サブイベント

※現在改訂中です
※敵のHpは推定値になっており、実際とは異なる可能性があります。目安と捉えてください。

機兵団の大戦士

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
機兵団の大戦士 4800 --- 推奨Lv12以上
  • 場所・・・機兵団の祠 依頼【機兵団のお宝】
  • 行動
    常時:攻撃 巨大な刃(単体攻撃) 薙ぎ払い(全体攻撃)怪光線(単体攻撃 暗闇付与)
    8x+1ターン目:ガードオーラ(味方全体 防御力上昇付与)
  • 攻略
    ガードオーラで防御力を上げ、怪光線で暗闇にしながら攻撃してくる。
    ダークサイト・ブラインドガードを準備し、ジャンクシュートでスタンを狙いつつサンダーアローで攻撃すればよい。

ヴァレリアの魂喰らい

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
ヴァレリアの魂喰らい 12000 --- 推奨Lv16以上
  • 場所・・・魂界への通り道
  • 行動
    常時:攻撃 視界を奪う一撃 連打 シェイドプラス まとわりつく(単体攻撃 攻撃力低下付与)
    8x+3ターン目:吸魂(全体攻撃 Hp吸収)
  • 攻略
    使用間隔は長いが、吸魂で全体のHPを吸収して回復する。シェイドプラスのダメージも辛い。
    アークノアが仲間になってから3人で挑もう。闇耐性がつけれないので、追い込みをかけつつ回復は早目に。

忌まわしき貧食

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
忌まわしき貧食 19000 --- 推奨Lv19以上
  • 場所・・・大地の罅割れ 依頼【大地の傷痕】
  • 行動
    常時:攻撃 咆哮 グロウプラス 噛み付く ぶつかる 丸かじり(単体攻撃 即死付与)
    8x+8ターン目:悪臭の息(全体攻撃 困憊・スタン付与)
  • 攻略
    地属性のボス。悪臭の息で困憊・スタン状態にするほか、丸かじりで即死を狙ってくる強敵。
    エルラのお守り・耐地のリング・スリップストップあたりを装備して、各種能力上昇を併用して戦おう。
    最速で挑める時点では中々強く長期戦になるので、困憊でSp切れになる可能性もある。魔法薬も忘れずに。

蒐集する怪物

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
蒐集する怪物 17000 --- --- 推奨Lv21以上
  • 場所・・・孤島の洞窟 依頼【孤島の盗人】
  • 行動
    常時:斬撃 ツインスラッシュ(単体攻撃) 薙ぎ払い(全体攻撃)
    1ターン目orHp0~30%:首はね(単体攻撃 斬撃属性 即死付与)
  • 攻略
    首はね以外に絡め手や決定打が無いため楽なボス。万が一即死してもレイズリキッドで全回復できるので、怖くない。

巣穴の異形

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
巣穴の異形 20000 --- 氷・水 推奨Lv23以上
  • 場所・・・蝕み蟻の巣 依頼【道を阻むもの】
  • 行動
    常時:攻撃 アイスプラス 三連打 バブルプラス パニックノイズ
    8x+1ターン目:駆け抜ける(全体攻撃 スタン付与)
  • 攻略
    追加効果や威力が厄介な数種類の全体攻撃を持つ。最低でも駆け抜けるターンを暗記して防御できれば有利。
    バブルプラスは威力が高いくせに、Hpに関係なく連続使用する危険がある。同条件で使うパニックノイズも面倒。
    回復の手間を考えると耐水のリング、キュアオール、冷静沈着+キュアパウダーあたりは欲しい。

あれトリオ

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
あれトリオ長男 12000 --- --- 推奨Lv23以上
あれトリオ次男 10000 --- ---
あれトリオ三男 10000 --- ---
  • 場所・・・実りの里、ミチアの倉庫 依頼【倉庫の中に・・・・・・】
  • 行動(長男)
    常時:攻撃 がさがさ這いまわる(全体 魔力・素早さ低下付与 ダメージ無し) 粉砕(単体攻撃 打撃属性 攻撃力・防御力低下付与) 吸血 叩きつけ
  • 行動(次男)
    常時:攻撃 がさがさ這いまわる キュアオール(味方全体 Hp550前後回復) グロウプラス ウインドプラス
  • 行動(三男)
    常時:攻撃 がさがさ這いまわる 気力を削り取る(単体 Spダメージ) 咬みちぎる 困憊攻撃(単体攻撃 困憊付与) ポイズンダウン スリーピィフォール(全体攻撃 睡眠付与)
  • 攻略
    三匹揃って最早行動のバーゲンセール状態。全員がさがさ這いまわるせいで魔力や素早さは下がり続け、先制はまったく望めない。
    長男は物理攻撃、次男は魔法攻撃+キュアオール、三男は各種状態異常をばら撒いてくる。
    常に相手の先手を許すことになるので、Hp管理はアークノアのキュアパウダーやリカバリパウダーを駆使してでも入念に行いたい。
    こちらからの攻撃はスピカのポイズンガスorフレイムスロワーでまとめて消毒してやるのが有効。火竜の峡谷や忌み村でマシーンを取っておこう。
    吸血でマメに回復する長男が残るだろうが、一体ならば後は楽。発狂はないのでとにかく頭数を減らしてしまおう。

侵蝕の女王蟻+女王のしもべ×2

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
侵蝕の女王蟻 32000 --- --- 推奨Lv25以上
しもべは5ターンおきに復帰する
女王のしもべ 3000 ---
  • 場所・・・蝕み蟻の巣 依頼【蟻の女王】
  • 行動(侵蝕の女王蟻)
    常時:攻撃 三連打 咆哮 咬みちぎり 岩石投げ(単体攻撃 地属性 スタン付与)
    7x+1ターン目:トキシックダウン(全体攻撃 猛毒付与)
    Hp0~30%:八つ裂き(単体4Hit 斬撃属性 防御力低下付与)
  • 行動(女王のしもべ)
    常時:攻撃 かみつき 吸血 キュアプラス
  • 攻略
    実は黒の洞窟以降のボスに並ぶかなりの強敵。少なくともパスティコ~国縫い砦攻略時の戦力でないと勝つのは厳しいだろう。
    猛毒、スタン、防御低下を狙ってくる上に、女王のしもべの追撃が飛ぶので被害が広がりやすい。しかも女王蟻の攻撃力も高め。
    全体回復やガードオーラで戦線を維持しつつ、全体攻撃でしもべを倒しながら本体も削ろう。
    ポイズンガスなら暗闇でしもべを弱体化させつつ葬れる。女王蟻には何とかフレアシードや全霊の射撃を撃ちこみたい。
    トキシックダウンの猛毒治療に手間を取られがちなので、よどみなく戦えるようトキシックバリアかスリップストップを攻撃役に装備させておきたい。
    しもべのキュアプラスのせいで戦闘は長引くので、魔法薬も必須。
    女王は一撃が重いため、こちらは常にHpを高めに見積もっておきたいが、後半になると使う八つ裂きの威力は必殺級。
    アイアムデコイ+スーパーガードならば耐えられるが、無い場合はドットイーターやレイズリキッドの性能を信じたり、撃たれないことを祈ろう。
    勝てばゴールドラッシュが手に入るので高級アイテムを惜しみなく投入するのも手かもしれない。

炭鉱の鉱石砕き

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
炭鉱の鉱石砕き 18000 --- 地(無効)・雷 推奨Lv23以上
  • 場所・・・炭鉱跡 依頼【鉱石を喰うもの】
  • 行動
    常時:攻撃 叩き潰す(単体攻撃 打撃属性 スタン付与) 咬みちぎり 麻痺の牙(単体攻撃 麻痺付与) 猛毒の針(単体攻撃 猛毒付与)
    5x+1ターン目:大地を隆起させる(全体攻撃 地属性 スタン付与)
  • 攻略
    地属性全体攻撃に加えて、スタン・猛毒・麻痺の三種のステートを狙ってくるのでどれかの対策と回復手段は欲しい。
    大地を隆起させる攻撃は使ってくるターンが決まっているので、周期を読めば耐地のリング無しでも対応は可能だろう。
    物理で戦い、アークノアは攻撃よりも回復と補助に専念しよう。どうしても攻めるならフレアシードで。

ゴーストバイン

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
ゴーストバイン 21000 --- 闇(無効) 推奨Lv27以上
  • 場所・・・水没した遺跡 依頼【水に沈む謎】
  • 行動
    常時:攻撃 叩きつけ シェイドプラス ドレインプラス
    8x+1ターン目:ゴーストウィップ(全体攻撃 闇属性 暗闇・沈黙付与)
    Hp0~50%:マジックドレインプラス(単体 吸収属性 Sp吸収)
  • 攻略
    闇属性のボス。シェイドプラスとゴーストウィップは闇属性なので対策装備品が確保しにくいので、キュアオールや先読み防御で地道に対処を。
    ゴーストウィップで攻撃を妨害されるので、術師のたしなみとダークサイトをセットしたい。ギルスティーバの高級アクセサリーで沈黙・暗闇を無効化するのも有効。
    全般でドレインプラス、後半はマジックドレインプラスを使うので、最初からSpをケチらず使って戦った方が良い。

双子の腐敗獣(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
双子の腐敗獣 60000 --- --- 推奨Lv37以上
  • 出現条件・・・下記場所にいるリファーに話しかけて依頼【双子の魔物】を受注すると戦闘に。
  • 場所・・・囁きの森入口下部
  • 行動
    常時:突撃 粉砕 イグザストサイレン(全体攻撃 困憊付与)
    5x+1ターン目:シェイドマックス
  • 攻略
    クリア後のボスの中では攻撃が単調で、与えてくるステートもそこまで脅威ではない。しかし、攻撃力が凄まじい。
    これからの為に慣れるためだと思って、スピカのアイアムデコイ+スーパーガードで相手の猛攻撃を耐えさせ他のメンバーで攻撃しよう。
    困憊対策よりはスタン無効化か、ソルジャーベルトかガードオーラで能力低下対策をしよう。回復役ならイグザストパージやスリップストップ装備は有効。

精霊海の大王魚(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
精霊海の大王魚 100000 --- 氷・水 魔物の牙ドロップ
  • 出現条件・・・依頼【双子の魔物】終了後、精霊の海岸にいるかかしちゃんに話しかけて依頼【大海の主】を受ける。
  • 場所・・・精霊の海岸左下
  • 行動
    常時:叩き潰す 咬みちぎり 凍てつく牙(単体攻撃 氷属性) 大きな水流(全体攻撃 水属性) 昏睡の牙(ランダム2Hit 昏睡付与)
    1ターン目:苦しみもがいている(無意味)
    Hp0~30%:アクアレーザー(単体2Hit 水属性 素早さ低下付与)
  • 攻略
    水属性の攻撃をよく使うと思わせといて昏睡→物理で殺しにかかってくるボス。勿論水属性に加え、氷属性も使う。
    大きな水流も全体攻撃ということで無視できないが、昏睡時に殴られる方が断然痛いのでそこから対策すること。
    後半に使うアクアレーザーは水耐性が無い場合、Hpが4000近くないと耐えられない。全回復する蘇生スキルか、水耐性+アイアムデコイを使おう。
    ただ、アクアレーザーを使うまで追い詰めたならあと一頑張り。強気に押し切っても構わないだろう。

シェイク、ワイン、メルト(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
シェイク 80000 --- --- 推奨Lv50以上
ワイン 70000 --- 全属性
メルト 85000 --- ---
  • 出現条件・・・ジャダール街道 依頼【木立の幻覚】(本編&依頼【変なの探し】クリア後)
  • 場所・・・魂界への通り道・霊魂の木立ち
  • 行動(シェイク)
    常時:攻撃(格闘属性) ポイズンブロウ(単体攻撃 格闘属性 毒付与) インパクトパンチ(単体攻撃 格闘属性 スタン付与) アサルトバスター(単体8Hit 格闘属性) ディスエンチャント
    Hp0~30%:セイントマックス
  • 行動(ワイン)
    常時:グロウマックス
    8x+1ターン目:ウィンドマックス
    8x+2ターン目:防御
    8x+3ターン目:キュアオールマックス
    8x+4ターン目:防御
    8x+5ターン目:ブレイブオーラ
    8x+7ターン目:防御
    Hp0~30%:アースシャイニング
  • 行動(メルト)
    確認済:攻撃(斬撃属性) さきがけ(単体攻撃 先制発動) オーガ斬り(単体攻撃 斬撃属性 防御無視+命中率低)
    6x+4ターン目:戦士の剣舞(ランダム5Hit 斬撃属性)
    Hp0~30%:闇の斬撃(単体2Hit 闇属性 攻撃力低下付与)
  • 攻略
    戦闘音楽・エフェクト・使用する攻撃に至るまで思いっきり「ゴーストパス」な本人達。
    シェイクは格闘とステート付与、ワインは各種補助と地・風属性魔法、メルトは多様な斬撃を使用する。
    全員攻撃力が高く、サポート主体なワインですらHpが減るとアースシャイニングで不意打ち気味に大打撃を与えてくる。
    相手側の攻撃はあまり状態異常狙いではないので、属性耐性・リジェネレート系・ブレイブオーラ・ディスエンチャントなどを準備して戦いたい。
    一見敵の行動パターンを見るとワインから倒すべきに見えるが、防御を併用してダメージを減らすので、一概にそうとも断言できない。
    ブレイブオーラをまめに打ち消しつつ、誰でもいいので一人ずつ倒していこう。全員発狂モードが強力なので、Hpが3割以下になったら攻撃を優先したい。

解放のドラゴン(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
解放のドラゴン 210000 --- 氷以外すべて 推奨Lv55以上
  • 出現条件・・・依頼【太陽の灯】を達成して一晩宿泊後、太陽が届く場所に出現するジャックから依頼【退屈な龍】を受注。
  • 場所・・・太陽が届く場所屋上
  • 行動
    常時:攻撃 龍神八連撃(ランダム8Hit) 咆哮 炎の爪 凄まじい業火(全体攻撃 炎属性 防御低下付与) 猛毒の牙(ランダム2Hit 猛毒付与)
    9x+1ターン目:超高熱の爆炎(全体攻撃 炎属性 防御低下付与)
    Hp0~50%:巨大な尻尾を振り回す(全体攻撃)
  • 攻略
    「歯車の街、アトライン」の天蓋に届くドラゴン(クリア後仕様)。惜しくも「機械仕掛けの朝」はひっさげてこなかった。
    威力の高さに加えて防御力を減らす炎属性の全体攻撃と、連続攻撃のコンボという、極めて再現度の高い行動パターンで襲ってくる。
    ブレイブオーラで防御力を維持しないと八連撃のダメージがかさみすぎて、一度に二人以上倒されることがあるため、必ずセットしておきたい。
    付与してくる状態異常は猛毒とスタンくらいなので、装飾品は炎耐性・物理攻撃・スキルセットに関わるものを中心にしよう。
    ただし、炎耐性をつけれるキャラは先着三名どまり。つけれないキャラは超高熱の爆炎のターンを暗記して必ず防御するか、バリアに頼る必要がある。
    先に究極の防護壁を回収しておき、デコイで引きつけた龍神八連撃をアルティメットバリアで無効化してしまうと大分有利に戦えるだろう。

メタルゼクト(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
メタルゼクト 300000 --- 氷(無効)・風(無効) 推奨Lv60前後~それ以上
究極風魔法指南書・氷纏風刃ドロップ
  • 出現条件・・・傷痕の村ゼンツァにいる学者から依頼【機械仕掛けの烈風】を受ける
  • 場所・・・大地の罅割れ
  • 行動
    常時:攻撃 デルタライナー(単体3Hit 斬撃属性 攻撃力・素早さ低下付与) フリーズクロス(単体2Hit 氷属性 凍結付与) アイスウィルス(単体攻撃 氷属性 凍結・猛毒・困憊付与) フリーズノック(ランダム2Hit 氷属性 凍結付与)
    7x+1ターン目:エルダーストーム(全体攻撃 風属性)
    Hp0~30%?:トルネイザー(単体5~6Hit 風属性 スタン付与)
    ※凍結の効果は「行動不能、ターン終了時に最大HPの10%のダメージ、防御力が20%上昇、何らかのダメージを受けると高い確率で戦闘不能」。治療可能。
  • 攻略
    JRD-01にして鋼の風。第一印象通りの高い素早さで、風属性と氷属性を使い、凍結した相手を砕く戦い方をする。
    全体攻撃は風属性のエルダーストームのみだが、氷属性攻撃で付与される凍結ステートがもたらす効果が露骨に死に直結しており、
    運が悪いと氷耐性があっても相手のワンチャンスで即死してしまう。そのため戦闘不能者を放置するとあっというまにPTが壊滅することとなる。
    単体攻撃やランダム対象攻撃がメインなのでアイアムデコイが大いに有効なのだが、挑発が切れるターン付近は誰が倒れるかわからない嫌な緊張感がある。

    まず、エルダーストームに対抗するために風属性耐性を整えよう。特にリューナスは風属性吸収のパッシブ「風読み」を必ずセットしておきたい。
    残りは耐風のリング、地風耐性、虹色のリングで足りるはず。スピカは無敵とHpで頑張れると豪語する方なら、耐風はアークノアへ回そう。
    そして全員の身体防具は手間は少しかかるが「防寒着」がお勧め。凍結は防げないが、氷属性の攻撃で直接倒される事態を減らせる筈。
    ただ、防御力が低下するのでデルタライナーが痛くなるというデメリットもなくはない。この辺についてはお好みで。
    戦法としては可能な限り氷属性攻撃をデコイ+バリアでひきつけつつ、十連綴れ+アローサーチを中心に攻撃。ワンチャンスを最大限に活かそう。
    凍結からの攻撃は色々無視した即死効果が酷いため、一人倒されたら攻撃の手を止めてでも蘇生させて、ターゲットの拡散を食い止めたい。
    エルダーストームは撃ってくるターンが固定されているので、余裕があるならターンを数えて回復チャンスタイムにしてしまおう。
    特殊シチュエーションや暴力的な全体攻撃が常時飛んでこないぶん、4機のなかではまだ楽な方である。

デジタラヴィス(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
デジタラヴィス 260000 --- 水(吸収)・闇(吸収) 推奨Lv60前後~それ以上
究極闇魔法指南書・水流闇角ドロップ
  • 出現条件・・・湿原の村ロプルにいるリスフェリアから依頼【機械仕掛けの深淵】を受ける
  • 場所・・・水没した遺跡地下(真っ暗で進めなかった場所)
  • 行動
    常時:攻撃 毒瘴破(単体攻撃 闇属性 汚染・猛毒・困憊・混乱付与) ダークネスフォール(全体攻撃 闇属性) 水流破(単体攻撃 水属性 スタン付与)
    8x+1ターン目:闇莫の大海嘯(全体攻撃 水属性 各種能力強化解除+汚染付与)
    11x+2ターン目:ミアズマヴェール(全体 SP大ダメージ+魔力&素早さ低下・汚染・猛毒付与)
    Hp0~50%:水流連撃破(ランダム2Hit 水属性)
    ※汚染の効果は「ターン終了時に最大HPの10%のダメージ+攻撃力が0」。さらに戦闘不能となっても治癒されない。
  • 攻略
    JRD-2にして電脳の深淵。おそらく四つの戦闘機械の中で体感的な強さは最強・・・というよりしんどい。
    他三機と違って、汚染のせいで物理と追撃で押せないため大ダメージが狙いにくく、長期戦が避けられないのが最大の要因。
    代わりに、魔法薬で回復しつつ各種魔法やインフィニティゼロ・呪術再現薬関連といった魔力依存のスキルで攻めることを余儀なくされる。
    にもかかわらず、Spはミアズマヴェールや困憊によってすぐ減り、汚染でHpをじわじわ減らされる。それに対抗するために最低でもSpリジェネオールは必須。
    実は戦闘機械の中で一番Hpが低いという特徴はあるが、普通にやっていたら体感しづらいだろう。これで他の機械並にあったら更にヤバいボスだったのだが。

    相手の攻撃は水属性と闇属性と大量の状態異常。まず、全体攻撃で飛んでくる闇属性への耐性を、身体防具欄を活かして最優先に整えよう。
    後は水耐性とステート耐性と言いたいが、毒瘴破の追加効果が多彩で面倒。装飾品チョイスには悩まされるところ。
    こちら側からの攻撃は魔力を上げつつ、アークノア(究極魔法orカースエッジ)とリューナス(インフィニティゼロ)に任せ、残り二人は攻撃以外のサポートに徹しよう。
    というのも、魔力が二人とも低いので究極魔法でない限りは火力に期待できない。なので盾役、アイテム役、大型魔法爆弾投擲役をした方がいいということになる。
    特にゼルガは闇喰いのおかげで死亡率が低いので、今回ばかりは水耐性やステート耐性を整えたうえで素早さの高い回復役として活躍してもらうとよい。
    ウィザーズラースの有無にもよるが呪術再現薬は20個前後消費する。不安なら色々な方法でカラスグサを稼いでストックしておこう。
    なお、行動を読み切ればスピカはアルティメットバリアで汚染をスルーすることが可能
    (大海嘯とミアズマヴェールを躱せばいける。ただし、毒瘴破が当たった時点で汚染されるので、過信してはいけないネタなのだが。)
    大人しく盾役にするかこれを活かして攻撃役にするかは判断の分かれる所だが、頭の片隅に置いといてもいいかもしれない。

エレージガレマ(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
エレージガレマ 320000 --- 雷(無効)・地(無効) 推奨Lv60前後~それ以上
究極雷魔法指南書・雷帯土骨ドロップ
  • 出現条件・・・東エルラ里入口そばの民家の女性から依頼【機械仕掛けの巨人】を受ける
  • 場所・・・機兵団の祠
  • 行動
    常時:攻撃 ドリルブレイク(単体4Hit) チャージハンマー(単体攻撃 雷属性 帯電付与)
    14x+1ターン目:スパークペイン(全体攻撃 雷属性 帯電付与)
    14x+7ターン目:サンダーブラスト(全体攻撃 雷属性)※使用しない時あり?
    HP0~50%:ギガトンロック(単体2Hit 地属性 混乱付与)
    HP0~30%:スパークペイン
    ※帯電の効果は「2ターンの間、行動不可+ターン終了時に最大HPの20%のダメージ」。
  • 攻略
    JRD-03にして大雷神像。運ゲー要素も強い独自ステート「帯電」で動きを封じつつHpを削り、ガンガン追いつめてくる。
    帯電は任意治療できないので喰らわなかったキャラを回復に回しつつ耐えればいいのだが、問題は平常時の攻撃力が高すぎてそれすら難題なのである。
    特にドリルブレイクは常時使う行動としては破格の1800前後に及ぶダメージ×4が刺さるため、帯電中に受けたら大人しく死ぬしかない。
    さらにHpを削るとギガトンロックを持ち出して、地耐性の無いキャラを即死させたり生き残っても混乱させるという不確定要素が追加される。
    帯電付与の攻撃は二種類あるが、チャージハンマーは単体対象、スパークペインは撃つターンが決まっており、間隔もやたら長いので対策しようはある。

    あらかじめ封印の地を攻略して飛行大戦艦を倒し、メガコンデンサを手に入れエレキチャージ(雷吸収)を使えるようにしたい。唯一にして、最大の見せ場。
    他の戦闘機械同様、スピカは攻撃性能を投げ捨てて盾に徹し、エレキチャージで雷属性攻撃をスルーして他のキャラの盾や回復に動きまくろう。
    ただし、雷属性吸収を以てしても帯電ステートからは逃れられない。この運ゲー具合故、四つの戦闘機械の中では強敵なのである。
    耐えさせる気のないドリルブレイクやギガトンロックはアルティメットバリアで無視が安定なのだが、ドットイーターで回避率を上げれば保険になる。
    敵の一撃が重すぎるので慎重に十連綴れ+アローサーチや猛攻で削り、挑発が切れると睨んだターンは防御と回復に徹するくらいの気持ちで戦いたい。
    全体攻撃の間隔はかなり長いが、Hpが減るとスパークペインをランダムで撃ってくる。これがエレージガレマの一番恐ろしい所。
    数人が一度に帯電して逆転敗北する危険があるため、後半は防御を捨ててでも速攻勝負で仕留めよう。Hpを削り切るまで油断しないこと。

ヘルカイトエンジン(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
ヘルカイトエンジン 310000 --- 炎(無効)・光(無効) 推奨Lv60前後~それ以上
究極炎魔法指南書・炎禍光核ドロップ
  • 出現条件・・・風の村オアナンにいる以前病気を助けた男性から依頼【機械仕掛けの火竜】を受ける
  • 場所・・・火竜の峡谷
  • 行動
    常時:攻撃 機械の牙(単体攻撃 麻痺付与) バーニングフレア
    8x+1ターン目:エンジンを全開にする(自分 Hp5000回復 超高温ボディ状態付与)※優先順位高
    7x+2ターン目:プロミネンスレイ(全体攻撃 炎・光属性 スタン付与)
    Hp0~30%:極光一閃砲(全体攻撃 光属性 暗闇付与) ブレイズゲイザー(ランダム3Hit 炎属性 防御力低下付与)
    ※超高温ボディになると防御や耐性が上がり、まともにダメージが通らなくなる。氷・水属性攻撃で解除可能。
  • 攻略
    JRD-04にして重火機竜。全員に耐性が回せるが全体攻撃の光属性と、全員に耐性が回せないが単体攻撃の炎属性で攻撃してくる。
    さらにエンジンを全開にして超高温ボディになり、すべての攻撃に驚異的な耐性を得ながら攻撃してくる。氷・水属性のスキルを当てれば解除可能。
    他の戦闘機械に比べて序盤の行動パターンが明らかに手ぬるく、即死級の攻撃は耐性の無いキャラへのバーニングフレアぐらいである。
    しかし他と違って後半の攻撃が露骨に激しい。特にブレイズゲイザーは一撃の威力がバーニングフレア級なので、二発集中しただけで瞬殺されかねない。

    相手の攻撃はどちらかというと炎属性メインなので、炎耐性を誰に割り振るかが問題。ここはHpが高めやすいスピカ以外を優先するのがいいだろう。
    スピカならもっと体力促進等を駆使すればHp7000近くはキープできるので、挑発が途切れた所へのブレイズゲイザー全弾直撃以外は何とか耐えれる。
    光耐性は女性キャラなら太陽のドレスでいいが、男性は太陽の光の服が必要。後で役に立つので一着作って、回復役のリューナスに装備できれば安定する。
    超高温ボディ解除は属性さえあっていれば威力や範囲は問わない。初歩的な魔法で解くか、究極魔法で相手へのダメージも狙いつつ解くかはご自由に。
    実のところ防御性能に頼りすぎた性能で、ステート面は勿論攻撃範囲の観点からいっても対策しやすい。怖いのは相手を追い詰めた時ぐらい。
    決して弱くはないが、後半は一気に殺しきることさえ心がければ、四つの戦闘機械の中ではまだ楽な部類だろう。

王の封印魔法(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
王の封印魔法 160000 --- 炎(吸収) 推奨Lv45以上
  • 場所・・・封印の地入り口(要:砕けた石版15個)
  • 行動
    常時:攻撃 爆発を起こす(単体攻撃 スタン付与) ブレイズレイン(全体攻撃 炎属性) バーニングフレア(単体攻撃 炎属性) ディスエンチャント
    7x+3ターン目:デッドエンド(全体攻撃 即死付与)
  • 攻略
    炎属性魔法に加え、定期的なデッドエンドで攻めてくる。早く倒したい相手だが、タフなので簡単にはやられてくれない。
    バーニングフレアは耐性なしだとほぼ一撃必殺だが、単体攻撃なのでアイアムデコイ+スーパーガードorアルティメットバリアでも対処可能。
    アークノアのパッシブ「炎雷耐性」の場合軽減率が低いので、防具装備時より魔力とHpを高めておかないと事故るので注意したい。
    囮戦法に加えて、ブレイズレインに対するもしもの時の全体回復手段、そしてHp全回復つき蘇生手段を準備して臨もう。

飛行大戦艦(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
飛行大戦艦 180000 --- 雷(無効) 推奨Lv50以上
電極石・大型魔法爆弾ドロップ
撃破後、宝箱からメガコンデンサ
  • 場所・・・封印の地・金色宝箱手前(シンボル・目印・セーブポイント無し)
  • 行動
    常時:二連銃撃(ランダム2Hit 銃撃属性) 銃弾ばら撒き(ランダム8~9Hit 銃撃属性) ボルトマックス
    10x+2ターン目:サンダーブラスト(全体攻撃 雷属性 威力大)
    Hp0~50%:ショックウェーブ(ランダム2Hit 雷属性 麻痺+スタン付与)
  • 攻略
    王の封印魔法同様火力重視型で、耐性なしで受けると5000オーバーにも及ぶダメージのサンダーブラストを使用する。
    固定ターンかつ使用間隔はかなり長いので、相手が「サンダーブラスト使用→9回目の行動終了」するまでに回復し、全員防御して被害を抑えたい。
    また、後半はショックウェーブで麻痺やスタンを狙ってくる。ノットスタンかアルティメットバリアが無いと、麻痺で囮作戦が失敗するので注意。
    通常攻撃ですらランダム対象で、広範囲へのダメージ攻撃が多いため、キュアオール系やリジェネオールは必須だろう。

古戦場の軍師(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
古戦場の軍師 200000 --- 光・闇 推奨Lv56以上
  • 場所・・・封印の地最下層
  • 行動
    常時:八つ裂き(単体4Hit 斬撃属性 防御力低下付与) 狂気の音波(単体 狂気付与 ダメージ無し) ブラックアウトプラス(全体攻撃 暗闇付与)
    9x+1ターン目:ダークネスフォール
    Hp0~50%:シャドウスラッシュ(ランダム3Hit 闇属性 毒付与)
  • 攻略
    狂気の音波による同士討ち狙いと、八つ裂きの逸脱した破壊力(ダメージ2000前後×4)が両方凶悪なため、アイアムデコイはほぼ必須といえる。
    当然そのまま引き寄せただけではやられるのでアルティメットバリアで無傷でやり過ごすか、狂気無効化+スーパーガードで何とかするかの二択。
    後はダークネスフォール対策として闇耐性の身体防具を2~3人前用意し、ゼルガも闇喰いをセットしたい。後者があれば撃つターンはノーリスクで動ける。
    ブラックアウトプラスの暗闇対策はリューナスとゼルガだけに絞ってもいいが、問題はそのダメージ量。意外とあるので、全体回復手段は準備しておこう。

レタルカンムイ(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
レタルカンムイ 220000 --- 全属性 推奨Lv60以上
  • 場所・・・過去の森・転生祭壇前(シンボル無し)
  • 行動
    常時:引き裂く 光の球(単体2Hit 光属性 暗闇・スタン付与) わしづかみ(単体攻撃 麻痺付与)
    8x+1ターン目:ゴッドブレス(全体攻撃 光属性 昏睡・猛毒付与)
    Hp0~30%:龍神八連撃
  • 攻略
    威力の高い光属性属性攻撃を使用する上、状態異常をつけてくる確率も高い。猛毒・暗闇・麻痺・昏睡と種類も豊富かつ危険。
    状態異常と光属性への耐性を両立したいので、ここは太陽の光の服とリボンをリカバリーオール役に同時に着用させておくと心強い。
    ゴッドブレス以外は単体攻撃メインだが、後半は不意打ち気味に龍神八連撃を使う。相手を追い詰める際に全員のHpは高めに保っておくこと。

王の右手(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
王の右手 120000 --- --- 推奨Lv65以上
  • 場所・・・過去の森・リューナス側
  • 行動
    常時:攻撃 粉砕 わしづかみ ウィンドマックス
    10x+1ターン目:エルダーストーム
  • 攻略
    リューナスとスピカの二人だけで戦闘する羽目になる。相手のHpは低いが勝手が異なるので注意。
    エルダーストームを中心に風属性の攻撃をするので、風読みと全体回復手段はぜひ欲しい。スピカを中心にダメージを与えていけば勝てる。
    後はわしづかみに備えてリボン・ノットスタン・プロテクション等で対策しておこう。

王の左手(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
王の左手 120000 --- --- 推奨Lv65以上
  • 場所・・・過去の森・アークノア側
  • 行動
    常時:攻撃 叩き潰す 粉砕 わしづかみ シェイドマックス
    10x+1ターン目:ダークネスフォール
  • 攻略
    アークノアとゼルガの二人だけで戦闘する羽目になる。こちらは闇属性メインなので闇喰い・光闇耐性・闇耐性防具が必要。
    ブレイブオーラで攻撃力を上げ、猛攻かムーンターゲットをメインに戦おう。どちらかに麻痺無効化を持たせ、わしづかみに対策しよう。

フェイガス(クリア後)

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
フェイガス 240000 --- 氷(無効) 推奨Lv65以上
  • 場所・・・過去の森・階段手前
  • 行動
    常時:ぶつかる 飛びかかる 死の波動(単体2Hit 波動属性 即死付与) アイスエイジワールド(単体攻撃 氷属性)
    6x+1ターン目:コールドスパイク(全体攻撃 氷属性 攻撃力低下・防御力低下付与)
  • 攻略
    強力な氷属性の攻撃をしてくるが、氷属性なので防寒着で対策出来る。メタルゼクト戦前に4着作ってるならばそれを流用すれば大幅有利になる。
    攻撃対象は総じて狭いので、死の波動で即死しても割と余裕をもって回復できる。レベルにもよるがアイスエイジワールドが少し痛いぐらい。
    コールドスパイクを先読み防御や回復で対策してマイペースに攻めれば、何とでもなるだろう。

裏ラスボス

敵名 Hp 弱点 耐性 備考
封印の王(左) 測定不能 --- 無敵 推奨Lv99~それ以上
礎のエルラ(右) 約550000 --- ---
  • 場所・・・過去の森・禁忌の底
  • 行動
    封印の王(左)
    常時:攻撃
    9x+1ターン目:封印の覚醒(全体攻撃 沈黙付与)
    9x+2ターン目:ブレイクダウン(単体2Hit 各種能力低下付与)
    9x+3ターン目:ケイオスカノン(全体攻撃 波動属性 各種補助効果解除)
    9x+4ターン目:ライフリバース(全体 Hp9999回復 全能力上昇付与)
    9x+5ターン目:力を循環させている(何も起こらない)
    9x+6ターン目:ホーリーレイン(全体攻撃 光属性)
    9x+8ターン目:セイントスラッシュ(ランダム3Hit 光属性 暗闇・スタン付与)
    礎のエルラ(右)
    9x+1ターン目:ゼロスレイヤー(単体9Hit 波動属性 威力即死級)
    9x+3ターン目:ライフリバース(全体 Hp9999回復 全能力上昇付与)
    9x+4ターン目:力を循環させている
    9x+5ターン目:ライトニングジェル(ランダム2Hit 麻痺付与)
    9x+7ターン目:ライトニングジェル
    9x+9ターン目:ケイオスカノン
    Hp50~100%:攻撃
    Hp0~50%:気力破壊(単体 Spを0にする 困憊付与) ゼロスレイヤー
  • 攻略
    本作の裏ラスボス。一度に二人相手にする上、左側は倒すことができない。よって扱いは二回行動をしてくるボス、ということになる。
    左側はローテーション前半で色々な補助効果のある広範囲への攻撃を行い、後半は光属性攻撃を行う。対策可能で、威力も右側よりは抑え目。
    右側は攻撃範囲が狭いが、ゼロスレイヤーの性能が非常に酷い。パラメータにもよるが防御の上から即死してしまう威力なのである。
    こちらの魔力と防御力にもよるがダメージ2000×9が飛んでくるため、Hpカンストで防御してギリギリ助かるか否か…
    更に二人そろって攻撃の手を緩めつつ、ライフリバースで定期的にHpを19998回復し、全能力を上げて圧倒しようとしてくる。
    ヘルカイトエンジンのような耐性強化ではないが、放置するとこちらの死亡率が上がってしまうし、長期戦になりすぎは不利だという事を意味している。
    こちら側の転生回数にもよるが、矢が尽きたら多分詰みだろう。

    勝利の鍵は、右側のHpが半分になるまでは危険な攻撃がローテーション前半に集中していることと、ライフリバースで手を休めるターンがあるということである。
    まず最初の周期は仕方ないとして、気力破壊→ゼロスレイヤー→ブレイクダウン(左)は全弾アイアムデコイ+アルティメットバリアで可能な限り受け止めてしまいたい。
    ライフリバース×2周辺のターンは比較的敵の攻撃が緩やかなので、ディスエンチャントしつつ攻撃や立て直しに上手く利用すること。
    左側の攻撃は全員の身体防具を「太陽の光の服」or「龍の外套」にすることでマシになるが、右側の発狂モードは他タイトルと比べてもかなり凶悪である。
    こうなると挑発のタイミングを変えても死者が出る危険があるので、最大限に強化した十連綴れ+アローサーチを主軸に、少しでも早くHpを0にしてしまいたい。
  • 色々極めれば転生は1回だけでも倒せる。勿論各々の装備やアイテムは一番いい状態にしておくこと。ワイズサークルが1個以上あると有利。
  • リューナスはとにかく攻撃にも回復にも忙しい。方針にもよるが、キュアオールマックスと十連綴れは必ずセットしておこう。
    前半から10連射ばかりやっていると矢が足りなくなる可能性もあるので、インフィニティゼロや他の仲間の攻撃を適度に混ぜて長持ちさせたい。
  • スピカは基本的に盾になろう。特に転生回数を重ねない限りゼロスレイヤーはまず耐えられないので、無敵で何としてもしのぎたい。
    前半部かつAPに余裕があるなら攻撃に参加してもいいが、後半は割り切って守りに徹しないとバタバタ倒される。
  • アークノアは一番柔軟に動かしたい役どころ。相手側の行動ローテーションを考慮して、危険度の少ないターンで動かすのが主になるだろう。
    仕事は、オーラ系魔法で能力上昇、ディスエンチャントによる補助、カースエッジでダメージ支援、いざとなったら薬術で回復等。
  • ゼルガは主要攻撃役。アローサーチ以外にも猛攻やムーンターゲットをセットして、追撃に頼らない形で大ダメージが与えられるようにしたい。
    なお、本作の各種能力上昇は「×1.5」と高めなので、攻撃力が600台後半であればブレイブオーラ等でカウンターストップできる。
激闘の末、右側のHpを0にすると・・・? なお、その後の展開は恐れる要素は皆無だ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年08月22日 11:13