ドラゴンアカデミー3ぷらす @ ウィキ

りゅうおう

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
「最凶」レベルの攻略です、「普通」レベルは準備編を参考にしてください。
「強い」レベルは攻略を載せる意味があまりないので省きます、最強レベルに挑む前の腕試し程度で戦ってみてください

最凶”りゅうおう”攻略
必要耐性:メラ、炎息、混乱
※ 下記のの装備とギフトを装備した時点で、必要耐性の部分がギフトの装備画面で100%になっていればOKです

1.装備とギフト(実際に攻略時の並び順にしています、参考にしてください)
並び順は、装備の関係上ベロニカとクリエのHPが多いのと、ベロニカは暇になる事もあるので【だいぼうぎょ】させて攻撃の的にする意図があります
袋の圧迫防止のために最低でも武器、鎧、盾は各キャラにプレゼントしてあげてください(可能ならゴスペルリングも1個を誰かに)

ベロニカ
じごくのまそう(HP200+物理ダメ70%)
ゆうしゃのころも(魔法ガード30%×2)
女神の盾(ブレスガード30%+魔法ガード30%)
神竜のかみどめ(全異常耐性25%×2)
ほしふるうでわ(HP+200+先制率)
※ ベロニカだけ他と違う装備なので注意
ギフト
勇敢、信仰心、博愛、フォース、サバイバル、悟り、槍技
りゅうおう、シドー、ゾーマ、デスピサロミルドラース、オルゴデミーラ、ラプソーン

クリエ
けんじゃの杖(HP+200+ホイミ系消費半分)
ゆうしゃのころも(魔法ガード30%×2)
女神の盾(魔法ガード30%×2)
神竜のかみどめ(全異常耐性25%×2)
熱砂のイヤリング(炎息ガード25%×2)
ギフト
ベロニカと同じ

クロコダイン
じごくのまそう(物理ダメ70%×2)
ゆうしゃのころも(魔法ガード30%×2)
女神の盾(魔法ガード30%×2)
神竜のかみどめ(全異常耐性25%×2)
熱砂のイヤリング(炎息ガード25%×2)
ギフト
勇敢、信仰心、闘魂、博愛、フォース、サバイバル、剣技
りゅうおう、シドー、ゾーマ、デスピサロ、ミルドラース、オルゴデミーラ、ラプソーン

ダイ
ダイの剣(物理ダメ70%×2)
ゆうしゃのころも(魔法ガード30%×2)
女神の盾(魔法ガード30%×2)
神竜のかみどめ(全異常耐性25%×2)
熱砂のイヤリング(炎息ガード25%×2)
※神竜のかみどめは、オーラのギフトを付けていないと装備できないので、装備後にギフトを付け替えてください
装備後のギフト付け替えは付与と覚醒の効果は得られますが、防具本来の特殊効果は得られませんが、今回はそれでも必要な耐性は得られるので問題ないです
ギフト
クロコダインと同じ

ベロニカ以外のキャラを補助要員として使いたい場合にはボスごとに「ほしふるうでわ」を専用で作る必要があります
(入手は「強い」レベルのデスピサロを「AP:ドロップ個数2倍」を使用して倒すのが効率が良いです)
じごくのまそう(HP200+物理ダメ70%)
ゆうしゃのころも(魔法ガード30%×2)
女神の盾(ブレスガード30%+魔法ガード30%)
神竜のかみどめ(全異常耐性25%×2)
ほしふるうでわ(炎息ガード25%+先制率)
ギフト
勇敢、信仰心、博愛、フォース、サバイバル、悟り、杖技
りゅうおう、シドー、ゾーマ、デスピサロ、ミルドラース、オルゴデミーラ、ラプソーン

2.戦い方
①補助は【天使の守り】、【きせきの雨(メディカルデバイス)】、【スクルト(メルキドシールド)】
スクルトは槍技で自動発動する事も多いので無理にかけなくても良いです
②【きせきのきのみ】とダイの【ゾーン必中】で、クロコダインとダイのゾーンは極力発動させる
③ベロニカ:眠った仲間に【ザメハ】、HPが削れた時の先行【ベホマズン】、バフとして【きせきの雨】【スクルト】、【エルフの飲み薬】でMP回復、【きせきのきのみ】の使用、暇なときは【だいぼうぎょ】をしていると良いです
④クリエ:原則毎ターン【ベホマズン】(【天使の守り】使用ターンにはクロコダイン)
⑤クロコダイン:【獣王激烈掌】、切れたら【天使の守り】、クリエの代わりに【ベホマズン】
⑥ダイ:【アバンストラッシュクロス】、切れたら【ゾーン必中】【天使の守り】

3.警戒するべき攻撃
★【テンションバーン】→【まわしげり】(ばくれつけんに替わる場合有り)or【輝く息】
下記の行動順で予測して【だいぼうぎょ】しても良いんですが、【天使の守り】が効いていれば問題無いです
【テンションバーン】→【不敵に笑う】を見かけたら、ベロニカで【勇者のつるぎ・真】か【凍てつく波動】)で消すのが良いです
★【痛恨の一撃】
クロコダインのゾーンが発動していれば高確率で生き残れます
★【妖しい瞳】
完全睡眠防御でも防げません、【ザメハ】で起こしましょう

4.闇ボスの行動ルーチン解説
りゅうおうに限らず闇ボスは一定の行動ルーチンの元に決まった攻撃を仕掛けてきます
りゅうおうの場合は…

人間形態
1ギラグレイド、2攻撃、3攻撃、4マホトーン、5ギラグレイド、6攻撃、7攻撃、8攻撃、1に戻る

竜形態
1煉獄火炎、2高速二回攻撃、3攻撃、4輝く息、5凍てつく波動、6痛恨の一撃、7ためる、8輝く息、9妖しい瞳、10輝く息、11ギラグレイド、12まぶしい光、13痛恨の一撃、14妖しい瞳、15ためる、16まわしげり、17凍てつく波動、18ためる、1に戻る

竜形態(発狂)
1ためる、2ばくれつけん、3テンションブースト、4まわしげり、5煉獄火炎、6凍てつく波動、7痛恨の一撃、8妖しい瞳、9攻撃、10しゃくねつ、11まわしげり、12テンションブースト、13輝く息、14まどいの息、15妖しい瞳、16凍てつく波動、17痛恨の一撃、18輝く息、19しゃくねつ、20攻撃、21凍てつく波動、1に戻る

※1:発狂はダメージが蓄積されて身体が赤くなった状態です(強いと最凶レベルで出現)
※2:しゃくねつ、輝く息、ギラグレイド、イオグランデ、この4つは入れ替わる場合があるようです
※3:妖しい瞳、すなけむり、まぶしい光、やけつく息、この4つは入れ替わる場合があるようです
※4:まわしげり、ばくれつけん、この2つは入れ替わる場合があるようです

「普通」と「強い」は2回行動(発狂モード無し)なので、1ターン目は「1,2」、2ターン目は「3,4」と言う感じで進んでいきますが
「最凶」は3回行動で、3回目の行動は【戦う】か【不敵に笑う】になるので、1ターン目は「1,2,攻撃」、2ターン目は「3,4,攻撃」です
(【不敵に笑う】は、【テンションブースト】か【ためる】の次にしか来ません)

面倒なのはバフが積み重なってくると【凍てつく波動】を追加で差し込んでくる事です、その場合行動順が次にズレます
例えば発狂形態の1ターン目にバイシオン・スクルト(槍技で発動)・ピオリム・マッジクバリア・フバーハ等バフを重ねると
2ターン目の1回目行動が【凍てつく波動】になり、2行動目は3の【テンションブースト】が来て、3行動目はテンションを無駄にしないため【不敵に笑う】
4の【まわしげり】は3ターン目の最初にズレます
本来のローテーションで【凍てつく波動】がある場合には差し込みは起こりません

(注意)
DA2の時には行動ルーチンの検証は最凶レベルの闇ボスを倒す場合に必須だったんですが、今回は【天使の守り】が強力なので、全力全開バラン以外は検証無しで倒せました
りゅうおう以外のボスの行動ルーチンは省かせていただきます(バランは書きます)
但し、行動ルーチンを検証する時に全員で【だいぼうぎょ】や【アストロン】を使っているとパターンを変えて来るので注意が必要です
ウィキ募集バナー