ストーリーボス
※敵のHpは推定値になっており、実際とは異なる可能性があります。ご了承ください。
エルラハンター
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
エルラハンター |
500 |
--- |
--- |
推奨Lv2以上 |
- 行動
常時:攻撃 斬撃
5x+1ターン:砂(小ダメージ+暗闇付与)
- 攻略
キュアで回復し、ダークサイトで暗闇を回避。回復を怠らなければ勝てるはず。
エルラハンター(ロリコン)
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
エルラハンター(ロリコン) |
約700 |
--- |
--- |
推奨Lv2以上 |
- 行動
常時:攻撃 斬撃 砂
5x+1ターン:荷物を漁る(予備動作)
5x+2ターン:小型の爆弾(全体攻撃)
- 攻略
小型の爆弾が強力(防御込みで120前後)なので、「荷物を漁る」の後は防御が必須。
余裕があるならターンを数え、荷物を漁る時にはHPに余裕を持たせたい。
人呑みの汚泥
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
人呑みの汚泥 |
750 |
--- |
刺突 |
推奨Lv4以上 |
- 行動
常時:攻撃 ぶつかる 吸血(単体攻撃 Hp吸収)
Hp0~80%:グロウ(単体攻撃 地属性)
- 攻略
物理耐性があり、グロウが強力。素早さが遅いので回復をしつつマジックアローで攻撃するのが良い。
グロウのダメージは200近いので、Hpが200付近になったらキュアで回復しよう。
クルムスの悪夢
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
クルムスの悪夢 |
1200 |
炎 |
--- |
推奨Lv5以上 |
- 行動
常時:ひっかく グロウ 叩きつけ(単体攻撃 スタン付与)
Hp0~80%:連打(単体2Hit)
- 攻略
連打が厳しいがその他は普通。叩きつけでスタンさせてくるので、頑強の腕輪を装備すると万全。
素早さが遅いので回復しつつ、Spに余裕があればフレイムアローで仕留める。
エルラ狩りのゼルガ
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
エルラ狩りのゼルガ |
2000 |
--- |
--- |
推奨Lv7以上 |
- 行動
常時:攻撃 シェイド ブラックリード(単体攻撃 闇+斬撃属性 暗闇・スタン付与)
Hp0~50%時:アサシンペイン(単体2Hit 斬撃属性 防御低下・毒付与)
- 攻略
素早さが高く、アサシンペインが強力。
ミュエルにパッシブスキルの大急ぎ、物陰に潜むをつけて回復させつつ、リューナスが攻撃していけば勝てる。
シェイドが全体攻撃なので、ミュエルのHpが200切らないように注意。防御で立ち回るのも手。
煙の試練
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
煙の試練 |
4300 |
--- |
--- |
推奨Lv12以上 |
- 行動
常時:攻撃 三連打 セイント ファイア
1ターン目:常時行動
5x+1ターン目:ドリームミスト(全体攻撃 Hp吸収 睡眠付与)
- 攻略
魔法攻撃が強力で、ドリームミストでHpを奪いつつ睡眠させてくる。
ドリームミストは6ターン目から5回行動するごとに撃ってくるので、見切って攻撃、回復を冷静にすれば勝てる。
スピカにヒートアップをかけて、与えられるダメージを上げておいた方が良い。
煙喰いの幽霊
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
煙喰いの幽霊 |
6000 |
--- |
--- |
推奨Lv15以上 |
- 行動
常時:攻撃 連打 シェイド マジックアップ(味方 魔力上昇付与)
5x+1ターン目:パニックノイズ(全体攻撃 混乱付与)
- 攻略
パニックノイズが厄介。リューナスに混乱対策+リカバリーをセットして立て直しやすくしたい。
炎茨の怪奇植物
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
炎茨の怪奇植物 |
8500 |
氷・水 |
炎 |
推奨Lv16以上 |
- 行動
常時:攻撃 溶岩撒き散らし(全体攻撃 炎属性) 吸血(単体攻撃 Hp吸収) ファイアプラス
Hp0~50%:フレイムウィップ(全体攻撃 炎属性 素早さ低下付与)
- 攻略
ファイアプラスのダメージが700~800近くに及ぶので注意。
Hpが減るとフレイムウィップで素早さを下げながら全体攻撃してくるので、より早めにHpを回復していきたい。
恵み枯らしの魔物
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
恵み枯らしの魔物 |
5500 |
炎 |
地 |
推奨Lv17以上 毎ターン300回復 |
- 行動
常時:攻撃 叩きつけ
1ターン目:咆哮
Hp0~60%:グロウプラス ポイズンダウン(全体攻撃 毒付与)
- 攻略
Hpは低いが自動回復付き。毒やスタンによる妨害を凌ぎつつ、弱点の炎属性攻撃でダメージを稼ごう。
薬草園では耐地のリングが拾えるのでグロウプラスが不安なら装備しておきたい。次点はスタンと毒対策アクセサリー。
地壊しの大百足
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
地壊しの大百足 |
13000 |
--- |
闇 |
推奨Lv18以上 |
- 行動
常時:攻撃 咬みちぎる(単体攻撃 防御力低下付与) 毒の針(単体攻撃 毒付与)
6x+1ターン目:地震(全体攻撃 スタン付与)
- 攻略
地震で地属性の全体攻撃+スタンがあるため、誰か一人はスタン対策をしておきたい。
あとは恵み枯らしの魔物と同様、地・毒対策をしておけば有利に戦える。攻撃はシェイド以外なら何でもよい。
エルラ狩りのゼルガ(2回目)
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
エルラ狩りのゼルガ(2回目) |
10000 |
--- |
闇 |
推奨Lv20以上 |
- 行動
常時:斬撃 ブラックリード
7x+1ターン目:シェイドプラス
Hp0~70%:アサシンペイン
Hp0~30%:シェイドステッチ(単体6Hit 斬撃属性 麻痺付与)
- 攻略
前回より強く相変わらず素早いが、こちらは3人いるので数の優位を活かしたい。HPが低めでスタンも通る。
闇属性は防げない筈なので、早目に回復しつつ毒・スタン・麻痺への対策をアクセサリーでしておこう。
追いつめるとシェイドステッチで麻痺を狙いだすため、健康薬を保険で用意しつつ短期決戦で撃退したい。
カースキャリアー
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
カースキャリアー |
16000 |
--- |
氷・闇 |
推奨Lv21以上 |
- 行動
常時:攻撃 アイスプラス 三連打
1ターン目:カースフリーズ(全体攻撃 氷属性 毒・困憊・素早さ低下付与)
7x+7ターン目:カースアイス(単体攻撃 氷属性 毒・困憊・素早さ低下付与)
Hp0~30%:カースフリーズ
- 攻略
敵の先制攻撃でスタートする珍しい展開。開幕カースフリーズ、以降のカースアイスでじりじりと削ろうとする。
大地の罅割れ方面に寄り道しているなら、スリップストップと耐氷のリングを各々に装備させればあまり苦戦しない。
そうでない場合はポイズンガードだけでも装備し、毒と困憊を迅速に回復して戦えばよい。スピードオーラも有効だろうか。
海淵の魂縛り
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
海淵の魂縛り |
19000 |
雷 |
水(無効)・闇(無効)・炎・氷 |
推奨Lv21以上 落:影の切れ端 |
- 行動
常時:攻撃 叩きつけ 三連打 大きな水流(全体攻撃 水属性) バブルプラス
6x+1ターン目:魂縛の茨(全体攻撃 麻痺・沈黙付与)
- 攻略
二種類の水属性全体攻撃(バブルプラスは魔法、水流は物理攻撃)に加え、魂縛の茨で全員を麻痺させ一方的に蹂躙しようとする。
海底洞窟で拾えた耐水のリングに加え、パラライズガードやパッシブ「術師のたしなみ」も準備しておかないと辛い戦いになるだろう。
雷属性に弱いので、バブルプラス対策がてら魔力を大きく上げたうえでサンダーアローやボルトで攻撃するとよい。
一度に二~三人が麻痺する可能性があるので、アークノアに麻痺耐性を付けて、リカバリパウダーをセットして使うのも手。
ゼルガ
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
ゼルガ |
15000 |
--- |
闇 |
推奨Lv25以上 |
- 行動
常時:斬撃(2Hit)ブラックリード アサシンペイン
6x+1ターン目:シェイドステッチ
6x+2ターン目:シェイドプラス
- 攻略
三度目の戦い。これまで同様、Hpが低めな代わりにかなり素早いので推奨Lv以上でも先手を取られやすい。更に通常攻撃が連撃と化した。
今回は序盤からシェイドステッチやシェイドプラスを使ってくるため、後手を想定したキュアオールや先読み防御は忘れずに。
シェイドステッチは多段Hit攻撃なので、麻痺耐性よりはドットイーターで回避するか、耐久力重視の装備をした方がいいかもしれない。
機械翼のドラゴン
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
機械翼のドラゴン |
22000 |
--- |
炎(無効)・光(無効) |
推奨Lv27以上 |
- 行動
常時:攻撃 炎の爪(単体攻撃 炎属性) 粉砕 薙ぎ払う
7x+1ターン目:プロミネンスレイ(全体攻撃 炎・光属性 スタン付与)
- 攻略
複合属性の全体攻撃・プロミネンスレイで強烈な全体攻撃をしてくる。太陽エネルギーのせいか炎と光は全く通じない。
プロミネンスレイのダメージを減らすためには太陽のドレスor太陽の光の服に加えて、炎雷耐性か耐炎のリングが必要。
ハードルが高いので、ここは体力促進系と先読み防御で対応したほうが楽。回復役にはスタン対策アクセサリーを優先して回すべし。
平常時は粉砕と炎属性攻撃を使用するので、耐炎のリングかソルジャーベルトが有効。アイアムデコイで引きつけてしまうのも効果的だ。
暴走した警報機
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
暴走した警報機 |
24000 |
雷 |
雷以外全て(無効) |
推奨Lv28以上 |
- 行動
常時:攻撃 叩きつけ 怪光線 ファイアマックス サイレンスサイレン
10x+10ターン目:波動砲(全体攻撃 波動属性)
- 攻略
魔法関連に対して驚異的な防御耐性を持つが、反面雷に弱いので魔力上昇+ボルトプラスで問題なく攻撃できる。
戦闘開始から10ターン目と使用条件が厳しいが、波動砲は確かに強力。ただ、Hpが2000前後もあれば直撃しても全員耐えれるハズ。
物理役に暗闇耐性、魔法攻撃役に沈黙耐性、後は回復系と体力促進で波動砲に備えればOK。一応ファイアマックスには注意。
黒の洞窟
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
黒の洞窟 |
25000 |
光 |
闇(吸収) |
推奨Lv30以上 |
- 行動
常時:攻撃 まるかじり 叩きつけ シェイドプラス
6x+1ターン目:地震
10x+10ターン目:瘴気の息(全体攻撃 闇属性 暗闇・猛毒・困憊付与)
- 攻略
暴走した警報機同様、長期戦になると瘴気の息で全体を攻撃してくる。付着ステートはどれも攻撃妨害になるものばかり。
先にミチア方面のサブイベントボスを倒して、尚且つリカバリーオールを覚えているなら回復役の困憊・即死対策をしておけば割と何とかなる。
そうでない場合は健康薬・スリップストップ・ギルスティーバで作れるアクセサリーを各々に分配したり、闇耐性をつけて戦おう。
セイントプラスだけでなくプロミネンスレイが有効なので、極端にスピカの攻撃力を上げていれば息の前に倒すことも可能だ。Hpがかなり不安になるが・・・。
楔の死神
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
楔の死神 |
26000 |
--- |
闇(無効) |
推奨Lv30以上 |
- 行動
常時:攻撃 命を奪う一撃(単体攻撃 即死付与) 薙ぎ払い シェイドプラス
9x+1ターン目:ダークオーラ(自分 全能力上昇付与)
Hp0~60%:スリーピィフォール(全体攻撃 睡眠付与)
Hp0~30%:コーマフォール(全体攻撃 昏睡付与) シャドウハーベスト(ランダム2Hit 闇属性 暗闇付与)
- 攻略
事前の注意点として、装備品の準備などは不明の鍵を見つける前にやっておかないといけない。セーブ時は注意。
はきか氏のタイトルでお馴染みの死神系ボスの中では弱めだが、即死、全能力上昇、忘れた頃の全体睡眠&昏睡となかなかに危険な輩である。
ダークオーラの全能力上昇は特色かつ鬱陶しいので、ここは破魔の矢かディスエンチャントを使おう。コーマエンドやフォーセンシズも是非装備しておきたい。
命を奪う一撃はスピカに即死無効アクセを装備させて挑発で引き寄せてしまおう。そうすれば戦闘不能からの復帰に手間がかかりにくくなり、攻撃に専念できる。
睡眠や昏睡狙いが全体範囲なので、ステータス異常回復はリカバリーオールかリカバリパウダーのどちらかを使おう。
????
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
リブルド |
18000 |
--- |
--- |
推奨Lv30以上 戦利品一切無し |
- 行動
7x+1ターン目:ケタケタと笑っている(効果無し)
7x+2ターン目:防御
7x+3ターン目:爆弾(全体攻撃)
7x+4ターン目:怪しい薬品(全体 ダメージ無し 毒・暗闇・混乱・スタン付与)
7x+5ターン目:ケタケタと笑っている
7x+6ターン目:薬品を一呑み(自分 Hp2000回復)
7x+7ターン目:爆弾
- 攻略
戦闘前の寸劇を見てると1ターンで倒せそうな気がするが、流石にそんなことは無いボス。Hpが低く、隙が多いので楽に倒せるが一撃は強め。
爆弾を放り投げる攻撃は防御力無視なのか、コンスタントに1300前後も与えてくる。キュアオールの回復量を考えると、できれば防御したい。
そして嫌な状態異常を大量に与えてくる怪しい薬品攻撃を爆弾のダメージを回復したいところに飛ばしてくる。
スキル欄とアクセサリー装備欄を総動員して対策を整え、回復手段も忘れずに確保したい。最低でも混乱無効化がないと隙が広がってしまう。
魔神の頭・魔神の右手・魔神の左手
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
魔神の頭 |
23500 |
--- |
闇(吸収) |
推奨Lv32以上 |
魔神の右手 |
17500 |
--- |
闇(無効)・雷 |
魔神の左手 |
17500 |
--- |
--- |
- 行動(魔神の頭)
常時:攻撃 咬みちぎり ぶつかる 咆哮
7x+1ターン目:シェイドプラス
7x+6ターン目:シェイドマックス
- 行動(魔神の右手)
常時:攻撃 叩きつけ 三連打 粉砕
- 行動(魔神の左手)
常時:攻撃 魔力を削り取る攻撃 毒を帯びた一撃 意識を奪う一撃 痺れを帯びた一撃 視界を奪う一撃
- 攻略
三体同時に出現し、頭からは定期的に闇属性魔法、右手が力任せ、左手が状態異常のフルコースで攻撃してくる。
相手からの攻撃回数が多いので、シェイドマックスのターンを読んで防御しても左右からの妨害に遭ってしまう事が多い。ここはどうにかして数を減らしたい所。
ゼルガのサーチ系スキルを使って、全体攻撃を追撃させて全パーツに大ダメージを与えるか、急所射撃+アローサーチで左手から破壊するとよい。
状態異常対策は麻痺、睡眠、スタンあたりを優先しよう。運よくダークローブや影布のドレスが作れてると、頭からの攻撃にも安心して戦える。
ワールドボーダー
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
ワールドボーダー |
31500 |
--- |
光(吸収)・闇(吸収) |
推奨Lv33以上 連結の歯車ドロップ |
- 行動
常時:斬撃 三連打 ブラックアウト シェイドプラス 魔力を吸収する攻撃(全体 Sp吸収 魔力低下付与)
1ターン目:スピードブレイク
6x+2ターン目:ワールドライン(全体攻撃 防御力無視)
- 攻略
直撃すると2000~2400程のダメージを喰らうワールドラインが脅威。パッシブ総動員でHp2500以上は確保し、可能な限り防御で受けること。
しかもこんな技を定期的に撃ってくる攻撃特化型のボスなので、こちらも攻撃力上昇+アローorエレメントサーチで短期決戦を狙おう。
闇耐性と暗闇耐性に任せてひたすらダメージを与えていくことになるが、倒しきれない場合は7~8ターン目あたりで素直に回復と防御を優先した方がいい。
攻撃はリューナス・スピカ・ゼルガに任せ、アークノアにキュアパウダーを何回か使わせるか、薬の知識を持たせて飲む傷薬・改で支援しよう。
黄昏の戦士
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
黄昏の戦士 |
35000 |
闇 |
光(吸収)・炎 |
推奨Lv33以上 |
- 行動
常時:斬撃 ファイアマックス ツインスラッシュ
6x+1ターン目:セイントマックス
6x+3ターン目:ハーフスライス(全体 Hp半減)
- 攻略
先読み防御の有無で強さの印象が大分変わるボス。セイントマックス→常時行動→ハーフスライスとたたみかけてくる。
ハーフスライスのダメージは耐性のつけようがないので、セイントマックス使用後の2ターン目は全員防御でやり過ごすのが一番無難。
ほとんどダメージ攻撃のみで勝負してくるので、属性耐性以外はスキルセット関連や特殊効果つきアクセサリーで固めよう。耐性は光を最優先にしたい。
ワールドボーダーと違い弱点があるため、数人で闇属性攻撃+エレメントサーチで攻めるか、トレスリボルバー+マシーンサーチで積極的にHpを削るとよい。
最後の戦い
+
|
クリックで展開 ラスボスネタバレ注意 |
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
リブルド |
25000 |
--- |
--- |
スタン有効 推奨Lv35以上 |
- 行動
7x+1ターン目:エルラキリング(エルラ即死 耐性無視) 7x+2ターン目:ケタケタと笑っている 7x+3ターン目:攻撃 7x+4ターン目:怪しい薬品 7x+5ターン目:爆弾 7x+6ターン目:攻撃 7x+7ターン目:ケタケタと笑っている
- 攻略
完全ローテーション行動で、エルラキリングという対象限定で耐性無視の全体即死攻撃を使用する。 人間であるアークノアならばセーフなので、レイズパウダーで急いで立て直そう。 行動の隙が大きくて弱そうに見えるが、この後が連戦であることを考えるとエルラキリング・爆弾・怪しい薬品のいずれもが厄介極まりない。 ダメージを薬の知識+アイテム、キュアオール、キュアパウダー等で回復しつつ、積極的に攻撃していって短期決戦で済ませたい所。 なお、Hpを充分にキープしないと第二形態の1ターン目で死が見える。エルラキリング二回目までに倒せるのならば、それが一番理想的。 出来そうにない場合は多少のアイテムの消費は覚悟して、瀕死に追い込んだら余裕のできたターンにトドメをさせるようにしたいだろう。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
終焉のエルラ |
45000 |
--- |
--- |
推奨Lv35以上 |
- 行動
常時:攻撃 光の波(全体攻撃 波動属性? 沈黙付与) 毒の爪(ランダム3hit 斬撃属性 毒付与) プロミネンスレイ(全体攻撃 炎・光属性 スタン付与) 6xターン目:結晶の力を集束している・・・!(予備動作) 6x+1ターン目:結晶の力(全体攻撃 波動属性 有利な状態異常解除) 6x+2ターン目:狂ったように大笑い(効果なし)
- 攻略
第二形態。流石本編ラスボスなだけあり攻撃性能は高いが、こちらの性能に合わせたのかHpは低め。 反面、全体攻撃とランダム対象攻撃の使用率が高く、キュアオールとキュアパウダーを両方セットしておかないと回復が追い付かない可能性が高い。 耐性によるダメージ軽減が期待できない攻撃が多いので、装備品は第一形態を重視し、ここは体力促進を中心にした方が安定するかもしれない。 6ターン目以降は「結晶の力関係×3→常時使う攻撃×3→結晶の力関係×3」と中々のペースで攻撃が飛んでくる。ここはサーチ系をフル活用しよう。 リューナスとアークノアを回復に専念させて、スピカとゼルガがトレスリボルバー+マシーンサーチで攻めれば、攻撃と回復を両立できるので上手く戦えるはず。 プロミネンスレイが常時使う行動の中でも追加効果・ダメージ共に危険なため、全員のHpは常に1500以上を目安に確保しておくこと。
|
最終更新:2014年11月15日 23:57