘後の処理」に移ります。
- 防御側の反撃
- 防御側の攻撃分、侵略側の体力を引きます。
- 侵略側の体力が0以下になったらそのカードは破壊され、防御側の勝利となります。
- 5. 戦闘後の処理
- 援護として使用したカードすべてを墓地に置きます。
- 体力が0以下になり、破壊されたカードを墓地に置きます。
- 侵略側が勝利した場合
- 侵略側が使用していたキャラクターを土地レベルを引き継いだ状態で、その土地に配置します。
- 防御側が勝利した場合
- 防御側のキャラクターはそのまま土地に配置され続けます。
- 侵略側も防御側も体力が0以下にならなかった場合
- 侵略側が使用したキャラクターカードを手札に戻します。
- 防御側のキャラクターはそのまま土地に配置され続けます。
- 侵略側も防御側も両方体力0以下になった場合
- 土地のレベルを保持した状態で、空き土地になります。
- コストの支払い
- 侵略側は、キャラクターカード、援護カード分のコストを銀行に支払います。
- 防御側は、援護カード分のコストを銀行に支払います。
- 通行料の支払い
- 土地に防御側のキャラクターが残っている場合、通行料をその土地を所有しているプレイヤーに支払います。
土地の売却と破産について
所持金が不足していて、通行料の支払いができない場合、土地の売却が発生します。
土地の売却価格は、土地の価値(基本価値(土地のレベルの下に書いてある数値)+通行料)と同じです。
売却された土地はレベル1の空き土地になります。
土地の売却は、順番に1つずつ処理します。
そのため、連鎖している土地を複数売却する場合、連鎖数が減少し、売却価値が減少します。
売却する土地は、売却を行うプレイヤーが好きな順番で選べます。
支払いが不足している限り、売却を続けなければいけません。
売却した結果、通行料の支払いができるようになった場合、余分に土地を売却することができません。
すべての土地を売却しても通行料の支払いができない場合、破産の処理を行います。
1. 破産したプレイヤーの所持金をすべて銀行に戻し、周回ボーナスと同じ金額を銀行から受け取る。
2. 破産したプレイヤーのコマをSTARTマスに戻す
3. 破産したプレイヤーは手札が5枚になるまで山札からカードを引いてもいい(引かなくてもいい)
4. 通行料は全額銀行から支払われる。
補足
カードの特殊な条件について
連鎖
コストに「+連」と書かれているカードは、連鎖が条件になります。
侵略、援護カード、配置、再配置のいずれを行う場合でも、
その色の連鎖を既に所有していなければ、そのカードを使用できません。
- 既に『紅魔館』(赤)を持っている状態で、『紅魔館の門』(赤)に土地を配置しようとする場合では、「+連」のカードは使用できません。(まだ赤色の連鎖がないため)
- 既に『紅魔館』(赤)と『紅魔館の門』(赤)を所有していて、『紅魔館』に再配置をしようとする場合では、「+連」のカードを使用することができます。(既に赤色の連鎖を所有しているため)
カード(+□)
コストに「+□」と書かれているカードは、コストに手札が1枚かかります。
侵略、援護カード、配置、再配置のいずれを行う場合でも、
手札がそのカード1枚の場合(手札を捨てるコストが支払えない場合)そのカードを使用することができません。
最終更新:2017年12月24日 10:08