R
1.総合的害虫管理技術について解説しなさい。
「あらゆる適切な技術を相互に矛盾しない形で使用し,経済的被害を生じるレベル以下に害虫個体群を減少させ,かつその低いレベルに維持するための害虫管理システム」を総合的害虫管理(Integrated Pest Management,IPM)という.実施に当たっては以下のことが必要となる.
a:害虫個体数の推定
b:発生時期と発生量の予測
c:被害予測と要防除密度
d:モデル化とシミュレーション
a:害虫個体数の推定
b:発生時期と発生量の予測
c:被害予測と要防除密度
d:モデル化とシミュレーション
<弱音>教科書を読んでもワカラン…</弱音>
2.いわゆる天敵の利用方法について例を上げて解説しなさい。
天敵による害虫駆除を行う場合,害虫の原産地に行ってその天敵を捜すということがしばしば行われる.その最初の例であり,劇的な成功を収めたベダリアテントウによるイセリアカイガラムシ駆除について解説する.
イセリアカイガラムシは1868年にカリフォルニアにてアカシアに寄生しているのが発見され,当時のカリフォルニアにおける柑橘栽培に壊滅的な打撃を与えた.
この害虫はオーストラリア原産であると判断した当時のアメリカ農務省昆虫局長官であったC.V.ライレーは1888年8月,オーストラリアへ昆虫学者のA.ケーベレを派遣し,天敵を探させた.そこでケーベレが発見したのがイセリアカイガラムシの捕食虫であるベダリアテントウで,その年の11月から翌年3月まで総数600匹近くをカリフォルニアへ送った.ベダリアテントウは新しい環境にもよく適応し,このテントウムシが放された果樹園ではイセリアカイガラムシがほとんど絶滅に近い状態になるほどの効果であった.
日本では,このアメリカでの成功を受け,当時台湾総督府技師であった素木得一がまずカリフォルニアから台湾へこのベダリアテントウを導入,翌々年にこれを静岡県へ導入し大成功を収めた.
イセリアカイガラムシは1868年にカリフォルニアにてアカシアに寄生しているのが発見され,当時のカリフォルニアにおける柑橘栽培に壊滅的な打撃を与えた.
この害虫はオーストラリア原産であると判断した当時のアメリカ農務省昆虫局長官であったC.V.ライレーは1888年8月,オーストラリアへ昆虫学者のA.ケーベレを派遣し,天敵を探させた.そこでケーベレが発見したのがイセリアカイガラムシの捕食虫であるベダリアテントウで,その年の11月から翌年3月まで総数600匹近くをカリフォルニアへ送った.ベダリアテントウは新しい環境にもよく適応し,このテントウムシが放された果樹園ではイセリアカイガラムシがほとんど絶滅に近い状態になるほどの効果であった.
日本では,このアメリカでの成功を受け,当時台湾総督府技師であった素木得一がまずカリフォルニアから台湾へこのベダリアテントウを導入,翌々年にこれを静岡県へ導入し大成功を収めた.
ブラシノライド ん
3.放射線不妊化法について例を上げて解説しなさい。 教科書p105-106、109
放射線不妊化は核技術の有効利用と有害昆虫の防除に対する環境負荷の低減を目的に開発された方法で具体的にはコバルト60のγ線を蛹の後期や若い成虫期に雄に照射して雄原細胞を破壊し受精後の胚発生を完了できないようにし個体数を除々減らしていく方法である。
しかし防除を成功させるためには①雄の行動範囲が広く処理雄が広範囲の雌と交尾すること②雌は一回しか交尾しないが雄は多数の雌と交尾すること③処理雄と健全雄には精子に違いがあるだけで性行動に差がないこと(寿命や好み)④地域的に隔離されて健全虫の進入がないこと。⑤大量に処理雄の人工飼育ができることが必要である。
そのため、この防除法は行う前に予備試験や対象昆虫の生態観察が重要である。日本では沖縄県において野菜や果実などに産卵するウリミバエにおいて実施され、1993年に根絶が確認された。
しかし防除を成功させるためには①雄の行動範囲が広く処理雄が広範囲の雌と交尾すること②雌は一回しか交尾しないが雄は多数の雌と交尾すること③処理雄と健全雄には精子に違いがあるだけで性行動に差がないこと(寿命や好み)④地域的に隔離されて健全虫の進入がないこと。⑤大量に処理雄の人工飼育ができることが必要である。
そのため、この防除法は行う前に予備試験や対象昆虫の生態観察が重要である。日本では沖縄県において野菜や果実などに産卵するウリミバエにおいて実施され、1993年に根絶が確認された。
4.昆虫の色覚について説明しなさい。 p87-88
昆虫が色を識別する能力(色覚)は様々な昆虫による実験から証明されている。例えば、ミツバチでは黄色(650~500nm)青緑色(500~480nm)青色(480~400nm)紫外線を識別している。モンシロチョウでは雄は雌を判別する手段として雌の翅が反射する紫外線を利用している。このような結果、昆虫は可視波長域が人間よりも約100nm短波長側へ偏り、赤は見えず紫外部に反応する特徴がある。他にもある一部の波長だけで最大感度を示す視細胞(ミツバチとオオクロバエは4つトンボは2つ)や偏光を分析できる昆虫も存在し帰巣行動に利用している。
↑同じく ps遅くなってすいません
エチレモン(討論の余地あり。内容の追加および変更は気づいたときに自由に行ってもらってOKです。・・・農薬の分類ってこれでいいのだろうか)
エチレモン(討論の余地あり。内容の追加および変更は気づいたときに自由に行ってもらってOKです。・・・農薬の分類ってこれでいいのだろうか)
5.農薬の種類を分けて、その作用点を説明しなさい。
①ピレスロイド系
神経軸索のナトリウムチャンネルに作用する。ナトリウムチャンネルの開いている時間を長くし、刺激を反復させることで害虫は興奮、痙攣、麻痺が起きて死亡する。
神経軸索のナトリウムチャンネルに作用する。ナトリウムチャンネルの開いている時間を長くし、刺激を反復させることで害虫は興奮、痙攣、麻痺が起きて死亡する。
②有機塩素系
DDTなどの有機塩素系はピレスロイド系同様、神経軸索のナトリウムチャンネルに作用する。ナトリウムチャンネルの開いている時間を長くし、刺激を反復させることで害虫は興奮、痙攣、麻痺が起きて死亡する。
DDTなどの有機塩素系はピレスロイド系同様、神経軸索のナトリウムチャンネルに作用する。ナトリウムチャンネルの開いている時間を長くし、刺激を反復させることで害虫は興奮、痙攣、麻痺が起きて死亡する。
③ニコチン系
アセチルコリン受容体に作用し、神経を興奮させる。害虫は興奮、痙攣、麻痺が起きて死亡する。
アセチルコリン受容体に作用し、神経を興奮させる。害虫は興奮、痙攣、麻痺が起きて死亡する。
④ネライストキシン系
アセチルコリン受容体に作用し、アセチルコリンが受容体に結合するのを妨害する。
アセチルコリン受容体に作用し、アセチルコリンが受容体に結合するのを妨害する。
⑤有機リン系
昆虫神経の興奮伝達に関与するアセチルコリンを分解するアセチルコリンエステラーゼの働きを阻害する。
昆虫神経の興奮伝達に関与するアセチルコリンを分解するアセチルコリンエステラーゼの働きを阻害する。
⑥カーバメート系
有機リン系殺虫剤と同様に、アセチルコリンエステラーゼの働きを阻害する。しかし、有機リン系殺虫剤とは作用の仕方が異なり、アセチルコリンエステラーゼとゆるく結合して働きを阻害する、いわゆる拮抗阻害である。
有機リン系殺虫剤と同様に、アセチルコリンエステラーゼの働きを阻害する。しかし、有機リン系殺虫剤とは作用の仕方が異なり、アセチルコリンエステラーゼとゆるく結合して働きを阻害する、いわゆる拮抗阻害である。
⑦γBHC
脳のGABA受容体に作用
脳のGABA受容体に作用
6.昆虫の脱皮と変態についてホルモンを使って説明しなさい。
昆虫では脳のアラタ体より幼若ホルモンが、また、側心体から前胸腺刺激ホルモンが分泌され、それが前胸を刺激しエクダイソンが分泌される。幼若ホルモンの量がエクダイソンより多い場合には脱皮を繰り返し、相対的に幼若ホルモンの量が低下すると蛹化する。エクダイソンのみになると成虫に脱皮する。
例として、カイコは脱皮を繰り返しつつ大きくなり、5回目の脱皮で幼若ホルモンが生産されなくなると蛹へと変化する。幼若ホルモンを生成しているアラタ体を切除すると、まだサナギにならないはずの3齢や4齢のカイコが小さなサナギになる。またサナギになるはずの5齢幼虫に幼若ホルモンを人工的に与えると、幼虫のまま脱皮を繰り返して大きくなる。
有志
7.昆虫のフェロモンについて解説し、応用的な利用方法を説明しなさい。
昆虫の触発フェロモンには以下の5つがある。
①性フェロモン:メス性フェロモン・オス性フェロモン
②集合フェロモン:集合の形成
③警報フェロモン:分散・攻撃性を触発
④道しるべフェロモン:帰巣の目印
⑤密度調整フェロモン:密度を適当に保つ
応用的な利用として性フェロモンの特性を利用する方法があげられる。
Ⅰ.大量捕殺:粘着トラップにフェロモン源をおくことで、性フェロモンに誘われた成 虫を大量に集めて殺すことが出来る。
Ⅱ.モニタリング:フェロモントラップで雄を誘殺し、個体数の増減を見る。日本では ハスモンヨトウなど多く実用化。
Ⅲ.交信撹乱:広い地域に性フェロモンを漂わせ、雄雌の出会いをなくす。
①性フェロモン:メス性フェロモン・オス性フェロモン
②集合フェロモン:集合の形成
③警報フェロモン:分散・攻撃性を触発
④道しるべフェロモン:帰巣の目印
⑤密度調整フェロモン:密度を適当に保つ
応用的な利用として性フェロモンの特性を利用する方法があげられる。
Ⅰ.大量捕殺:粘着トラップにフェロモン源をおくことで、性フェロモンに誘われた成 虫を大量に集めて殺すことが出来る。
Ⅱ.モニタリング:フェロモントラップで雄を誘殺し、個体数の増減を見る。日本では ハスモンヨトウなど多く実用化。
Ⅲ.交信撹乱:広い地域に性フェロモンを漂わせ、雄雌の出会いをなくす。
8.昆虫の生殖様式に関わる、雌性単為生殖、雄性単為生殖、幼生生殖、多胚生殖、雌ヘテロ型、雄ヘテロ型について説明しなさい。
- 雌性単為生殖
処女雌が生殖に至った場合に雌ばかりが生まれるもの.この場合は雌だけあれば個体群を維持できるので,雄は特殊な条件下でのみ生ずるものも多く,極端に小さくて簡単な構造である場合もある.雄が確認されていないという場合もある.
- 雄性単為生殖
処女雄が生殖に至った場合に雄ばかりを産むもの.半数倍数性の昆虫(膜翅目,総翅目など)ならば受精卵は雌になるし,不受精卵は必ず雄となる.
- 幼生生殖
幼生の体内の卵細胞が幼生のうちに単為発生し,同型の幼生を多数産出する特殊な単為生殖.良好な環境で起こり,特殊な条件下で成虫まで成長,有性生殖を行うという場合が多い.したがって,生態的な意味は雌性単為生殖と近い.
- 多胚生殖
寄生蜂などに見られる繁殖様式で,一つの卵が発生の途中で多数の胚に分かれ,それぞれが個別の個体へと生長するというもの.
- 雌ヘテロ型
雌の性染色体がXO,もしくはXY型で,雄の性染色体がXXであるもの.昆虫にはあまり見られない様式.
- 雄ヘテロ型
大部分の昆虫が属する性染色体の組合せ様式で,XO型とXY型がある.
XO型は雄の細胞にX染色体が一つしかないもので,減数分裂ではX染色体を含む精子と含まない精子が作られる.卵子は常にX染色体を一つ持ち,受精卵のうちX染色体が一つのものは雄に,二つのものは雌になる.
XY型は雄の生殖細胞がXとYであるもので,精子はXの性染色体とYの性染色体を持つものが作られる.卵子はこちらも常にX染色体を一つ持ち,受精卵の性染色体がXYなら雄に,XXなら雌になる.
XO型は雄の細胞にX染色体が一つしかないもので,減数分裂ではX染色体を含む精子と含まない精子が作られる.卵子は常にX染色体を一つ持ち,受精卵のうちX染色体が一つのものは雄に,二つのものは雌になる.
XY型は雄の生殖細胞がXとYであるもので,精子はXの性染色体とYの性染色体を持つものが作られる.卵子はこちらも常にX染色体を一つ持ち,受精卵の性染色体がXYなら雄に,XXなら雌になる.
コメント欄ですよ
- R解答@昆虫学 この辺に移しておくか.IPMと農薬がちっとワカラン.出なければいいけどIPMはさすがに出るだろうなぁ. -- R (2006-07-23 16:18:57)
- 農薬の種類に分けて・・・の問題は農薬には殺虫剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調整剤があって殺虫剤には接触殺虫剤、消化中毒剤、くん蒸剤、誘引剤、IGRがあってその働く経路(機構)によってピレスロイド系とかカーバメイト系とか書いたほうがいいのかな? -- ブラシノライどん (2006-07-23 16:44:24)
- 農薬わからん。とりあえずスライドと教科書みて殺虫剤の分類をのせた。教科書のp136に作用点の説明というか図が載ってたからそれを参考にしたけど、はたしてこれでいいのだろうか。 -- エチレモン (2006-07-23 19:58:24)