eamat @Cabinet
IME制御
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
-
IME制御用 関数群 (IME.ahk)
AutoHotkey上で日本語入力の制御を可能にするための関数群、IMM32 API使用
AutoHotkey_L (A32/U32/U64)に対応しました。
AutoHotkey_L (A32/U32/U64)に対応しました。
ダウンロード
- IME20121110.zip (本家,A32/U32/U64 同梱)
- 旧バージョンはこのへん
内容
使用方法
・#Includeで組み込む
・Libフォルダにコピーして関数ライブラリスクリプトとして
・必要部分だけコピペで切り出す、等
・Libフォルダにコピーして関数ライブラリスクリプトとして
・必要部分だけコピペで切り出す、等
関数一覧
IME_GET( ) | IMEのON/OFF 状態の取得 |
IME_SET( ) | IMEのON/OFF 状態の制御 |
IME_GetConvMode( ) | IME 入力モードの取得 (あアアAA) |
IME_SetConvMode( ) | IME 入力モードの制御 |
IME_GetSentenceMode( ) | IME 変換モードの取得(人名/一般/話し言葉など) |
IME_SetSentenceMode( ) | IME 変換モードの制御 |
IME_GetConverting( ) | IME 文字入力の状態を返す(入力・変換中/変換候補ウィンドウ表示中 など) |
更新履歴
:2012.11.10
|・AutoHotkey_L (A32/U32/U64)対応
・WinTitleパラメータが実質無意味化していたのを修正
・スクリプトのファイル形式をUTF-8(BOM付)に変更
:2009.12.03
|・IME 状態チェック GUIThreadInfo 利用版 入れ込み
IEや秀丸8βでIME状態が取れなかったのを対応した
参考:http://blechmusik.xrea.jp/resources/keyboard_layout/DvorakJ/inc/IME.ahk
・Google日本語入力β 向け調整
入力モード 及び 変換モードは取れないっぽい
IME_GET/SET() と IME_GetConverting()は有効
:2009.07.02
|・AutoHotkey スレッド part8 99にあった IME_IsConverting() をパクって追加
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1243005818/99-105
> 99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/02(火)
>対象窓で、文字入力中or変換中なら1を、変換候補窓が出ているなら2を、
>それ以外なら 0を返す。
>ATOK2007とMS-IME8.1で確認。クラス名がバージョンの数値違いだけなら
>別verでも通用するかも。
・パラメータのWinTitleの既定値を アクティブウィンドウにしたはいいが、
何故だか妙に回りくどいことをやっていて、Last Found Window
(http://lukewarm.s101.xrea.com/Window.html#lastfoundwindow)
が有効にならない仕様になってたのを修正
・DllCallだと隠しウィンドウでも操作可能なようなので
AHK内蔵のSendMessageコマンド → DllCall("SendMessaege")に。
DetectHiddenWindowsのOn/Off廃止