発生場所

各地ラウンザー協会支部左上のカウンター(メルウィン城以外全共通)
メルウィン城ラウンザー協会本部カウンター右側の男

No.01魔物討伐依頼1(ゼザの村)

ゼザの村からすぐ西。フィールドから出た時点で見えている。
話しかけるとフォレストウルフ、シャドウバイパー、スケルトンとの戦闘
勝利するとクリア(クリア報酬:50G)

No.02魔物討伐依頼2(港街フェイドナ)

フェイドナから西に進むと肌色(?)のポイントが出てくるのでそこに行く。
話しかけるとキラーベア2匹、ペネトレーター、ダークストーカーとの戦闘
勝利するとクリア(クリア報酬100G)

No.03魔物討伐依頼3(グリーン村)

グリーン村より北。ドルキナ火山の出入口が見えたら東に進む。
話しかけるとフレイムフェイス2匹、ケルベロス、アスプとの戦闘
勝利するとクリア(クリア報酬:400G)

No.04魔物討伐依頼4(メルウィン城)

かなり解りづらい。メルウィン城から南西(ドルキナ火山方面)へ進み、ドルキナ火山の出入口が見えたら北西に行く。
話しかけるとデススコーピオ2匹、ナイトメアゼリー、アースフェイスとの戦闘
勝利するとクリア(クリア報酬:800G)

No.05魔物討伐依頼5(ローレントの街)

ローレントの街から南東の砂漠に肌色(?)のポイントあり。
話しかけるとガードミニオン2匹、マッドウィングとの戦闘
勝利するとクリア(クリア報酬:3000G)

No.06魔物討伐依頼6(魔族の隠れ里)

魔族の隠れ里のすぐ東に肌色(?)のポイントあり。
話しかけるとデューホーン2匹、リボルデッガー、マッドザウラス、マルコシアス2匹との戦闘
勝利するとクリア(クリア報酬:5000G)

No.07魔物討伐依頼7(海賊の村)

海賊の村がある場所に既に魔物の姿が見えている。
話しかけると、デューホーン3匹、マッドザウラス、リボルデッカーとの戦闘
勝利するとクリア(クリア報酬:5000G)

ここから先の魔物討伐依頼

今までの魔物討伐依頼はザコがボス扱いで出ていたので、正直言ってあんまり強くなかったが
ここから先のNo.08~No.15の魔物討伐依頼は油断ならない。ここからが本番だという事を留意しておこう。
ちなみに目撃場所はどれも普段行かない小島なので、飛行船が必要。尚、順不同で攻略順番は自由である。

No.08猛熊型魔物討伐依頼

ヴィスタ神殿から南の小島にいる。話しかけるとエンシェントベアとの戦闘。
この敵は物理攻撃に対してカウンターで無慈悲な死を使ってきて、アルテマガード中であっても即全滅となるので、魔法攻撃で攻め立てよう。
弱点は風属性なので、エアカッター等の風属性魔法を連発すればいいだろう。
この敵からは体力の書を盗めるので、スティールを忘れずに。体力の書は盗む、ドロップ、クリア報酬で一度に5つ手に入る。
この上で白銀の宝石をドロップするわけだから、HPはこの戦いだけで8も上げられる!!
この戦いに勝利するとクリアとなる。(クリア報酬:体力の書3つ)

No.09翼獣型魔物討伐依頼

古の森と死の大地の間の小島にいる。話しかけるとフォロカルとの戦闘。
この敵はNo.08のエンシェントベアとは逆で魔法攻撃に対してカウンターで無慈悲な死を使ってくる。
やはり、アルテマガード中であっても即全滅となるので、物理攻撃で攻め立てよう。
尚、スティールにはカウンターは無いので、アイテムを盗むぶんは影響なし。魔力の書を盗めるので忘れないように。
魔力の書は盗む、ドロップ、クリア報酬で最大5つ手に入る。更に白銀の宝石で、この戦いだけでもMPを8も上げられるのだ!!
敵の攻撃はダメージが大きいので、ルサルカのアクセラレイトを使用した上で、回復を怠りなく。
この戦いに勝利するとクリアとなる。(クリア報酬:魔力の書3つ)

No.10不定形魔物討伐依頼

ルナール森林から西の小島にいる。話しかけると繁殖する絶望との戦闘。
この敵は分裂を使い名前の通り次々と繁殖して厄介。
ソニアの高度演算処理、神技のクラスタLV10、TPチャージⅡがあれば、ずっとソニアのターンでハメる事が出来る。
但し、ソニアのSPDの数値次第では高度演算処理より先に分裂で繁殖する事もある。
そのような場合や、高度演算処理自体が無い等の場合、あえて限界迄繁殖するのを待ってから、全体魔法で倒すのがいい。
この敵からは幸運の書を盗む事が出来る。但し盗めるのは本体だけで、繁殖された敵は何も持っていないので
繁殖する度に盗んで幸運の書99個・・・というのは通用しない。
とはいえ盗む、ドロップ、クリア報酬、更に白銀の宝石で、LUKをこの戦いだけで8も上げられるから凄い!!
この戦いに勝利するとクリアとなる。(クリア報酬:幸運の書3つ)

No.11機狼型魔物討伐依頼

メルウィン城から北の小島にいる。話しかけるとジャッカルとの戦闘。
この敵は3回行動する上最初に必ず三属性体制変化で次々と弱点を切り替えてきて、それに振り回され易い。
しかも物理攻撃、無属性魔法は一切効かないので、4属性全ての魔法を使うようにしよう。
この時1人は完全に回復要員にする。通常はキュアオールだが、ピンチの時はフルキュアオール、無ければ海賊弁当の使用も辞さないように!!
誰かが死んだ時、MPが無くなった時は、攻撃魔法を一切使わず、全員が蘇生、回復に専念する。
尚、高度演算処理、神技のクラスタLV10、TPチャージⅡがある時は文字通り「高度」な戦いが出来る!!
敵が三属性耐性変化を使うと、色付きのフラッシュが2回出るが、この時後から光った色の属性が弱点属性となるのだ!!
更に高度演算処理は三属性耐性変化よりも優先的に発動されるので(ソニアのSPDの数値によっては、たまに上手くいかない事もある)
これを利用して敵の三属性耐性変化でソニアが使える属性のフラッシュが来たら、高度演算処理を発動。
こうする事で敵の弱点属性を固定させる事が出来てしまうので
以後、弱点属性の魔法2回、TPチャージⅡ(ソニアのTP50以上の時は弱点属性の魔法3回)、高度演算処理の繰り返しで簡単に倒す事が出来る!!
この敵からはを素早さの書を盗めるのでスティールを忘れずに。
更にドロップ、クリア報酬で素早さの書を手に入れる事が出来、更に白銀の宝石で、この戦いだけでもAGIを8も上げられる!!
この戦いに勝利するとクリアとなる。(クリア報酬:素早さの書3つ)

No.12恐竜型魔物討伐依頼

魔族の砦から北北東にある小島にいる。話しかけると暴君竜との戦闘。
この敵はHPが高い上に、物理攻撃、魔法攻撃共全く効かない。
じゃあどうすれば倒せるのかというと、答えは毒らせる事である。
ポイズンバブルを使って、敵を毒らせる事に成功したら、以後全員回復や防御等で耐えるだけで倒せる。
ちなみに敵の攻撃力は高く、普通だと毎ターン誰かが死ぬ事も十分あり得るので、ルサルカのアクセラレイトは必須だ。
この敵からは力の書を盗めるので、スティールを忘れずに。
更にドロップ、クリア報酬、白銀の宝石で、この戦いだけでもをATKを8も上げられるぞ!!
この戦いに勝利するとクリアとなる。(クリア報酬:力の書3つ)

No.13機械型魔物討伐依頼

精霊王の御座から南東の小島にいる。話しかけるとタルタロスとの戦闘。
この敵は死に間際になると非常に強力な内蔵兵器「スーサイダルボム」を使ってくる。
これを食らうとアルテマガード中であっても全員が500のダメージを受けてしまうので、全員501以上のHPが必要だ。
常に501以上を保つなら、アストライアのアルテマガードで、その内蔵兵器以外のダメージを無効にする事だ。
もし最大HP500以下の味方がいた場合は、ルサルカのアクセラレイトで、501以上に上げよう。その際は回復も忘れずに。
万一アクセラレイトをもってしても501以上にならないなら、レベルを上げて出直そう。
まずはアストライアに神技のクラスタLV10を装備させて戦闘突入。
1ターン目はアストライアがアルテマガード残りが攻撃(ビッグバン、無ければ風属性魔法がお勧め)
2ターン目以降は誰か1人がアストライアにTPチャージⅡ、アストライアはアルテマガード、残りは攻撃といった形。
途中でTP100になったら他のキャラもオーバースキルを発動させよう。
この敵からはを防御の書盗めるのでスティールを忘れずに。
更にドロップとクリア報酬、白銀の宝石を合わせると、この戦いで上げられるDEFは最大で8となる。
この戦いに勝利するとクリアとなる(クリア報酬:防御の書3つ)

No.14端末型魔物討伐依頼

グリーン村から東の小島にいる。話しかけるとゴールドポッドとの戦闘。
この敵は報復の選定で物理、魔法のどちらかを反射する。青の膜の場合は物理、緑の膜の場合は魔法を反射する。
お勧めなのは青の膜(物理を反射する状態)の時に高度演算処理を使って魔法でハメるやり方だ。
この敵は風属性が弱点の為、トルネード等がお勧め。
この敵からはを魔攻の書盗めるので、スティールを忘れずに。
更にドロップ、クリア報酬、白銀の宝石でMAGはこの戦いだけで最大で8上げられる。
この戦いに勝利するとクリアとなる。(クリア報酬:魔攻の書3つ)

No.15猫頭型魔物討伐依頼

ダーン洞窟から東の小島にいる。話しかけるとキングぽわぽわとの戦闘。
この敵はその名の通り、ぽわぽわ達の王様だ。
この敵は運の要素が非常に強く、高度演算処理、神技のクラスタLV10があれば比較的楽になるが
無ければ、無理をせずラスボスを倒した方がいいかもしれない。
まず、ソニアに神技のクラスタLV10を装備させて戦闘突入。
1ターン目はソニアやルサルカが死なない事を祈りつつルサルカがアクセラレイト。アストライアはガーディアン。
他は1ターンで盗める事を祈りスティール。(幸運の書を盗める)スティール無ければ適当に攻撃か回復。
ルサルカが風龍波を覚えている場合、2ターン目はソニアやルサルカが死なない事を祈りつつ
誰でもいいので1人がルサルカにTPチャージⅢを使用。アクセラレイトの次々ターンで風龍波を使いたいので、非売品のTPチャージⅢの使用も辞さない事。
ちなみにTPチャージⅢはラスボスを倒せば必ず手に入る。
アストライアは生きていたらガーディアン、その際は他の誰か1人がアストライアにTPチャージⅡ
死者がいたら生命の石で死者を生き返らせる。必要無ければ適当に攻撃か回復を行う。
3ターン目はソニアが死なない事を祈りつつルサルカが風龍波を使う。アストライアは生きていたらガーディアン
他は死者がいたら生命の石で死者を生き返らせる。必要無ければ適当に攻撃か回復を行う。
ここまでが上手く行ってくれれば、いよいよ高度演算処理の出番だが、ソニアが死ぬ等で上手く行かなければ事故と見なし、リセット(切る)してやり直す。
準備が出来た次のターンでソニアが高度演算処理を使い、あとは死者を生き返らせつつ魔法とTPチャージⅡでハメる事が可能になる。
時間は掛かってしまうが、これが最も確実な倒し方だ。
この戦いに勝利するとクリアとなる。(クリア報酬:魔防の書3つ、記述は幸運の書3つとなっているが間違い)

8体全ての魔物を倒すと・・・

「脅威を討つ者」の称号を取得し、白銀の宝石3つを手に入れる。
ぽわぽわを全て倒していたら更に「ぽわぽわバスター」の称号も取得。
報酬は幸運のクラスタだが、プレイ時間30時間突破の称号で幸運のクラスタを手に入れていると何も貰えない。

最終更新:2013年01月09日 18:03