用語集

デッキタイプ

よく使われるデッキのタイプを書いてます。

  • ラッシュ(Rush)
    • アグロ(Aggro)デッキとも言われる。序盤から安価なクリーチャーを展開し盤面を制圧する速攻タイプのデッキ。
    • 土地も直線的に建設し3~4ターンで相手ゴッドの周りに土地を作り。そこからクリーチャーを送り込み攻撃をする。ただFaeriaの収穫要員を取り除くことにより相手のリソースを減らすコントロールも重要。

ラッシュ成功例

  • 準備に手間のかかるミッドレンジやバーン系のカード展開の遅いデッキに有効。環境が整う前にゲームを終わらせよう。逆に初期の防御、安価な除去、耐久力の高いFaeria収穫要員を備えたコントロール系には不利である。
  • 速い盤面展開のためのモノカラーが基本。優秀な初期クリーチャーやKhalim, Sky Prodigy Zealous Crusaderなど直接攻撃でのシナジーが高いイエローラッシュが有名。土地が2つ作れることから無色速攻も少ないながら存在する。

ラッシュで責められた場合

  • コントロール(Control)
    • 序盤、中盤を除去やFaeria収穫などでしのぎ盤面をコントロールする。相手のリソースがなくなったところで攻めていく大器晩成型デッキ。
    • デッキは終盤でのけって威力となる大型クリーチャー。あとはそれまで盤面を支える除去カードやFaeriaを効率的に収穫するためのクリーチャーカードで構成される。優秀なAoEダメージが揃っているレッドや耐久力の高いグリーンが使われやすい。

一斉除去の図

  • 終盤で出せる大型クリーチャーを出すまでが鍵だが中盤で強いミッドレンジに対しては攻めきられかねないため不利。
  • 土地建設を急ぐ必要がないため複合色になることが多い。また、各色優秀なコントロールカードが存在するので幅広いデッキ作りが可能。

守りに強い

  • ミッドレンジ(Midrange)
    • ラッシュとコントロールの中間に位置するデッキ。中盤での決着を前提としている。柔軟性があり必要に応じて積極に攻めに出ることもできる。
    • コレといった弱点もなければ防御力もそこそこなので攻撃的なラッシュデッキには不利である。

Faeria管理

  • Faeriaの確保がコントロールより要求される。それに伴う土地作りのボードコントロールが必要になり、場合によってはchargeや土地移動などの特殊能力を活用し飛び地を作ることも考える必要がある。
  • 耐久力が高く盤面に残りやすいグリーンや土地移動などでランドコントロールできるブルーがミッドレンジで活躍しやすい。

Faeria管理2

デッキや運にも左右されるのはもちろんだが大まかに ラッシュ>ミッドレンジ>コントロール>ラッシュ という三すくみが成り立っている。

サブタイプ

  • コンボ(Combo)
    • カードの同士の効果を組み合わせ、相乗効果でカードの価値を高めるコンボが主体のデッキ。爆発的に火力が上がるコンボのデッキはOTKとも呼ばれる。
    • 手札をそろえる特性上ミッドレンジ、コントロール系になりやすい。
    • Aurora's Discipleとイベントカードを中心としたコンボデッキ、など。
  • バーン(Burn)
    • 対戦相手を間接的に攻撃することを目的としたデッキ。ミッドレンジ戦略で使われやすい。
    • 相手プレイヤーへ直接ダメージを与えられるイベントカードや特殊能力をもったクリーチャーが揃っている赤が主力になる。というかレッドがなければバーンデッキは作れない。
    • バーンによる間接攻撃を副次的なものとするイエローレッドコントロールや Lord of Terrorを使ったコンボバーンデッキなど応用にも使えるタイプ。
  • OTK
    • 防御力0の爆発的瞬間火力を狙うコンボデッキタイプの派生。Faeriaでは大体1ターンキルできるデッキタイプのことを言う。
    • デッキの大半は能力向上のイベントカード、手札をそろえるためのドロー系のカード、そしてHasteを持ったクリーチャーをフィニッシャーとして入れる。防御など考えていないため必要のないクリーチャーなどは入れない。ただしバフ能力を持つグリーン系のカードは入れることがある。
    • Ninja ToadにグリーンのバフでライフをあげたあとGabrian Enchantmentで攻撃力に変換した忍者デッキが有名。
    • 手札が揃えば最強のタイプ。ただしラッシュには歯が立たない。ギャンブル性の高いタイプのデッキ。
  • Three Wishes
    • Three Wishesを中心に作られた特殊タイプ。基本的にはThree Wishesでの安いカード展開でアドバンテージを取っていく考え方。ただし土地要件が高いのでEarthCraftはほぼ必ず入っている。展開は遅いので通常のコントロールデッキで構成する。
    • 自分のカードをコピーされるので対応がしづらい。
  • サクリファイス(Sacrifice)
    • 生贄が必要だが強力なクリーチャーとLast wordの能力で能力を発揮できるクリーチャーで相乗効果を高めたデッキタイプ。そのためほとんどのサクリファイスデッキはイエローとグリーンで構成される。
    • 安価なクリーチャー、しかもLast Word持ちが多いのでラッシュにとってはいやな相手。Soul Eaterをフィニッシャーとして起用していることが多く死んだ味方も美味しく食べてくれるエコなデッキタイプと言える。
+ タグ編集
  • タグ:
  • faeria
  • カードゲーム
  • ファエリア
  • 用語集
最終更新:2017年05月16日 08:51