2)

最終更新:

fcmito_crazy

- view
管理者のみ編集可

水戸市立競技場改修に関する要望・意見書(2006/2/2)

以下の書類を水戸市の担当者側に提出してきました。



PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ株式会社のAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、アドビシステムズ株式会社のサイトから最新版が無償で入手できます。

下のバナーをクリックすると、Adobe Readerダウンロードサイトへジャンプします。
ダウンロードの際に、インストール方法もご確認ください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

要望反映検証

2009年11月に、水戸市立競技場はケーズデンキスタジアム水戸として改修作業が終了しました。
ここで、
私達の意見がどの程度反映されたか検証していきたいと思います。


  • 競技をする上で必要な機能
○ フィールド(計測台含む)
 陸上競技に支障が出ない程度に芝生・トラックがスタンドから近くなるように
陸上施設だと、こんなもんだと思います。

△ 常緑の芝
 Jリーグや国際陸上等の有料イベントでは見た目の美しさも求められる

○ J規格の照明(スタンド内には設置しない)
○ 計測塔の移動が簡便にできるようにする(または観戦に邪魔にならない場所に設置)
 計測台はスタンドからの視界を遮らない場所に設置


  • スタンドに関する事
△ 高さと傾斜(参考:仙台25° 豊田32°)
 ピッチまでの距離・高さ・傾斜が観戦には最重要

○ 安全設備としての転落防止柵
 今まではいつ子供がフィールドに転落してもおかしくない状態。アクリル板などで対策を

× 屋根(全周で。一気にやれないなら拡張性のある構造に)
 快適さだけではなく、雨天時の危険回避にも重要な役割を果たす

× 座席の個席化ドリンクホルダー付き
 無用なトラブル回避の他、飲み物こぼしが減りスタンドの清掃を簡易に

× 雨でも滑らない床
 言うまでもなく危険回避に絶対必要。現在、屋根との同時設置は最低基準

○ 拡張性を持たせる(将来2万人規模?)
 5年後10年後の拡張を見据えた設計を

{○ 席の色は青で統一、メインスタンドまたはバックスタンドには白抜きで「MITO」の文字を
 ホーリーホックのチームカラー及び芝の緑に映える色である

{◎ 聖火台不要、国旗ポールはスタンド外に立てて客席オンリーのバックスタンド
 バックスタンドにも屋根がつく場合はフラッグは吊り下げ式で、それ以外ならフラッグ掲揚ポールはスタンド外周に

水戸市立競技場改修に関するサポーターからの要望及び企画書
  • スタンド以外の施設に関する事
○ トイレの数(サッカーの場合、ハーフタイムに集中するのでそれに見合った数)と場外への設置
 数だけでなく導線も考慮した設置場所の検討を。開門前やバスの待ち時間等も考慮し、場外へも充分な設置を

△ バリアフリー(ユニバーサルデザイン)と分煙対策
 現在の公共施設では最低限必要とされる部分

◎オーロラクリアビジョン(サッカーはもとより陸上でも重要)
 有料入場者に対する優先度の高いサービス。顧客満足度は一気に上昇

× デジタル時計とアナログ時計の両方を設置

○ スタンド内に均等に音声情報が伝わる音響設備
 現状のように聞こえないエリアができてしまうのは論外、1ヶ所にまとめてうるさいものでは快適さが損なわれる

△ コンコースは全周でスペースは十分に(売店やトイレの動線を考慮して)
 特に売店スペースは、業者が車のまま直接搬入できるようにするのが望ましい
 非常時の避難経路として余裕を取るのは当然として、火を使える売店スペースの確保は必務

× コンコースの壁に小テーブル(幅30cmぐらいで子どもが使えるくらいの高さ)
 さいたま市駒場競技場などで運用中。小さなアイディアだが両手がふさがりやすいスタジアム内では効果絶大

△ トイレにおむつ交換スペースやボックスに赤ちゃんを乗せる場所を設ける(男女両方)

× 託児施設または臨時の託児所にできるスペースの確保
 バリアフリーと共に優先して考慮しないといけないセクション

× 常設の入場ゲート
 スムーズな運営には欠かせない。トラブル回避にも効果大

  • アクセス・駐車場
× サブグラウンドを駐車場として利用しない
 スポーツ施設にはあってはならないこと。改修までの現行競技場イベントでも使用禁止を強く求める

× 駐車場はあるに越した事はないが、中途半端ならこれ以上の拡張はやめる(最低3000台&道路拡幅が必要)

× 市陸の隣接地に駐車場はいらない?(県庁や植物園の駐車場を利用してもらいピストン輸送)

× パーク&ライドと自転車の推奨
 隣接地への駐車場の整備は我々サポーターも全員が望んでいること。しかし、現状を鑑みるに競技場周辺で来訪者全てが満足できる駐車場
の整備は困難と見る。仮にゴルフ場跡地を駐車場として整備できても、周辺道路の拡幅を完璧にやらない限り大渋滞で周辺交通を麻痺させて
しまうのは明白。それなら上記のように近隣の数ヶ所を駐車場として無料~100円のバスでピストン輸送をする方が不満は少ないと見る。
 また、環境への配慮からもパーク&ライド及び自転車の推奨が望ましく、この場合充分な自転車置場の設置と水戸・赤塚等からのシャトルバス
運行で充分クリアできるものと思われる。強いて言えば周辺道路の歩道の拡幅・安全確保並びに歩車分離が求められるが、これは市立競技場
の運用と切り離しても優先されるべきインフラ整備であろう


◎ ファンサービスのスペースも必要(選手バスを別々にしてサインをもらえたりできるような構造)
 ファンサービス以上に重要な理由がトラブル回避。ホーム側・アウェー側両方にバスのスペースを設けるのは必須

  • その他
× 関係各位に他のスタジアムを視察していただきたい
 多額の予算を投入して無駄な部分が多く、市民にそっぽを向かれて使用率が上がらないスタジアム、安価ながら競技者・観戦者共に満足度の
高いスタジアム等、様々なスタジアムが存在する。無駄を省いて長きに渡り市民・競技者に愛されるスタジアム作りの良い手本と悪い手本を計画
× 設計・担当者各位に見ていただきたい。
 競技場の改修や新設は市民・サポーターにとって数年来のテーマであり、資料の収集や会合を重ねてきた。是非、サポーターたる我々が担当者
各位に随行し、議論しながら各スタジアムを視察していきたいと考えている
以上
ウィキ募集バナー