土地について

フィールドには全31のマスがあり、そこに土地を配置していく。 1ターンにパワーホイールを使用して配置できる土地の数は、草原(無色)のみ2マス、他の土地は1マス。 自分の配置したの草原(無色)は、他の土地で上書きすることが可能。草原以外の土地は上書きすることはできない。   例)草原(無色)→ 火山(赤色)

土地が配置できるのは、ゴッド(プレイヤー)に隣接したマスか、自分が設置した土地の隣マス、 もしくは自分のクリーチャーが乗っている相手が設置した土地の隣マス。 土地の配置時に配置可能なマスは光って表示される。

クリーチャーは基本的に自分が配置した土地の上にしか召喚できない。 (例外:ウインドゲートなど) 対戦相手よりも多くの土地を配置することができれば、自軍のクリーチャーを広範囲に配置できるようになり、より優位な展開に持ち込むことが可能。 土地を広げるのは、1ターンに2マス配置できる草原(無色)が優れている。 ただし、強力なクリーチャーは特定の土地を一定数配置していることが召喚の条件となっており、また召喚条件の土地の上にしか召喚できない。 草原(無色)のクリーチャーは、どの種類の土地でも召喚可能。

各土地のお勧めカード(初心者向け)

レアリティがエピックとレジェンダリーのカードは基本的にどれも強力だが、なかなか手に入りにくいため、 カード作成で安く手に入るコモンとレアのカードを紹介する。

草原(無色)


警衛を持つ帝国の番人を2枚手札に加える。
名前 戦線を維持せよ!
色/種族 草原
タイプ イベント
レアリティ コモン
コスト imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。1
攻撃力/ライフ

戦略

帝国の番人のメイン用途は敵の足止め。攻めも守りもどちらも使いやすい。状況次第では、フェアリアの回収役やゴッドへの攻撃に使用しても良い。 ライフが3しかないため、大抵1撃でやられる上、赤デッキ相手だと全体ダメージでまとめて除去される可能性もあるため、過信は禁物。

コンボ

メモ

コスト1で2枚のカードをドローできると考えれば非常に協力。コモンで手に入りやすいこともあり、初心者から上級者まで幅広く使える。 帝国の番人は遺言により倒されると2ライフ回復の効果があり、説明にある通り特殊能力の警衛も持っているため、使い道は多岐にわたる。

・村の長老:クリーチャー コモン コスト2 (攻撃力/ライフ)1/1 遺言-カードを1枚引く。   ファームボーイに比べて、コストが1多いため使いにくいように感じるかもしれないが、倒れた際にカードを1枚引けるのは地味に強力。   火山(赤色)デッキを相手にするとライフ1は瞬殺されるため、井戸のフェアリア回収はファームボーイではなくこのクリーチャーのほうが良い。

・サイランドの馬術家:クリーチャー コモン コスト3 (攻撃力/ライフ)3/2 生誕-このターン対象の他の味方1体は襲撃3を得る。   クリーチャーは通常1ターン1マスしか動くことができないが、このカードの効果により直線3マスまで一気に進むことができるようになる。   カードを出してすぐ効果が出るため、対戦相手の意表をつくことが可能。 

森林(緑色)

・オークの父:クリーチャー コモン コスト6 条件 森2 (攻撃力/ライフ)6/6  生誕-あなたがコントロールする森林1つごとにこのクリーチャーは(0/+1)を得る   召喚条件を満たすだけでも6/8の強力クリーチャーが誕生する。森林を展開し終えた後の強さは一見の価値あり。   多色になるが、青色の「ギャブリアンの魅力」を使うと、14/14やそれ以上の能力になることもある。

・サガミの木立訪問者:クリーチャー コモン コスト4 条件 森2 (攻撃力/ライフ)2/5  生誕-別の味方クリーチャー1体を、あなたのコントロールする森にテレポートさせる。   移動させる味方クリーチャーは、未行動であればテレポート後に移動と攻撃を行うことができる。相手ゴッドやクリーチャーへの奇襲に最適。

・事実の声:クリーチャー コモン コスト4 条件 森2 (攻撃力/ライフ)1/5 生誕-クリーチャー一体の攻撃力と体力を元に戻す。   対象の攻撃力とライフをカードに書かれた初期値に戻すという効果。相手が強化したクリーチャーを元に戻す。   自分のクリーチャーがライフを減少させているとき、そのライフを初期値に回復させる、など、   中・上級者との対戦ではかなり強化させたクリーチャーが登場することも多いため、デッキに入れておいたほうが無難。   

湖水(青色)

・ギャブリアンの魅力:イベント コモン コスト2 条件 湖2 対象のクリーチャー1体の攻撃力をライフと同じにする。カードを1枚引く。   攻撃力が低く、ライフが高いクリーチャーに使用することで、低コストで強力なクリーチャーを発生させることが可能となる。   例えば、緑の「生きている柳 コスト3 条件 緑2 (攻撃力/ライフ)1/7」に使用すると、攻撃力が7に上昇する。   反対に攻撃力だけ高いクリーチャーに使用することで、弱体化させることも可能。

・カエル変身:イベント レア コスト4 条件 湖3 対象のクリーチャー1体を跳躍持ちの2/2のカエル 跳躍に変身させる。   青色を使っている人ならほぼ間違いなくデッキに入れている超強力カード。   どれほど強いクリーチャーでも(加護も関係なく)問答無用でカエルにしてしまえるので、基本は相手の召喚したクリーチャーに使用する。   反対に青色デッキを相手にするときには、このカードを早々に消費させる立ち回りが要求される。

火山(赤色)

砂漠(黄色)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年05月15日 04:03