初心者向け情報仮まとめ
※1、今のところ個人的な雑感まとめにすぎません。鵜呑みにしないようにお願いします。
※2、初心者の方々に分かりやすいよう、どんどん編集をお願いします。
現在一編集者のコラム的なものになっています、主観だらけなので間違っている個所がありましたら訂正をお願いします。
普通のネトゲのFAQ的なものの方がいいかもしれません。
※3、参考 むげファン(TW1)サマースクール 、EBスレのレス
サマースクールは前々作「TW1無限のファンタジア」のコンテンツですが、参考になるかと思います。
※4、別ゲームですが、 ロストレイル開発ブログ を参考にしてみるのも良いかと。PBW全般について書いてあるので、割と使えます。
※1、今のところ個人的な雑感まとめにすぎません。鵜呑みにしないようにお願いします。
※2、初心者の方々に分かりやすいよう、どんどん編集をお願いします。
現在一編集者のコラム的なものになっています、主観だらけなので間違っている個所がありましたら訂正をお願いします。
普通のネトゲのFAQ的なものの方がいいかもしれません。
※3、参考 むげファン(TW1)サマースクール 、EBスレのレス
サマースクールは前々作「TW1無限のファンタジア」のコンテンツですが、参考になるかと思います。
※4、別ゲームですが、 ロストレイル開発ブログ を参考にしてみるのも良いかと。PBW全般について書いてあるので、割と使えます。
初心者向け情報まとめ
- PBWとは
- RPとは
Role Playの略称。
演じる事をロールと言い、つまり演じながら遊ぶと言う事。一言で言うなら「なりきり」。
一般的な家庭用ゲームのRPGのRPとは意味合いが違う。
こちらの「役割を演じる」がRP本来の意味だったりする。
演じる事をロールと言い、つまり演じながら遊ぶと言う事。一言で言うなら「なりきり」。
一般的な家庭用ゲームのRPGのRPとは意味合いが違う。
こちらの「役割を演じる」がRP本来の意味だったりする。
更に細かい事を言うなら、ロールプレイとキャラクターロールプレイに別れ、
大雑把に言えば「役割を果たす」のがロールプレイ、「設定を活かした振る舞いを行う」のがキャラクターロールプレイ。
TW内ではRPとは主にキャラクターロールプレイの意味で使われていると思われる。
大雑把に言えば「役割を果たす」のがロールプレイ、「設定を活かした振る舞いを行う」のがキャラクターロールプレイ。
TW内ではRPとは主にキャラクターロールプレイの意味で使われていると思われる。
- キャラクター作成?
基本的に、PBWを始めるにあたって最初にすることになるのは、自分の分身とも言えるPCを創造することだ。
とりあえず街角下にある「世界観」を熟読。
世界観を把握しない事には、トンデモなキャラクターを作ってしまいかねない。
例えば「現代日本から来た」、「戦闘時には狼に変身して能力アップ」なんてのは、
(将来的には分からないが、とりあえず現時点では)エンドブレイカーの世界では有り得ない事。
これはアンオフィシャル、アンオフィと言われ、一般的には嫌われる行為。
世界観は逸脱しないように作ろう。(結局は自己紹介扱いなので、「そう思い込んでいるかわいそうな人」扱いに留まるが)
世界観を把握しない事には、トンデモなキャラクターを作ってしまいかねない。
例えば「現代日本から来た」、「戦闘時には狼に変身して能力アップ」なんてのは、
(将来的には分からないが、とりあえず現時点では)エンドブレイカーの世界では有り得ない事。
これはアンオフィシャル、アンオフィと言われ、一般的には嫌われる行為。
世界観は逸脱しないように作ろう。(結局は自己紹介扱いなので、「そう思い込んでいるかわいそうな人」扱いに留まるが)
世界観を読み進める内に、エンドブレイカーがどういう存在であるかが分かってくる筈。
ヴァルキリーやトライブ等のルーツ、城塞騎士や魔法剣士等のジョブがある事が分かる。
それに合わせて、大雑把にどんなRPをするか決めていこう。
「動物ずきなスカード」や「うるさいオヤジ」など、コンセプトを決めると作り易いかもしれない。
ちなみに、スカイランナーだからって洗濯紐を足場にしないといけない訳ではないし、
魔法剣士だからと言って指揮官や軍師を演じないといけないわけでもないので安心しよう。
ただ、あまり奇抜な設定にしたり、一匹狼なキャラを作ると、あとで自分が苦労することが多いので注意しよう。
ヴァルキリーやトライブ等のルーツ、城塞騎士や魔法剣士等のジョブがある事が分かる。
それに合わせて、大雑把にどんなRPをするか決めていこう。
「動物ずきなスカード」や「うるさいオヤジ」など、コンセプトを決めると作り易いかもしれない。
ちなみに、スカイランナーだからって洗濯紐を足場にしないといけない訳ではないし、
魔法剣士だからと言って指揮官や軍師を演じないといけないわけでもないので安心しよう。
ただ、あまり奇抜な設定にしたり、一匹狼なキャラを作ると、あとで自分が苦労することが多いので注意しよう。
ある程度まとまったら、実際にキャラクターを作成しよう。
今回は名前と誕生日、性別以外は後からでも変えられるので、ゆっくり肉付けしていくのもアリ。
今回は名前と誕生日、性別以外は後からでも変えられるので、ゆっくり肉付けしていくのもアリ。
- 能力値ってどうやって決めればいいの?
ぶっちゃけ適当でも構わない。
このゲームでは、数字よりも「どんな人物が、何をするのか」が重視される。能力値はそのキャラのエッセンスの一つ、という程度のスタンスでも大丈夫。(勿論、能力値が大事になることもあるし、疎かにしてはいけないが)
だがジョブとルーツを決めた時点で、能力の方向性は決まってくる事が殆ど。(特化、平均。P寄り、T寄り、S寄り)
このゲームでは、数字よりも「どんな人物が、何をするのか」が重視される。能力値はそのキャラのエッセンスの一つ、という程度のスタンスでも大丈夫。(勿論、能力値が大事になることもあるし、疎かにしてはいけないが)
だがジョブとルーツを決めた時点で、能力の方向性は決まってくる事が殆ど。(特化、平均。P寄り、T寄り、S寄り)
どうせ後から変えられるのでどうとでもなるのだが、自分の得意とする分野に合わせた武器を選ぶ方が、やはり幾分か有利にはなる。
したいRPに合わせて武器を変えるなり、逆にジョブや武器に合わせてRPを調整するなりして、キャラクターを固めていこう。
したいRPに合わせて武器を変えるなり、逆にジョブや武器に合わせてRPを調整するなりして、キャラクターを固めていこう。
使いたいルーツ、ジョブ、武器の能力値が気に入らない?それは割り切ろう、現実とは非情である。
相手を自分に合わせるのではなく、自分を相手に合わせる柔軟性が必要だ。
相手を自分に合わせるのではなく、自分を相手に合わせる柔軟性が必要だ。
- RPなんてどうすればいいの><
まずは自分がやりやすいキャラクターを考えよう。
『キャラクターは自分を超えられない』と言う事を念頭に置きながら作ると失敗しにくいように思う。
キャラクターが持つ能力以外では、自分が持つものしか与えられない。
犬嫌いの人が犬好きのキャラクターを作ろうとしても、演じるのは大変な筈。
自分がやりやすいキャラクター≒自分に近い性格と考えて恐らく差し支えない。
ただし、やる人はまずいないとは思うが本名プレイは個人情報保護等の観点からNG。
『キャラクターは自分を超えられない』と言う事を念頭に置きながら作ると失敗しにくいように思う。
キャラクターが持つ能力以外では、自分が持つものしか与えられない。
犬嫌いの人が犬好きのキャラクターを作ろうとしても、演じるのは大変な筈。
自分がやりやすいキャラクター≒自分に近い性格と考えて恐らく差し支えない。
ただし、やる人はまずいないとは思うが本名プレイは個人情報保護等の観点からNG。
ある程度空気が読める(実際読むのは難しいが)ようになってきて、PBWがどういうものか、
世界がどういうものか、自分に合ったキャラクターとはどういうものか経験として理解できてきた頃には、
立派にキャラクターとして肉付けがなされているパターンが案外多い。{要出典}
逆に最初から無理にキャラ付けしようとすると失敗しやすい。
世界がどういうものか、自分に合ったキャラクターとはどういうものか経験として理解できてきた頃には、
立派にキャラクターとして肉付けがなされているパターンが案外多い。{要出典}
逆に最初から無理にキャラ付けしようとすると失敗しやすい。
そして何よりも大切なのは、「画面の向こう側には自分と同じ人間が居る」ということを忘れない事。
たとえRPだとしても、相手を不快にさせたり、迷惑をかけたりしないように心がけよう。
というか、そんなRPを日頃からしなければいけないようなキャラは、多分PBWには向いていない。
たとえRPだとしても、相手を不快にさせたり、迷惑をかけたりしないように心がけよう。
というか、そんなRPを日頃からしなければいけないようなキャラは、多分PBWには向いていない。
- ステータスシート
PCの能力、状態などが載っている。
ここでは主に自己紹介欄について触れる。
自己紹介欄とは文字通り、自己紹介を書くところだが、別に第三者視点の書き方でも構わない。
自己紹介的な書き方の例として貧乳NPCプリシラのものを挙げると、
「わたし? ……プリシラ。ずっと辺境に住んでた。
だから知らない事だらけだけど、やらなくちゃいけない事は分かっているつもりよ。
あなたも、お仲間さんでしょう? よろしくね。」
ちなみに実際は改行できないので注意。
ここでは主に自己紹介欄について触れる。
自己紹介欄とは文字通り、自己紹介を書くところだが、別に第三者視点の書き方でも構わない。
自己紹介的な書き方の例として貧乳NPCプリシラのものを挙げると、
「わたし? ……プリシラ。ずっと辺境に住んでた。
だから知らない事だらけだけど、やらなくちゃいけない事は分かっているつもりよ。
あなたも、お仲間さんでしょう? よろしくね。」
ちなみに実際は改行できないので注意。
第三者視点の書き方の場合、客観的に見てどういう人物かを書くのだが、その時に注意すべき事は、
「周囲への押し付けにならないようにする」事である。
なので、「どういう印象を持たれている人物か」ではなく、「どういう行動を取る人物か」を書くと良いと思う。
例えば「周囲に努力を認められ、大勢の人から信頼を集める」と書いた場合、
実際に周囲の人から信頼を集めている人でないとちょっとおかしいことになる。
それを「信頼を集められるよう努力している」と書くと、実際そうでなくてもいいし、
実際に信頼を集められた場合は努力が実った事にもなるので、上手い具合に両方成り立つ。
「周囲への押し付けにならないようにする」事である。
なので、「どういう印象を持たれている人物か」ではなく、「どういう行動を取る人物か」を書くと良いと思う。
例えば「周囲に努力を認められ、大勢の人から信頼を集める」と書いた場合、
実際に周囲の人から信頼を集めている人でないとちょっとおかしいことになる。
それを「信頼を集められるよう努力している」と書くと、実際そうでなくてもいいし、
実際に信頼を集められた場合は努力が実った事にもなるので、上手い具合に両方成り立つ。
- もしアンオフィが判明したら
アンオフィになっている個所を修正して、気持ちを切り替えていこう。
失敗は誰にでもあるものである。
失敗は誰にでもあるものである。
- 依頼
皆と力を合わせて問題を解決するコンテンツ。
マスカレイド討伐や、モンスター討伐が今のところ多い。
マスカレイド討伐や、モンスター討伐が今のところ多い。
PLの感覚としてはやはり成功に向けてきっちりプレイングを固めていきたいところだが、
富としては、「ガチガチに固めたプレイング」は成功しにくくNGで、「失敗も物語の一つ」(後者は要出典)と言うスタンスだったりする。
正直この辺りのさじ加減は難しく、富の方針を意識しようにもやはり失敗を恐れてしまい、かっちり書いてしまいがち。
実際に、ガチガチに書く事を求められるMSも存在する。
これはスレでも結論が出ておらず、議論になりやすい部分でもあったりする。
とりあえず富の出したシルバーレインガイドブックによると
「皆と協力した上で、自分の個性を出すようにのびのび書いたプレイング」が最も正解に近いらしい。
富としては、「ガチガチに固めたプレイング」は成功しにくくNGで、「失敗も物語の一つ」(後者は要出典)と言うスタンスだったりする。
正直この辺りのさじ加減は難しく、富の方針を意識しようにもやはり失敗を恐れてしまい、かっちり書いてしまいがち。
実際に、ガチガチに書く事を求められるMSも存在する。
これはスレでも結論が出ておらず、議論になりやすい部分でもあったりする。
とりあえず富の出したシルバーレインガイドブックによると
「皆と協力した上で、自分の個性を出すようにのびのび書いたプレイング」が最も正解に近いらしい。
「我々の間にはチームプレイなどという都合の良い言い訳は存在せん。
あるとすればスタンドプレーから生じるチームワークだけだ。」
攻殻機動隊の荒巻課長の台詞だが、もしかしたらこれが理想像なのかもしれない。
あるとすればスタンドプレーから生じるチームワークだけだ。」
攻殻機動隊の荒巻課長の台詞だが、もしかしたらこれが理想像なのかもしれない。
でも他人に迷惑を掛けるのだけは勘弁な!
- 旅団