シンボルモンスター

フィールド上で見かける青い火の玉のこと。
※敵のHpは推定値になっており、実際とは異なる可能性があります。目安と捉えてください。

ウインドクロー

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
ウインドクロー 800 --- --- 推奨Lv5以上
落:するどい爪
  • 場所・・・名も無き林道、ラナー周辺
  • 報酬・・・1000AG
  • 行動
    常時:攻撃 ひっかく
    Hp0~50%:風の爪(単体2Hit 風属性)
  • 攻略
    攻撃力が高いが回復を怠らなければ勝てる。

影の仔竜

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
影の仔竜 1250 --- --- 推奨Lv7以上
落:影の切れ端
  • 場所・・・日陰の旧道、南部
  • 報酬・・・1500AG
  • 行動
    常時:攻撃 かみつく シェイド
  • 攻略
    シェイドが約200ダメージとこの時点では結構痛いので、回復はこまめに。ある程度のHpを確保していれば安全。

朽木の王

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
朽木の王 4000 --- 推奨Lv11以上
落:魔法の木材
  • 場所・・・吹きさらしの道、機兵団の祠の近く
  • 報酬・・・2000AG
  • 行動
    常時:打撃 叩きつけ 三連打(ランダム3Hit)
    Hp0~50%:痺れを帯びた一撃(単体攻撃 麻痺付与)
  • 攻略
    到達したばかりだと強い。スピカ加入後に挑み、回復役にスタン対策をすれば有利。
    が、麻痺攻撃があるので健康薬やリカバリーは必須。パラライズガードも有効。

曰く付きの立身像

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
曰く付きの立身像 7400 --- --- 推奨Lv15以上
落:メタル鉱石
  • 場所・・・商人の道、要の関所近く
  • 報酬・・・3000AG
  • 行動
    常時:打撃 かみつく 叩きつけ
    6x+1ターン目:火炎(全体攻撃 炎属性 防御力低下付与)
  • 攻略
    定期的に撃つ火炎以外は単体攻撃なので、それほど強くない。
    クリティカル攻撃がたまに出るのでHpを1000以上で保持しつつ戦えば二人でも勝てる。

スパークキラー

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
スパークキラー 6000 推奨Lv17以上
落:大振りの牙
  • 場所・・・オアナン街道、草原の村クジー周辺
  • 報酬・・・4000AG
  • 行動
    常時:攻撃 雷の牙(単体攻撃 雷属性 麻痺・スタン付与) 咆哮(全体攻撃 スタン付与)
    Hp0~60%:ボルトプラス(全体攻撃 雷属性)
  • 攻略
    Hpの低さを攻撃面で補っている珍しいタイプのシンボルモンスター。
    雷の牙による麻痺・スタン付与が厄介。さらにHpを減らすと600近いダメージのボルトプラスで暴れ始める。
    頑強の腕輪・耐雷のリング・パラライズガードのいずれかを準備し、ストーンアロー中心の短期決戦を挑もう。

打ち捨てられた怪物

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
打ち捨てられた怪物 13000 --- 推奨Lv19以上
  • 場所・・・北東の分岐点、精霊の海岸近く
  • 報酬・・・5000AG
  • 行動
    常時:攻撃 叩きつけ ブラックアウト(全体攻撃 暗闇付与)
    5x+1ターン目orHp0~30%:シェイドプラス
  • 攻略
    シェイドプラスがそこそこ強く、後半は頻繁に使う。ダークサイトや闇以外の魔法攻撃を準備し、暗闇とスタンを対策して勝負。
    ヴァレリア方面のボスが倒せているなら地力もついている筈なので、苦戦はしないだろう。

孤島の要塞

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
孤島の要塞 18000 --- 斬撃・打撃 推奨Lv21以上
落:頑丈な甲殻
  • 場所・・・孤島の道、パスティコの付近
  • 報酬・・・6000AG
  • 行動
    常時:攻撃 ぶつかる 三連打 粉砕(単体攻撃 打撃属性 攻撃・防御力低下付与)
    6x+1ターン目:地震(全体攻撃 地属性 スタン付与)
  • 攻略
    単体攻撃メインでスタンが有効なので攻めるのは楽だが、HPが高く斬撃・打撃耐性まで備えている。
    防御を無視できる全霊の射撃や、パッシブと魔力上昇で強化した魔法、物理以外の属性攻撃でダメージを与えていくとよい。
    スタン対策は勿論、クリティカルのダメージが酷い時には2000近くに達するのでガードオーラやレイズリキッドなどの保険が欲しい。

雨に冷えた骸骨

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
雨に冷えた骸骨 19000 --- 氷・水 推奨Lv23以上
落:砕けた骨
  • 場所・・・北の廃道(炭鉱跡の近く)
  • 報酬・・・7000AG
  • 行動
    常時:攻撃 アイスプラス 恐ろしい冷気(全体攻撃 氷属性 素早さ低下付与) まばゆい光(全体 暗闇付与) ドレインプラス(単体攻撃 吸収属性 Hp吸収)
    Hp0~50%:アイスマックス
  • 攻略
    恐ろしい冷気で素早さを下げて回復タイミングを狂わせたり、まばゆい光でこちらの物理攻撃に対策してくる。
    ドレインプラスの使用頻度も高いため、Hp以上に戦闘が長引きやすい。見た目に反して弱点属性はない。
    リューナスかアークノアのどちらかに氷耐性を基本に、後は暗闇対策をして氷・水以外の属性で攻撃。
    耐性がつけられないドレインプラスと、後半に撃つアイスマックスの威力には気を付けよう。

沼地の罠

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
沼地の罠 20000 --- 物理属性全て・地 推奨Lv26以上
  • 場所・・・西ロプリス湿原、ウィロスラク入り口の北部
  • 報酬・・・8000AG
  • 行動
    常時:攻撃 咬みちぎり グロウマックス
    6x+1ターン目:覆いかぶさる(全体攻撃 攻撃力低下)
  • 攻略
    攻撃手段は少な目。だが、なんか妙にクリティカル発生率があり、グロウマックスも侮れない威力なため地耐性は欲しい。
    地属性に加え、物理全てに強い上に覆いかぶさる攻撃で攻撃力を下げられるので、ここは魔法関係の攻撃手段を用意したうえで戦おう。
    ウィロスラクの魔道書の出番だが、スピカだけはそんなことより攻撃力を上げてポイズンガスかフレイムスロワーで攻撃すれば問題はない。
    あとはソルジャーベルトを装備しておこう。これで、能力ダウンも気にならないので積極的に攻撃できる。

寒冷地の粉砕機械

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
寒冷地の粉砕機械 25000 --- 推奨Lv31以上
くずパーツドロップ
  • 場所・・・雪の旧街道(黒の洞窟方面) 依頼【冷たい機械】解決後
  • 報酬・・・10000AG
  • 行動
    常時:攻撃 粉砕 叩きつけ 恐ろしい冷気 アイスマックス
    Hp0~30%:頭部を狙った一撃(単体攻撃 打撃属性 混乱付与)
  • 攻略
    出現条件が特殊な上に、シンボル配置が通り過ぎてしまいがちなルート上なため、初回はついスルーされがちな魔物。
    強力な物理と冷気の単体攻撃に加えて恐ろしい冷気を吐き、ピンチには悪あがき気味に混乱を狙ってくる。混乱対策は万全を喫するなら、程度でよい。
    アイアムデコイやエンチャントで相手の攻撃に対応しつつ攻めるか、攻撃力を上げてプロミネンスレイでスタンを狙いつつゴリ押そう。

デザレータ(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
デザレータ 74000 --- 物理属性全て・地 推奨Lv38以上
依頼【太陽の灯】関連
  • 場所・・・潮の道・ギザギザ海岸方面(クリア後)
  • 報酬・・・10000AG・完全治療薬
  • 行動
    常時:巨大な刃 叩き潰す 薙ぎ払う 超ヒートアップ(味方 攻撃力倍増付与)
    7x+1ターン目:サンドブラスト(全体攻撃 地属性 暗闇・スタン付与)
  • 攻略
    物理攻撃重視型のシンボルモンスター。攻撃力と防御力に優れているだけでなく、全物理属性耐性まで持つ。素早さはかかなり低い。
    さらに、超ヒートアップで攻撃力倍増しながら薙ぎ払いやサンドブラストで壊滅させてくる危険な戦法を取ってくる。
    攻撃力倍増を放置することは全滅につながるので、破魔の矢かディスエンチャントのいずれかは必須。確認したら即座に使おう。
    物理耐性があるので、超ヒートアップと追撃スキルを併用しないと物理ではダメージ効率が悪いので注意。
    なので、スピカとゼルガに攻撃させるならプロミネンスレイやブラックリードのほうが効果的である。薬術や地属性以外の魔法攻撃も併用しよう。
    依頼【魔女の難題】をこなしていれば、究極氷魔法指南書でアイスエイジワールドが覚えられるので、あればそれも投入したい。

ミストワーカー(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
ミストワーカー 90000 --- --- 推奨Lv38以上
依頼【究極の珍品】関連
  • 場所・・・際の道・傷跡の村、ゼンツァ方面(クリア後)
  • 報酬・・・10000AG・完全治療薬・煙の秘宝
  • 行動
    常時:攻撃 気力破壊(単体 Spに9999ダメージ) セイントプラス セイントマックス ブラックアウト ミスティックリング(単体攻撃 光属性 昏睡付与)
  • 攻略
    二回行動をする。行動制限はないため、酷い時には全体攻撃魔法が連続で飛んでくる。光耐性は可能な限りつけておくこと。
    250前後はないと安定して先手が取れない素早さで気力破壊まで使うため、サーチ系スキルや頼みの回復スキルですら妨害される事がよくある。
    スキルでの攻撃は基本的に諦め、あらかじめ薬を多めに準備しておき、本当に確実に回復したい場合は高級な回復アイテムに頼ろう。
    気力破壊さえスピカに引きつけてしまえば他のメンバーで攻撃できるかもしれないが、挑発時にもSpを消費する必要があるのがネック。
    基本はパッシブスキルで攻撃力自体を高め、超ヒートアップ+通常攻撃等で堅実に攻める形となる。あとは暗闇や昏睡耐性を確保しておこう。
    リューナスがLv41で覚えられるリジェネオール、アークノアがLv42で覚えられるSpリジェネオールがあれば気力破壊に対抗しやすくなり有利になる。

龍(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
110000 --- 全属性 推奨Lv40以上
依頼【亡き者の残骸】関連
  • 場所・・・孤島の道・かつてゼルガがたむろしてた場所(クリア後)
  • 報酬・・・10000AG・完全治療薬
  • 行動
    常時:攻撃 引き裂く 三連打 水流破(単体攻撃 水属性 スタン付与)}
    6x+1ターン目:バブルマックス
    6x+6ターン目:生命力をみなぎらせる(自分 Hp4000回復+魔力上昇付与)
    Hp0~30%:ドラゴンブレス(全体攻撃 炎属性? 能力上昇解除)
  • 攻略
    特殊な状態異常はほとんど狙わず、水流破直撃で約3000、ドラゴンブレス直撃で約2600という火力の高さで勝負してくる。
    水属性主体なのにピンチに撃ってくるドラゴンブレスの破壊力が凶悪+水耐性が無意味なため、1ターンで大ダメージを与えられる準備が重要。
    サーチ系スキルと超ヒートアップは勿論、カースエッジやパッシブ「連撃」なども準備しておきたい。後半までの戦いは水流破のダメージに注意。
    なお、魔力をみなぎらせる→バブルマックスのターンを読みきって、後攻ディスエンチャント→防御で対応できると有利に戦える。

カースホルダー(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
カースホルダー 130000 --- 光・闇 推奨Lv43以上
アークノアの仇敵
  • 場所・・・西ロプルス湿原・湿原の村、ロプル側(依頼【大海の主】クリア後)
  • 報酬・・・10000AG・完全治療薬
  • 行動
    常時:攻撃 もぞもぞしている(無意味) 視界を奪う一撃 叩き潰す カースエッジ(単体2Hit 呪術属性 威力大)
    1ターン目:邪悪なオーラを纏う(自身 演出 呪いの影響を受けなくなる)
    2ターン目:もぞもぞしている
    6x+3ターン目:カースブレイク(全体攻撃 呪術属性 威力大)
    Hp0~30%:カースギフト(単体攻撃 呪術属性 Hp吸収・呪い付加)
    ※呪いの効果は「ターン終了時に最大HPの10%のダメージ・攻撃力と素早さが60%、防御力が20%、魔力が66%低下」
  • 攻略
    通常ボスのBGMつきで戦う格の違うシンボルモンスター。先読み防御無しでは瞬殺される呪術属性攻撃を使用してくる。
    「もぞもぞしている」が予備動作のように見えるが、実際はランダム行動なので惑わされてはいけない。プレイヤー自身でターンを数えることが必須である。
    呪術攻撃は耐性が付けられない上、ブレイクで全体に3600前後、エッジに至っては常時使う上に2000前後×2という即死級のダメージがターゲットを襲う。
    更にピンチになるとカースギフトでHpを奪い、呪いで大幅な弱体化をさせてそのキャラを使い物にならなくさせようとする往生際の悪さを持つ。
    ここまで書くとかなりの強敵だが一応弱点はあり、カースブレイク以外の全ての攻撃がアイアムデコイで誘導可能。
    スーパーガードと合わせればカースエッジでいちいちピンチにならなくなり、ギフトの被害も抑えられるので勝機は充分ある。
    ターンカウントを行いつつ、リューナス、アークノア、ゼルガが積極的に攻めよう。ちなみに呪術再現薬での攻撃は有効。

裏世界の歪(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
裏世界の歪 160000 --- 闇(吸収) 推奨Lv45以上
14体討伐後に出現
  • 場所・・・無縁の道(依頼【冷たい機械】【双子の魔物】【大海の主】クリア必須)
  • 報酬・・・究極の防護壁・30000AG
  • 行動
    常時:攻撃 命を奪う一撃(単体攻撃 即死付与) 爆発を起こす(単体攻撃 スタン付与) シェイドマックス ディスエンチャント トキシックダウン(全体攻撃 猛毒付与)
    8x+1ターン目:ダークネスフォール(全体攻撃 闇属性)
    Hp0~30%:ダークスレイブ(ランダム2Hit 闇属性 狂気・防御力低下付与)
  • 攻略
    最後のシンボルモンスター。強烈な闇属性の攻撃を使う他、スタン・即死・猛毒・ディスエンチャントなども駆使する。
    装飾品と身体装備で闇耐性を整えておくにこしたことはない。推奨Lvならゼルガが「闇喰い」を覚えられるのでそれも使おう。
    命を奪う一撃がやや鬱陶しいが、即死無効化とアイアムデコイで対応可能。一応爆発攻撃はダークネスフォール並に痛いので、その点には留意しておく。
    常時使う攻撃の中に広範囲に大ダメージを及ぼす攻撃が見当たらないので、しばらくは楽なのだがダークスレイブの不確定要素が厄介である。
    リボンがあれば即死攻撃も合わせて対処できるが、無理な場合は狂気治療を優先しつつも速攻でカタをつけるしかない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年07月27日 22:57