機械・装置 > は行


は行

パイソンメタルM98
初出:アニメ第224話
携帯型特殊レーザーガン。非常に小型であり、見えないほど細いレーザーを発射できる。ボーイ星人が持っていた。
ハイパーコードレスリード
初出:アニメ第99話Aパート
人間を犬の姿に変えるリモコン。犬にされた人間は犬のような行動を取りたくなる衝動に駆られることがある。犬にされた人間をリモコンから撮影することができ、その際その犬は人間の姿で写る。
無限増殖銃(バイバイゲームガン)
初出:原作第25話・アニメ第17話Bパート
ケロロが話した宇宙怪談で登場。その話の主人公が友人の発明家に作らせた銃。撃たれたものは一定時間ごとに増殖する。
地球動物兵士化銃(ハコブフエルソシテタビラリガン、原作第120話ではハコブフエルソシテタビラレガン)
初出:原作第67話・アニメ第32話Aパート
アニメ名:ボクラハミンナイキテイル銃(ボクラハミンナイキテイルじゅう)
クルルがケロロに頼まれて作った銃。地球の動物を兵士の姿に変える銃。アニメではケロン人がこの銃で地球人になったケースがある(第196話)。
始マリハイツモ雨銃(ハジマリハイツモアメじゅう)
初出:アニメ第95話
空気中に含まれるわずかな水分を集めて発射する水鉄砲。
花咲かマシン(はなさかマシン)
初出:アニメ第53話Bパート
クルルがモアに頼まれて発明した装置。花を咲かせることができるが、それには「最も大切にしているもの」を炉で燃やさなければならない。
バリカンミサイル
初出:アニメ第88話
髪を切る装置。投下すると黒い玉がバリカンになって髪を切る。
ハロウィンマスク
初出:アニメ第133話
クルルが開発した装置。これを口元に取り付けられた人は、特徴的な語尾をつけて話してしまう(語尾は100万通りあり、初登場話では「〜がんす」「〜にょ」が登場)。
PAN SPACE 966 TUNER(パン スペース クルル チューナー)
初出:アニメ第65話Aパート
クルルが作ったアンテナの装置。テレビのアンテナの感度を数万倍に上げることができるが、無線のようなテレビ映像と関係ないものを傍受することもある。
万能兵器化飲料ナノラ(ばんのうへいきかいんりょうナノラ)
初出:原作第71話・アニメ第55話Bパート
「ナノマシーン」が配合されており、あるものに染み込ませると強力な兵器に変化する。「我輩野望射出装置」の材料にも使用されており、アニメでは「ツクモガミラクルGP01」や「ららら錠」に応用されている。
ヒカリガ消エタラ真暗闇サープリズム(ヒカリガキエタラマックラヤミサープリズム)
初出:アニメ第255話Aパート
クルルが発明した地球侵略最終兵器。非常に大きな装置であり、クルル自身も作るのに手間取ったという。装置の中央部にあるスイッチを押すと周囲のあらゆる光エネルギーが装置に吸収され、暗闇と化す。もう一度スイッチを押すと元に戻る。
ピーチツェッペリン号(ピーチツェッペリンごう)
初出:アニメ第75話
桃華が乗った飛行船。
ビームザライフルBX-カスタム
初出:アニメ第60話Aパート
ケロケロマシン猛レースでのギロロのマシン。
ピカイチくん
初出:アニメ第72話Aパート
ミネミネとゴモゴモが日向家に贈った食器洗い機。「宇宙生物ベロンチョ」が食器をなめることで、その唾液により食器の汚れを落とす。
物質転送ポッド(ぶっしつてんそうポッド)
初出:アニメ第125話Bパート
2つのポッドがセットになっており、片方のポッドからもう一方へものを転送する装置。転送される際に物質は一旦原子レベルにまで分解される。このため、2つ以上の物質を同時に転送するとそれらが融合してしまう。
ブッツケボコボコレース銃(ブッツケボコボコレースじゅう)
初出:アニメ第60話Aパート
クルルが発明した銃。撃ったものをミニサイズのレースマシンに変える。
冬樹殿タスケテカエルコール(ふゆきどのタスケテカエルコール)
初出:原作第102話・アニメ第149話
ケロロが冬樹に「友情の印」としてあげたストラップ。冬樹がピンチの時にケロロのおでこの星が鳴るようになっている。
フライングソーサー
初出:原作第1話・アニメ第2話Bパート
一人乗りの円盤。座席はなく、2本のレバーを使って操作する。ケロロ小隊の全員に支給されている(『ケロロ軍曹 ひみつ超ひゃっか』より)。
フラッシュプーン
初出:原作第64話・アニメ第30話Bパート
アニメ名:フラッシュスプーン
ケロロが桃華に売ろうとした装置の一つ。体の大きさを自由に変えることができる。スプーンの形をしており、柄の部分のネジで大きさを調節するが、「輸入品」のため調節が難しい。
ペナルティショットスリー
初出:アニメ第150話
限定版の侵略用超兵器。略称は「PS3」。
変身チョーカー(へんしんチョーカー)
初出:原作第82話・アニメ第38話Aパート
夏美が「パワード夏美」の状態になるための装置。アニメでは「夏美本人の感情が高ぶったり、戦闘に関するキーワードを口にしたりするとパワードスーツに変化する」という設定がある。
後にアニメ第239話Aパートで同様の効果を持つ「お守り」が登場している。こちらは「勇気を出す」ことによってパワード夏美へ変化する。
僕たち男の子銃(ぼくたちおとこのこじゅう)
初出:アニメ第271話Bパート
女性を男性に変身させる銃。効き目は3時間のみ。
地球侵略マシン(ポコペンインベーダーマシン)
初出:原作第94話・アニメ第90話
ケロロ小隊秘密基地の大型兵器庫にあったロボット。アニメでは「これが発動すると地球が消滅し、かつ地球が初めからなかったことになる」という設定がある。『ケロロ軍曹 ひみつ超ひゃっか』では「侵略」の読みがそのまま「しんりゃく」となっている。
地球人一掃ミサイル(ポコペンじんいっそうミサイル)
初出:原作第28話・アニメ第15話Bパート
地球の表面を3度焼き払う威力があるミサイル。
地球人識別レーダー(ポコペンじんしきべつレーダー)
初出:原作第66話
目的にあった地球人を識別して表示するレーダー。
地球人スーツ(ポコペンじんスーツ)
初出:原作第13話・アニメ第3話Aパート
ケロロ小隊が地球人として活動する際のスーツ。ただし顔の部分はケロン人そのままである。様々なバリエーションがある。原作初登場時のものはスーツを着た外見の「地球人スーツ初号機」であり、タママが開発している(この名は『ケロロ軍曹 ひみつ超ひゃっか』におけるもので初登場時は単に「地球人スーツ」としか言われなかった)。
地球人スーツ Mk-II(ポコペンじんスーツマークツー)
初出:原作第26話・アニメ第7話Bパート
アニメ名:地球人スーツ・百式(ペコポンじんスーツ・ひゃくしき)
クルルが製作、タママがコンセプトデザインした地球人スーツの一種。「インチキエロカメラマン」仕様。ケロン人はスーツ内で操縦するため、顔の部分も含めた変装が可能。
地球人対応万能拡張カード(ポコペンじんたいおうばんのうかくちょうカード)
初出:原作第64話・アニメ第30話Bパート
アニメ名:地球人対応万能モデリングソフト(ペコポンじんたいおうばんのうモデリングソフト)
ケロロが桃華に売ろうとした装置の一つ。後頭部にカードを取り付け、パソコンにつないで立体データを入れると、その人をどんな形にでも変えられる。アニメではカードではなく帽子のような形のものを取り付け、それにCDをセットすることで形をインストールできるが、原作ほど大きな変形はなく、変形後は体がカクカクしているのが特徴である。
地球人"夏美"専用専守防衛型強化服(ポコペンじんなつみせんようイージスがたパワードスーツ)
初出:原作第83話・アニメ第38話Aパート
ケロロ小隊が開発していたパワードスーツ(『ケロロ軍曹 ひみつ超ひゃっか』には「夏美のためにギロロがクルルに作らせた」とある)。ケロロ小隊が夏美の戦闘能力に目をつけて密かに開発していたが、どのように着てもらうか決まらず一時はお蔵入りした(原作第10巻おまけ「”パワード夏美計画”のすべて!」より)。夏美が変身チョーカー(前述)を装着した状態で変身する。より裸体に近いほうがパワーを出しやすいため、夏美のスクール水着を使用している。最高速度は光速下無制限であり、夏美の限界に合わせて可変する。最大パワー出力は723馬力。専守防衛用に作られているが攻撃力は高い。武器デザインはカトキハジメによる(「”パワード夏美計画”のすべて!」より)。
地球侵略人生スゴロクDX(ポコペンしんりゃくじんせいスゴロクデラックス)
初出:原作第42話・アニメ第41話Aパート
ケロロが正月の三が日を費やして作った双六。外見はケロロとギロロの顔が半分ずつデザインされている。止まったマスに書かれた出来事が実現する仕組みになっており、ケロロがゴールすると地球侵略が達成できるようになっている(アニメでは地球人がゴールするとカップ麺を1個もらえる)。表記について、原作第6巻「ケロロ軍曹百科」では「スゴロク」の部分がひらがなの「すごろく」になっている。
歩兵用強襲飛行ユニット(ほへいようきょうしゅうひこうユニット)
初出:原作第65話・アニメ第31話
「探査レーダー」とセットで、探しているものをすばやく見つけるための装置。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年07月11日 10:44