ルートによる変化

「永久のクロクニル~各種エンド」は、通常ルートかハーレムルートのどちらのルートになったかによってストーリーが異なってくる。
以下に掲載しているのは通常ルートの場合だ。ハーレムルートはこちら

永久のクロクニル(その1)

永久のクロクニルは迷路になっているので、右手法かマップサーチ、千里眼の地図が必要となる。
やはり出入口にお約束の分岐があるので、左右どちらに行ってもいい。
更に紋章に乗ると別のマップにワープする仕掛けまである。
尚、途中にある扉を開けるには「クロクニルの鍵」が必要だ。
東部及び西部にあるクロクニルの鍵を2つとも手に入れると、扉を開ける事が出来、更に先に進む事が出来る。
北部でも同様にクロクニルの鍵を2つ手に入れて扉を開けると、回復ポイントに辿り着ける。

入手可能アイテム
宝箱 生命の石
宝箱 スピリットドレス
宝箱 引き換えチケット
宝箱 クロクニルの鍵1
宝箱 TPチャージⅡ
宝箱 千里眼の地図
宝箱 コルブランド
宝箱 クロクニルの鍵2
宝箱 魔族の秘薬
宝箱 クロクニルの鍵3
宝箱 フェザーガン
宝箱 海賊弁当
宝箱 クロクニルの鍵4

回復ポイントから先に進むと、ボスとの2連戦が待っている。
まずは、ソニア、フレイムポッド、エアーポッドだ。
敵の全体魔法3連発は脅威。使われるとそのままでは全滅確実なので、そうなる前にルサルカのアクセラレイトで能力を上げておこう。
倒しても次のライナス、ウォーターポッド、アースポッド戦が待っているので、アルテマガードは使わずそのままにしておく事。

ソニア達の戦いに勝つと、すぐにライナス、ウォーターポッド、アースポッド戦となる。
ライナスの攻撃はどれも脅威で普通に戦っていては、まず勝つ事は出来ない。
しかし、ここで役立つのがアルテマガードとTPチャージⅡのコンボである!!
まずアストライアがアルテマガードを使う。その次のターンで2人がTPチャージⅡをアストライアに使う。
また次のターンでアルテマガード、またまた次のターンでTPチャージⅡの繰り返しとなる。
これはTPチャージⅡが切れるまで使い続ける事が可能なので、可能な限りTPチャージⅡを持って戦いに挑みたい。
ルサルカのアクセラレイトも使うべき。ただ前の戦いでアクセラレイトを使った関係で、ルサルカのTPが足りないなら、アルテマガード中に攻撃してTPを回復させよう。
ルサルカのTPが100になった時点でアクセラレイトを発動すればいい。
神技のクラスタLV10を持っていたら更に楽になる。これをアストライアに装備させると、アルテマガードの消費TPが50になるので
これによりアルテマガードとTPチャージⅡの同じターンでの使用が可能となる。
1ターン目は普通にアルテマガードを発動。2ターン目以降でアストライアがアルテマガード、他の人がアストライアにTPチャージⅡの使用で常に無敵化する。
これにルサルカのアクセラレイトが加われば、TPチャージⅡの個数にもよるが、無敵中に倒す事も出来る。
万一アルテマガードを発動出来ずにアストライアが戦闘不能になったら事故と見なして諦め、ソニア戦からやり直した方がいい。

ライナス達を倒すと、ライナスは一度気絶する。そしてクライドとレベッカの2人だけになったところで目覚めて・・・。
この後のイベントでクライドは死んでしまう・・・。この関係でクライドは最後まで離脱という形となる。
その代わりに今まで離脱していたソニアが復帰する。これでようやくハーレムパーティが完成する。

ゼザの村(その3)

ライナス戦後、場面はゼザの村へ。会話イベント中に地震が発生!なんとライナスは生きていたのだ!!
その後選択肢で「○○と話す」が出現し、ここで選んだ仲間のヒロインルートが確定。新たなオーバースキルを習得し
更にこの後のラスボス戦後の各種エンドに繋がるわけだ。

選択肢及び習得するオーバースキルは以下の通り
  • ソニアと話す
  →高度演算処理
  • レベッカと話す
  →レイジングカノン
  • アストライアと話す
  →クオータニティ
  • ルサルカと話す
  →風龍波

尚、物語途中で明らかに嫌われる選択肢を選んでしまった仲間の選択肢は出現しない場合があるので注意。

選択肢を選んだ後は、次の目的地、永久のクロクニルの更に先、ラストダンジョン、天空のプロレマに向かおう!!
尚、先にクエスト等をこなしても構わない。但し発生可能なクエストは各ヒロインルートで発生可能なクエストに限られる。

永久のクロクニル(その2)

出入口に今まで無かった紋章が出現し、それに乗ると一気に深部へワープ出来る。
そこから更に進み、奥の紋章に乗れば、ラストダンジョン、天空のプロレマだ!!

天空のプロレマ

このゲームのラストダンジョン。途中バリアがあって進めないところはのスイッチで仕掛けを解除していく形となる。
ちなみにスイッチを押すと、関係ない所で携帯電話が謎の振動を起こすバグがある。
※機種によるのかもしれない。私が使っているSH-01Cでは謎の振動バグが発生した。

マップは迷路状となっているので、マップサーチ、千里眼の地図が必要となる。
右手法では辿り着けないところがあるので、ここではマップを表示させておくべき。
引き換えチケットは取り洩らしが無ければ、ここで13枚になるはずだ。
全ての仕掛けを解除すると回復ポイントに辿り着ける。
その後はレベルアップを兼ねて敵と戦う。中でもゴールドぽわぽわは絶対倒すように!!

入手可能アイテム
宝箱 ミストルティン
宝箱 トールハンマー
宝箱 グングニル
宝箱 引き換えチケット
宝箱 セイントアーマー
宝箱 ルーンメイル
宝箱 カイザーナックル
宝箱 ドラゴンガン
宝箱 ガイアリング
宝箱 祝福のローブ
宝箱 デモンドレス
宝箱 ルーンの服

回復ポイントから先に進むといよいよラスボス・破壊神ライナスとの戦闘!!
破壊神ライナスは、キングぽわぽわ等の一部の魔物程では無いが、それでも強く、生半端な実力ではすぐに全滅してしまうだろう。
一番いいのは高度演算処理でハメてしまう事だが、それが無い時はアルテマガードを使おう。
神技のクラスタLV10及びTPチャージⅡがあるなら、常にソニアのターン又は無敵化に出来、簡単に倒すことが出来るぞ。
「ずっとソニアのターンとか常に無敵化とかは面白くない!!」という人は、アクセラレイトを使って毎ターン回復しつつ、攻め立てればいいだろう。
但しその場合LV99でも厳しい戦いになる事を覚悟しよう。
この敵からはをタフネスソウルを盗めるので、スティールを忘れずに。
倒した時のドロップアイテムはTPチャージⅢは必ず入手し、低確率で黄金の宝石をついでに入手出来る場合がある。

ラスボス・破壊神ライナスを倒すと、エンディング(各種エンド)となる。

各種エンド

スタッフロールの後、会話イベントへ。
その会話イベントは、各ヒロインエンドによって異なる。
各種エンド後、以下の称号及び報酬を獲得する。

ノーマルモードクリア→歴戦の勇士(報酬:鷹の目、セーフティブーツ)
ハードモードクリア→救世の英雄(報酬:全体の首飾り、ホーリーグラス)
ソニアエンド→絆を紡ぐ者(報酬:濃霧のクラスタ)
レベッカエンド→海賊の若親分(報酬:溶岩のクラスタ)
アストライアエンド→機械仕掛けの恋人(報酬:氷土のクラスタ)
ルサルカエンド→魔族の姫の婚約者(報酬:太陽風のクラスタ)

クリア後は・・・

クリアデータをセーブしてそのデータで「周回」(右ソフトキーを押す)を選ぶと、次の周回を遊ぶことが出来る。
周回プレイでは以下を引き継いだ状態で最初からスタートとなる。
  • 貴重品以外の所持アイテム
  • 所持クラスタ
  • 所持金
  • ストーリー以外のデータリスト
  • 現在のプレイ時間(ここは引き継がんでもいいような気がするのは私だけか?)
  • 能力の永続上昇効果、説明すると「○○の書」や「白銀の宝石」、「黄金の宝石」で上昇させた分。
  • スキル、オーバースキル
ゲーム中の記述には無いが、名前を変更していた場合、変更された名前も引き継がれる。勿論2週目以降で更に変更させる事も可能だ。

残念ながら経験値は引き継がれれないので、LV1からのスタートとなる。
つまりは「強くてニューゲーム」ではなく「テイルズのような2週目」だ。
だが、能力上昇アイテムを使いまくると、LV1カンストも理論上可能なので、「強くてニューゲーム」にならない事もないかも?

その後は「ノーマルモード」か「ハードモード」かを選ぶ画面となる。
ハードモードを選ぶとノーマルモードよりも敵が強くなり、難易度も上昇する。
但し、ハードモードをクリアしなければ入手出来ないアイテム(全体の首飾り、ホーリーグラス)が存在し
更にハーレムルートに進むにはハードモードをクリアした証拠となる称号「救世の英雄」が必要だ。

それが終わると再度プロローグからプレイ開始となる。もう一度最初からプレイして欲しい。プロローグ~海賊船「黒猫号」へ

ちなみに「周回」を選ばずにロードすると、ラスボス直前のデータから再開する。
尚、エンド後の報酬のうち濃霧、溶岩、氷土、太陽風のクラスタは同一エンドであればクリアの度に何度でも手に入れることが可能。
2つの属性を使えるクラスタは貴重なのでクリア後は直ぐに次の周回に行かず
これらのクラスタを人数分(クライドの分も含めて)手に入れておいた方がいいだろう。

最終更新:2013年01月16日 16:13