概要

その名のとおり、モンスターの懐からアイテムや金をいただく、【盗賊】の専用特技。

成功率はきようさ依存であるほか、1.4時点でディレクターがモンスターのドロップ率に影響を受けると回答している。
つまりDQ9での仕様と同じということである。
その他攻略本情報で、ゴールドではなくアイテムを盗める確率も器用さが多少影響している事が判明。

元はFFシリーズの技で、DQに登場したのは9から。
FFやDQ9と違うところは、アイテムでなくゴールドも盗む対象となっている。9から見れば弱体化か。
とはいえ金策やレアハント、クエスト進行には欠かせない。
これを持っていない盗賊は地雷と知るべし。


また、仲間モンスターでは【おどるほうせき】がスキル【しあわせのルビー】?12Pで取得する。
こちらはプレイヤーのそれとは違い、発動までに少々時間がかかる他
盗んだ時のエフェクトも異なる。

ver1.0~

この頃のサポート仲間は【いろいろやろうぜ】【いろいろやってね】?時にしか使う事がなかった。
なお、MP0の時は こうげき ぬすむ 【バナナトラップ】 武器を使う(ほのおのツメ、こおりのツメなど使用時効果がある場合のみ)のいずれかに絞る事が可能。

ver1.1~

【バナナトラップ】の消費MPが1に引き上げられたため、MP0、道具使用可能な武器を外す といった条件を満たしたサポート仲間はこうげき ぬすむの2択になるため結構な確率でぬすむを使わせる事が可能になった。

ver1.2~

サポート仲間AIの改善により、【バッチリがんばれ】時も使うようになった。基本的には敵の名前がオレンジになる程にHPを削った時に1回だけ使うようになっている。

ver1.4~

モンスターのドロップ確率の変更により、一部のモンスターからはアイテムが入手しづらくなった。
アップデート初日からレアアクセサリ狙いのユーザー間では騒ぎになったが、公式がこの現象を取り上げたのは三週間後のことであった。
通常ドロップのロット打ち確率が減らされ、試行回数を稼げるようになった分、レアドロは1.3以前より盗み易くなったといえる。
通常ドロップの確率の下方修正は、小さな化石の販売などをはじめとした業者のRMT行為対策にもなったが、
その分ぬすむによる金策がマズくなり、また、もっとウマイ金策も増えたこともあって大盗賊PTは激減した。


wii版β

実装当初は成功率こそ低いものの、発動さえすれば「必ずアイテムを盗む」という仕様になっており
盗賊4人パーティでもって美味しいアイテムを所持しているモンスターを狩り続ける稼ぎが流行った。
【ガチャコッコ】はかつてはノーマルドロップで【ぎんのこうせき】を落とし
【メイジドラキー】はレアドロップで【まほうのせいすい】を落としていたなど)

まもなくその仕様は同ベータ内で現在の仕様に修正された。

最終更新:2014年03月26日 03:16