基礎
サンプルプログラム
import RPi.GPIO as GPIO #①
GPIO.setmode(GPIO.BCM) #②
GPIO.setup(4, GPIO.OUT) #③
GPIO.output(4, GPIO.HIGH) #④
GPIO.cleanup() #⑤
サンプルプログラムの処理説明
- ①RPi.GPIOのインポート
- ②ナンバリング設定
- アクセスするピンの指定方法
- GPIO.setmode(GPIO.BOARD) # ピン番号(左下から右上までの連番)指定
- GPIO.setmode(GPIO.BCM) # GPIO番号
- ③GPIOピン方向設定
- ④GPIOピン操作
- ⑤終了処理
参考
- GPIO 基礎
- ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
TODO
- 無線LAN がつながらない
- 遠隔からクーラーをOn/Off
- リモコンで照明を On/Off
- 人感照明
- トイレのジュークボックス+人感センサ
- サーバー構築
- デジタルIC
Tips
- Raspberry Pi ⇔ Windows ファイル共有方法
- ①Raspberry Pi を起動。
- ②SFTP Net Drive Free を起動し、Connect。
- ③指定したドライブとしてアクセスできるようになる。
- SFTP Net Drive Free の設定方法は以下参照
- リモートデスクトップでアクセスしたときに、意図したキーが打てない
参考 URL
- OS インストール方法
- SSH 接続
- 無線 LAN 接続
- 日本語入力
- SD パーティション拡張
- VIM インストール
- Wifi クレードルについて
- http://高速通信.net/router/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB.html
- 使い方基礎
最終更新:2015年10月05日 11:36