- モンスターがドロップするファミリアカードを使用することにより、モンスターを仲間にすることができる
- ファミリアには気力があり0になると消えるが、非召喚時や、気力回復バフを持つファミリアを出すことによって気力が回復し、再度召喚できるようになる
- 気力はモンスターカードを使用することにより最大3まで増やせる(Pアイテム使えば5まで)
- ファミリアには等級があり、上の等級ほどドロップし難い、またよい等級がつく
等級 |
マーク |
一般 |
月 |
特別 |
太陽 |
レア |
星 |
伝説 |
紫星 |
神話 |
緑星 |
薬制限マップでのファミリアの使用について
- 薬制限マップ(ヴァンレオン、シグナス等)において、ステータス上昇系、HPMP回復系、バフアイコンがでるものについては、出来る限り使用しないほうがよい
- ステータス上昇系、HPMP回復系のファミリアは、ファミリアの自動回復及び召喚により、薬を使用したのと同様の扱いとなり、実際の薬使用時に支障がでる
- バフアイコンが出るファミリアは、ファミリアの効果が切れると自動でバフをかけるが、このスキルは薬扱いであるため、ファミリアスキルが発動すると、薬は使用不可状態になる(ドロアップや、グループの移動速度上昇など)
- また、バフアイコン持ちのファミリアについては、出す順番を間違えると、必要なバフがかからない場合もあるので注意すること
例)Aファミリアに移動UP、Bファミリアにドロップがあったとして、A→Bの順に出すと、Aファミリアのバフがかかった後、薬使用制限に入り、その後Bファミリアを出すとBのドロップバフが使用制限に引っかかって、バフがかからないことになる
例2)ドロアップファミリアを出していたのにバフがかかってない・・・バフの制限時間が切れてファミリアがバフスキルをかけようとした直前に自分で薬を使用していた等によりバフスキルがかからなかった
- ファミリアにはバージョンが存在し、旧バージョンのファミリアの能力によっても、薬使用制限に引っかかることもあるため、この手のマップに行く前に、自ら検証しておくとよい
- 「一緒にいると~」などファミリア独自の潜在能力をファミリア系潜在、「攻撃力+3%」「ボスダメ+30%」など装備に付く潜在能力を装備系潜在としたとき、ファミリア系潜在と装備系潜在が1つずつついた場合に、ファミリアの旧能力が発揮される(装備系潜在2つなら、旧能力は発揮されない)
検証方法
- 薬制限マップに入る(ヴァンレオンがオススメ・・・ボスが召喚のため)・・・召喚しないで検証します
- ファミリアを出してすぐに、薬が使えるかどうか?薬使用不可のログが流れてるかどうか?などをみる
最終更新:2013年12月11日 16:12