小ネタ

素材集めにオススメの場所

  • ポイント採取系は巡回する根気や習慣さえあれば楽に揃うが、一部は事前にセーブした上で取れるといいかも…

  • 雑草
    そこらじゅうで取れる、というかハズレ
  • 小さな白い花
    そこらじゅうで取れる
  • 日輪草
    そこらじゅうで取れる
  • ホムラサキ
    火竜の峡谷~付近でよく取れる
  • スパークソニア
    道の近く、オアナン街道以降でよく取れる
  • カラスグサ
    忌み村最奥地でよく取れる。ブラックプラントやギロチンバードも落とす
  • ユキリンドウ
    忌み村や雪の旧街道~過去隠しの森林でよく取れる。ポイントが少ないので事前セーブ推奨
  • フウリンドウ
    際の道や封印の地でよく取れる
  • シアワセヨツバ
    熟練者の楽園や過去の森でよく取れる。取れる率は低めなので事前セーブも考慮。
    なお、クジーで依頼をこなすと一枚タダで貰えるので、これを魔女の難題に使うとよい。

木材

  • 普通の木材
    そこらじゅうで取れる
  • 立派な木材
    そこらじゅうで取れる
  • 魔法の木材
    エフキア植物園以降でよく取れる
  • 太陽の木材
    国縫い砦と太陽が届く場所+龍の木材が取れる場所で取れる、事前セーブ推奨。
    魔女の難題を完遂するためには二本必要になる。
  • 龍の木材
    黄昏の実験場、熟練者の楽園、過去の森でよく取れる。取れる率は低めなので事前セーブも考慮。

鉱石

  • 普通の鉱石
    そこらじゅうで取れる
  • やわらか鉱石
    そこらじゅうで取れる
  • メタル鉱石
    そこらじゅうで取れる
  • 電極石
    炭鉱跡~封印の地でよく取れる
  • ユーリカ鉱石
    炭鉱跡・地下~封印の地でよく取れる、炭鉱跡なら事前セーブ推奨。
    メタルゼクトを倒した後の大地の罅割れや、火竜の渓谷の新規スポットでもよく取れる。

敵ドロップ

  • 店売りの装備品でもレベルやしっかりした準備があればクリアはできるので、クリア前情報は参考までに…
  • 目安分集めておけば本作に登場する装備品を一通り集めたり、ボス戦で有利な装備品を数人分揃えられる。
    なお、本作では素材より資金不足に陥りやすいので、余ったら採取系含めて使わない素材を売って足しにしよう。
  • 小さな毛皮(目安・40個前後)
    主にネズミ系モンスターが落す。需要大。
    クリア前~クリア後…「汚れたネズミ」に遭いやすい北東の分岐点か、「食いちぎる野犬」に遭いやすい商人の道で粘れば自然と溜まるだろう。
  • 丈夫な毛皮(目安・24個前後~それ以上)
    主に牙虎系モンスターが落す。需要大。(ビッグファングは落とさないのが痛い)
    クリア前…過去隠しの森林の「フリーズファング」を狙って。基本的にここで必要な分の大半を集めることになるだろう。
    クリア後…レベルも上がってきたなら裏ダンジョンの「トルネイダス」を狩るのが早い。
  • 魔物の牙(目安・17個前後)
    様々なモンスターが落す。コウモリ、狼、魚、蝕み蟻系が該当する。
    クリア前~クリア後…クジー北の「いらつきコウモリ」か、商人の道の「食いちぎる野犬」なら狙いやすい。
    ※依頼「魔物の持ち物」で1個、「鍛冶屋の危機」で8個使用するので、それまでは意識して稼ぐとよい。
  • 大振りの牙(目安・4個前後)
    牙虎系モンスターが落す。
    クリア前~クリア後…この必要数なら、不思議な砂のついでに潮の道で「ビッグファング」狩りで足りるだろう。過去隠しの森でも構わない。
  • するどい爪(目安・10個前後)
    クマ系モンスターが落す。
    クリア前~クリア後…険しい山道の「爪とぎ熊」で。ついでに他の敵から奇妙な根っこと切り裂き羽根も狙ってしまうとよい。
  • 切り裂き羽根(目安・13個前後)
    切り裂き鳥系モンスターが落す。ハンマーバード系は落さないのに注意。
    クリア前~クリア後…険しい山道で「切り裂き鳥」から。骨系素材も欲しい場合は国縫い砦で「切り刻み鳥」を狙う。
  • 頑丈な甲殻(目安・14個前後)
    蠍系モンスターが落す。大地の罅割れが最速。
    クリア前~クリア後…時期で優位なのは大地の罅割れの「毒撃ちのサソリ」。確率で優位なのは過去隠しの森林の「アイスランサー」。
    クリア後…裏ダンジョンで砂時計系素材も狙いつつ「ジェノサイド」から頂いてもよい。
  • 砕けた骨(目安・5個前後)
    骸骨系モンスターがよく落す。陽の届かぬ墓場が最速。
    クリア前~クリア後…主に墓場で「動く骸骨」を狙おう。所要数が少ないので、運が良ければここで足りる。
  • シャレコウベ(目安・5個前後)
    骸骨系モンスターがたまに落す。
    クリア前~クリア後…砕けた骨と同様。一度の出現数が多い、パスティコの海底洞窟や国縫い砦で狙うのも手。
  • くずパーツ(目安・6個前後)
    マシン系モンスターが落す。
    クリア前~クリア後…東エルラの遺跡で「浮遊円盤」と「遺跡の機械兵」狙いが最速。
    物語が進んだらガンパーツのオマケで集めるのが無駄にならないかもしれない。
  • ガンパーツ(目安・5個前後)
    マシン系モンスターが落す。落とす敵の種類が限られている模様。
    クリア前…太陽の神殿の「デストロイヤー」を狩りまくる。くずが出てもめげない。
    クリア後…裏ダンジョンの「アナイアレイター」を。多分、オブテーナーつけてデストロイヤー狩れば足りると思うが・・・。
  • 影の切れ端(目安・30個前後)
    影のモンスターが落す。需要大。
    クリア前~クリア後…ギザギザ海岸で「ソルトシャドウ」を不思議な砂を集めるついでに狩るのが早い。
  • 知識の札(目安・40個前後)
    魔術師系モンスターが落す。需要大。
    クリア前~クリア後…東エルラの遺跡で「闇の住人」、オアナン街道で「追跡の怪人」、黒の洞窟で「屍術師」の三択。
    遺跡はくずパーツ、街道は魔物の牙と魔法薬、洞窟はキマイラの眼やカラスグサがついでに狙えるので、好みで転戦するとよい。
  • 奇妙な根っこ(目安・25個前後)
    植物系モンスターがよく落す。
    クリア前~クリア後…険しい山道で「人食い花」を狩り、羽根と爪のついでに。
    クリア後…黒の洞窟の「ブラックプラント」でカラスグサ(消耗品)の副産物として稼ぎまくろう。霊界の火目当てなら囁きの森の「紅蓮傘」を相手に。
  • 霊界の火(目安・30個前後)
    魂系モンスターが落す。武器用だけなら7個前後で足りるが、いい防具の材料なので多めに稼ぎたい。
    クリア前…早いうちに集めるなら火竜の谷の屋外で「燃え立つ霊魂」。毛皮も狙うなら魂界への通り道で「揺らぐ魂」とネズミとともに狩る。
    クリア後…4体編成で出やすい囁きの森の「幻惑の魂」を。クリア後に分類したが、クリア前に利用しても可。
  • 不思議な砂(目安・25個前後)
    砂時計のモンスターが落す。需要は高い。
    クリア前…潮の道~ギザギザ海岸で「砂の器」を狩るのが最速かつ狙い目。経験値・金・影の切れ端もついでに稼ぐことになるだろう。
    クリア後…裏ダンジョンの「タイムフィクサー」。ここまで来たら、砂時計とセットで狙ってしまおう。
  • 永久の砂時計(目安・23個前後)
    砂時計のモンスターが落す。
    クリア前~クリア後…不思議な砂と同様。タイムフィクサーは4体同時出現もあり、そういう意味でも狙いやすい。
  • キマイラの眼(目安・16個前後)
    キマイラなモンスターが落す。
    クリア前…黒の洞窟の「リトルorダークキマイラ」でマラソン。光属性攻撃を駆使すれば倒すのは楽。
    クリア後…確実に取るなら裏ダンジョンの「グリムキマイラ」を狩る。黒の洞窟で足りたなら、龍のウロコを優先する。
  • 龍のウロコ(目安・20個前後)
    龍系モンスターが落す。
    クリア前…どうしても狙うならラスダンの「ドラゴンミスト」。強いしオブテーナーもないのでおススメしづらい。
    クリア後…裏ダン前なら熟練者の楽園の「ドラゴンミスト」を気合で。熟練者の涙共々狙うのが困難だが、どうしようもない。
    裏ダンまで行けたなら、オブテーナー併用で確定の「インフィニティ」を狩る方が楽。闇・沈黙・暗闇・狂気耐性と光属性攻撃が有効。
    ※依頼「魔女の難題」で2個必要になるので、それまでは温存する。ボス級の「龍」と「解放のドラゴン」を倒せば一応2個そろえることは可能。
  • 旧エルラの変異結晶(目安・15個前後)
    エルラ系モンスターが落す。なお、ネオエルラは落とさない。
    クリア後…裏ダンジョンで「エルロイド」と「エルリキッド」を狩るしかない。
    インフィニティと並行してエルロイド狩りがベスト。エルリキッドは強い上に確定ドロップではない。
  • 熟練者の涙(目安・12個前後)
    熟練者系モンスターが落す。オブテーナー併用で熟練者の王者を狩れば確定で手に入る。
    クリア前…狙えたものではないので取れたら豪運であるが、過去隠しの森林あたりで気が付いたら取れることも多い。
    クリア後…オブテーナーつけて熟練者の楽園で。裏ダンまで行けたなら、熟練者の王者を気合で狩ろう。
    ※依頼「魔女の難題」で1個必要になるので、それまでは使わず温存する。

熟練者を効率良く倒す方法

  • 熟練者は非常に回避率が高いため、攻撃回数の多いスキルや、敵の防御力・回避率を無視するスキルで攻めるのがオススメ。
    属性攻撃(波動も含む)、状態異常は全て無効。
  • 熟練者の楽園では一度に多数出てくるので、バルカンラッシュ・連撃or猛攻で仕留める。リューナスの弓技は一撃の威力が落ちるのである程度攻撃力が欲しい。
  • 『熟練者の王者』はHpが非常に多い(約6000)ため、1ターン目にアークノアがブレイブオーラで攻撃力を1.5倍orリューナスが超ヒートアップで攻撃力を2倍にし、2ターン目からドリルブレイク・十連綴れ(+アローサーチ)、全霊の射撃、猛攻+通常攻撃を使っていくといいだろう。
    敵のバーニングフレアは非常に痛いので、稼ぎの際は炎対策をしていたほうがよい。
  • 今作では、咆哮のように攻撃力が足りてて逃げられなれば安定して倒せる技はない。

クリア後のクリア後に…

  • 旅の軌跡「エルラサーガ」獲得後に禁忌の底を再度訪れると、あるキャラと舞台背景にも関わるちょっとした雑談ができる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年11月19日 23:24