ドラゴンアカデミー3ぷらす @ ウィキ

準備編

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
あくまでも私の攻略法なので、必ず正しい訳ではありませんのでご容赦ください

◎闇ボス攻略準備編
魔王ギフトは闇ボスに勝利した時に生き残ったパーティーメンバーが入手します
なのでまずは攻略キャラ4人に9体の闇ボス(普通レベル)を倒させる必要があります

①条件
  • レベル99(ステータスMAXはまだ大丈夫です)
  • 使わない武器のギフトを除いた他のギフトをマスターしている事
  • 8ルート全てをクリアして15個ギフトを装着できる事
  • 最低でも2回、できれば3回「強さだけを引き継いで最初からやり直す(フラグを引き継がない)」をして、エマのお守り・真と、ほしふるうでわを2個ないし3個入手している事(1個だけの場合も細く解説を入れる予定です)
  • 下記の攻略キャラ4人に、破邪の洞窟でベホマズンを習得させている事

②キャラの選択
ここからは固定のキャラ4人を最大限強化していきます
オススメ攻略メンバー
攻撃役にダイ(超強力な攻撃技がある)
守備役にクロコダイン(強力な攻撃技と守備系パーティーブーストがある)
補助役にベロニカ(ギフトに属性防御があるので、一部の防具を省く事が出来る)
回復役にクリエ(守備力が高く、オリジナルの補助技を持っている、素早さは上昇させない)
※1.本当は回復役にはグレイグかモコモコ辺りの方が守備系パーティーブーストで強化できるので強いんですが華やかさ重視です
※2.回復役は素早さを上昇させ無いのが私のやり方で、ターンの最初に補助・非常時の回復、ターン最後に安定させて全回復を想定しています。万が一種でクリエの素早さを大幅に上昇させていたらこの攻略法には適しません
※3.補助役をベロニカ以外にしたい場合には個人ギフトの属性耐性を補う必要があります(具体的には各ボスごとに専用のほしふるうでわの錬金が必要で、各闇ボスの装備の欄で解説しています)

ダイ(とベロニカの素早さ)を最優先に種を使ってステータスカンストを目指してください

③上記以外のおすすめパーティー
★守備重視パーティー
クロコダイン(攻撃役)、グレイグ(守備役)、シルビア(補助役)、モコモコ(回復役)
シルビアの装備を整えるのが面倒ですが(各闇ボスのページ参照)、「AP:防御アップ×4」となるので物理攻撃で落ちにくくなります
多少守備力は落ちますが、グレイグとダイを入れ替えるのもありです
★回復重視パーティー
補助役のベロニカをマヤに変更する、いてつくはどうで打ち消されない【メディカルデバイス】を覚えるので回復が楽になります
同様にマヤの装備を整えるのが面倒です

④装備
闇ボスには挑まずに9つのダンジョンの宝箱、中ボスドロップで素材や武器を集める事をお勧めします
  • AP:ドロップ個数2倍を推奨
  • 斧技「降魔紅蓮斬」が超強力です、剣・槍を装備してると消費MPが3倍ですが、MP吸収技なので問題無いです
  • おうごんのツメの「エンカウント100」は稼ぎに便利です、覚醒させて杖と合成して回復役に装備させるのがオススメです
  • ゴスペルリングが2個以上あるなら、1個は回復役辺りにプレゼントすると袋の圧迫防止になります

武器
ダイ:ダイの剣(物理70%×2)
クロコダイン:じごくのまそう(物理70%×2)
ベロニカ:じごくのまそう(物理70%×2)
クリエ:けんじゃの杖(HP200+ホイミ系消費半分)
※ 槍技のときどきスクルトが有用なのでダイも本当は槍の方が良いんですが、拘りです

防具
  • 4人共通
鎧:そうてんのトーガ(ブレス30%×2)×4人分
盾:女神の盾(魔法30%×2)×4人分
※ 袋の圧迫防止のため武器・鎧・盾はプレゼントした方が良いです
  • クリエ(可能ならクロコダインも同じ)
兜:アポロンのかんむり(HP200+強制目覚め)
装飾品:エマのお守り・真(HP200+全異常耐性50%)
  • ベロニカ(可能ならダイも同じ)
兜:神竜のかみどめ(全異常耐性25%×2)
装飾品:ほしふるうでわ(HP+200+先制率)

※ほしふるうでわ、エマのお守り・真が1個ずつしかない場合
兜を、神竜のかみどめ(全異常耐性25%×2)にして装飾品はボスによって付け替えるべきでしょう
最凶闇ボス攻略の装飾品を参照して用意してください

⑤ギフト
特に迷うことは無いと思います、武器のギフトを二つ残り全部付けると15個です
ダイ:剣・斧・武器以外全部
クロコダイン、ベロニカ:槍・斧・武器以外全部
クリエ:杖・斧・武器以外全部
道中の中ボスは全員【降魔紅蓮斬】、場合によってはベロニカに【バイシオン】を使わせてふっ飛ばしましょう

⑥戦い方(全ボス共通)
  • 【エルフの飲み薬】と【きせきのきのみ】は各4個くらいは持っておく事
  • AP:「パーティーにゾーン」を使用する(余裕が出て来たら「ドロップ個数2倍」)
  • 全員が【天使の守り】を常に欠かさないようにする(全員同時に切れると危険なのでターンを分けた方が良い)
  • クリエは【天使の守り】のターン以外、基本毎回【ベホマズン】
  • ダイはひたすら【アバンストラッシュクロス】、ゾーンが切れたら【ゾーン必中】
  • クロコダインは自分のゾーンが切れたら【きせのきのみ】、【獣王激烈掌】、いざという時の蘇生・回復
  • ベロニカはバフと【エルフの飲み薬】でMP回復、ピンチの時の【ベホマズン】、デバフ回復、余裕があれば【降魔紅蓮斬】
  • バフは【きせきの雨】(または【メディカルデバイス】)だけで充分、余裕があれば【バイシオン】【ピオリム】
  • 呪いは【おはらい】、眠り・混乱・麻痺・魅了は【エンドオブシーン】、マホトーンは【ふとうふくつ】(自分のみ)で回復

⑦注意するべき闇ボス
最強レベルに付いては別ページで個別に解説します、ここではあくまでも「普通レベル」に関してです

  • 会心ガード、あやしい霧は【勇者のつるぎ・真】を道具で使って対応

  • 闇のころもは【勇者のつるぎ・真】で打ち消せますが、そのままでも倒せます

  • 【いてつくはどう】が激しいので、バフは【天使の守り】と【きせきの雨】だけで良いです

  • 左手→右手→本体の順で倒す事

オルゴデミーラ、ラプソーン
  • 【マダンテ】は普通レベルだとそう怖くないですが、【天使の守り】の常時展開は必須です

  • 【やまびこのさとり】は、【勇者のつるぎ・真】を道具で使って消すと良いです

最凶闇ボス攻略を参照して、装備更新や魔王ギフトへの入替えをしていくとドンドン楽になっていきます
ダイが残っていれば他は入れ替えても結構何とかなるので
主人公やお好みのキャラに魔王ギフトを覚えさせても良いでしょう(種集めにかなりの時間がかかりますし)
最凶闇ボスはステータスカンストが前提ですが、ダイ・クロコダインの「かしこさ」やクリエの「ちから」は上げなくても良いです(クリエの「すばやさ」を上げるには厳禁です)
「たいりょく」はとくぎの威力や、HP200を付与した時の上昇率に影響します
ウィキ募集バナー