プロローグ

アプリを起動すると、タイトル画面が出る。その中から「New Game」を選ぶ。
※先に「Option」を選んで好みの設定に変更してもいい。

ゲームを開始すると、プロローグが開始される。
・・・が、このプロローグが曲者で、終了するまでが長ったらしくて
しかもプロローグ中は一切メニューが開けず、セーブが出来ない!!
つまり半端な時間しか無い者にはお勧めできないゲームである事を意味する。(実際そういうRPGです)

まずは、その長ったらしいプロローグの進行手順を

プロローグ1シードの村

村から出ようとすると会話イベント発生。
会話イベントの後、死の大地へ。
※村から出る前に村人全員に話しかける事をお勧めする。

プロローグ2死の大地

会話イベントのみ。特に何もする事は無い。
その会話イベント中に、ソニアが加入する。
※ソニア加入後のテロップはスキップが可能。(1週目でのスキップはお勧めしないが・・・)

プロローグ3ゼザの村

ここでも会話イベントのみ。(宝箱の回収はここでは不可能だが、本編に移行した後に開ける事が可能)
会話イベント終了後フィールドに出るので、マップ上の黄色い部分に向かう。
本編とは違い、移動中に敵が出現する事は無い。

プロローグ4ロラッカ山道

会話イベントの後、山道を進む事が可能に。プロローグの為、敵は出現しない。宝箱も一切無し。
しかし、後に本編でもここに来る事になるので、今のうちにマップを覚えておこう。
暫く歩いて、マップを切り替えると、会話イベントが発生し、ルークが魔物に襲われる!!
しかし、戦闘にならずに・・・クライドと名乗る男が助けてくれる。

その後は、いよいよ本編に移行する!!

ゼザの村(その1)

プロローグが明けて、ここからがいよいよ本編。会話イベントの後、操作が可能になる。
またプロローグ明け後、操作が可能になった時点からメニューを開く事が可能となるので、セーブを忘れずに!!
これを忘れて終了させてしまうと、また長ったらしいプロローグを見る羽目になってしまうぞ。
※またこの時点から名前を変更する事も可能になるので、好きな名前に変えるのもいいだろう。

セーブしたら、プロローグで開けられなかった宝箱を回収し村を出る。
※ラウンザー協会支部で各属性のクラスタを買えるが
クラスタは1個の値段がお高い上、この後のロラッカ山道で1個タダで手に入るので、ここで買うのはお勧め出来ない。

入手可能アイテム
宝箱 傷薬
宝箱 TPチャージⅠ

フィールドに出たら、プロローグの時と同様マップ上の黄色い部分に向かう。
※プロローグとは異なり、移動中に敵が出現するので注意!!

ロラッカ山道

入った直後に会話イベントが発生し、クラスタの説明が入る。ここでその説明を・・・
  • クラスタは大きく分けて水・火・風・土の4属性に分かれる
  • 装備すると、対応する属性魔法が使えたりステータスが上昇、減少する
  • 水のクラスタなら、水の属性魔法が使えるようになってMDFが上昇、AGIが減少する
  • 火のクラスタなら、火の属性魔法が使えるようになってATKが上昇、DEFが減少する
  • 風のクラスタなら、風の属性魔法が使えるようになってAGIが上昇、MDFが減少する
  • 土のクラスタなら、土の属性魔法が使えるようになってDEFが上昇、ATKが減少する
  • これらの他にも魔法やステータスに影響しない特殊な効果のクラスタがある(その代わり非売品)
  • クラスタは最大3つまで装備可能で組み合わせが大事。組み合わせにより特殊魔法も使えるようになる
  • 同じ属性のクラスタを複数装備も可能。この場合使える属性魔法は装備している中で一番LVが高いものになる。
    但しステータスの変動はクラスタごとに累積する。特に下がる能力には要注意!!
  • 各キャラクターのクラスタ枠のうち1つは特定の属性のクラスタしか装備出来ない(ルークを除く)
  • クラスタを装備して戦い、経験を積む事で最大LV10まで成長する
  • クラスタが成長する事で、使える属性魔法が増えたり、ステータスの増減幅が大きくなる。上がる能力だけでなく、下がる能力も大きくなる事に要注意!!

次にスキルの説明が入るので、その説明を
  • スキルはTPを消費して使用する。TPは戦闘をする事で溜まっていく
  • TPが100になるとオーバースキルが使えるようになる

次に隊列の説明が入るので、その説明を
  • 隊列は前衛と後衛があり、戦闘中も自由に変更が可能
  • 前衛は与えるダメージは大きいが、受けるダメージも大きい。後衛は受けるダメージは小さいが、与えるダメージも小さい
    魔法や遠距離攻撃可能な武器は隊列の影響は無し
  • HPやDEFが高い人が前衛、低い人が後衛にするのがお勧め
  • 前衛は最低でも1人は必要。またゲーム中の説明には無いが、前衛と後衛は共に最大で3人まで
    例えば前衛に3人配置すると、残りのメンバーは嫌でも後衛に配置しなければならない

説明が終わると、4属性のうちのどれかのクラスタをタダで手に入れる事が出来る
どれを手に入れても大差は無いが、水のクラスタの場合は、回復魔法の使い手が2人になり、回復面で楽になる。
ロラッカ山道の敵が皆土属性が弱点である事から土のクラスタもお勧めである。

クラスタ入手後、操作が可能となる。
プロローグとは異なり、宝箱があり、敵が出現する。
このゲームの敵は近くに街や城や村、回復ポイント等で直ぐに回復出来るところで戦うのが基本。
直ぐに回復が出来ないところでは、戦わずに逃げた方が回復アイテムやMPの節約になる。

セーブもこまめに行う。目安はフィールドやダンジョンに入ったらセーブ、宝箱を取ったらセーブ、敵から逃げ切れたらセーブ。
直ぐに回復出来ないところで奇襲を受けたり、敵から逃げられなければ、リセット(切る)して再起動するのが基本。
敵の遭遇率を下げるアイテムや魔法があれば、尚オススメ。

操作可能になったら宝箱を回収しつつ先に進む。また出入口近くに回復ポイントがあるので、暫くそこで修業を積んでもいい。

入手可能アイテム(北部を除く)
イベント 各属性のクラスタどれか1つ
宝箱 バトルソード
宝箱 傷薬3個
宝箱 キュアポイズン3個
宝箱 引き換えチケット

プロローグで薬草があったところから更に北へ進む。そこからが本番だ。

入手可能アイテム(北部のみ)
宝箱 命の霊水
宝箱 シルクローブ
宝箱 魔力の素

ボス手前に回復ポイントがある。
※基本的に回復ポイントはボス手前にある事が多い。

回復ポイントの先はビッグフット。最初のボス戦だ。
こまめに回復しながら戦えば、さして問題無く倒せる。ルークのTPが100になった時はマッハスラッシュは忘れずに。

戦闘後に会話イベントが発生し、その途中で選択肢が出現する。その選択肢は以下の通り。
  • ありがとう、ソニア・・・
  • もっと早く回復できないかな・・・
  • 休んでる場合じゃないよ・・・
選択肢はエンディングに関わる重要な要素なので
最終的に誰のエンディングを見たいかを考えて慎重に選択しよう。
ボス戦後に発生する事が多いので、選択を間違えてやり直す場合、ボス戦からやり直さなければならない点に注意!!

選択肢を選ぶと、自動的にゼザの村へ。

ゼザの村(その2)

会話イベントが終了するとルークの肩書が「ラウンザー志望」から「ラウンザー見習い」に変わる。
次の目的地は「港村アンデル」となるが、この時点からクエストがいくつか発生するようになるので
クエストに挑戦してみるのもいいだろう。

港村アンデル

「港村」・・・初めて聞いた名前だな・・・。
まあそれはさておき、村に入ったら早速宝箱回収。クエストも1つあるのでこなしておく。

入手可能アイテム
宝箱 キュアポイズン
宝箱 傷薬

用が済んだら、ラウンザー協会支部へ。すると何やらセリカが怪しい男と揉めている。
とりあえずその怪しい男の依頼は受ける事にはなるので、この後は装備を整えて波止場へ。
選択肢で「もう大丈夫!」を選ぶと、次の海賊船「黒猫号」へと舞台が進む。
しかし波止場に行って「もう大丈夫!」を選ぶと、暫く港村アンデルには戻れなくなるので注意!!

海賊船「黒猫号」

会話イベント中、レベッカが登場し、仲間に加入する。
加入後に操作可能となるので、宝箱を回収しつつ先に進む。
「黒猫号」前部の回復ポイント付近にいる海賊からはアイテムが買えるぞ。

入手可能アイテム
宝箱 傷薬3個
宝箱 メイジワンド
宝箱 高級傷薬
宝箱 キュアバインド3個
宝箱 力の書
宝箱 TPチャージⅠ
宝箱 魔力の素
宝箱 癒しの果実
宝箱 命の霊水
宝箱 魔除けの笛
宝箱 100G

後部の回復ポイントから奥へ進むと怪しい男と魔物が!!
ルーク達は怪しい男に騙されていたのだ!!
そして、そのままボス戦に突入する!!

ボス戦後に選択肢が出現
  • 俺にはソニアがいる、けど・・・
  • こんな可愛い子、はじめて見たよ
  • うざいな、この女・・・
選択肢の後は、自動的に港街フェイドナへ移動する。NEXT⇨港街フェイドナ~ドルキナ火山へ

最終更新:2012年12月21日 03:21