アーマーナイト
初代から存在する
クラスの一つ。重騎士。
装備は主に
槍。上位クラスとして
ジェネラルがある。
初代暗黒竜ではCC不可能なクラスと扱われており、ジェネラルへ昇格する事は出来なかった。
重い鎧を着込んで動く事からパワフルで力強いイメージが付きやすいが、技が犠牲になっている印象はない。
それ以外の
パラメータはかなり極端で、守備がトップクラスに高くHPも高めな一方、速さ・魔防・
移動力は最低クラスという傾向がある。
また、
レイピア・
アーマーキラー・
ハンマーといった重装特効武器にも弱く、進軍の面では移動力が低い割に騎兵同様に悪路へかかる移動コストも高め。
総じて、素早さと機動力を犠牲にし耐久に特化するコンセプトのクラスで、並の物理兵種が相手ならいくら当たろうが元の被ダメージが小さく、鈍足ゆえに追撃しにくい分
やっつけ負けも起こしにくいため壁役として安定感がある。
しかし、後半戦や高難易度では、苦手な魔法や特効武器を持ち出されたり、ただの物理攻撃でも守備を平然とブチ抜けるほど火力がインフレしたりと、アーマーでも大ダメージを受けることが増えてくる。
そうした場面では、速さによる回避や追撃阻止に期待できない分、軽装の兵種に実質の耐久力で劣るようになり、壁役としての立場を失ってしまうことも少なくない。
実際、初めの頃こそ壁役として活躍していたが
- 魔法に弱い(ifを除いた全般)
- クラスチェンジしようが山に登れない(全般。特にこの点が厳しくのしかかったのは聖戦とトラキア)
- 広いマップで騎兵の動きについていけない(聖戦〜封印)
- 敵の攻撃を受け止めるより回避する方に重点(聖戦、GBA、風花)
- 特効武器が凶悪(トラキア)
- 特効武器の増加(GBA)
と、なにかと不遇の扱いを受けるようになった。
しかし、烈火の
オズイン以降は
成長率や初期レベルが上昇したり、あるいはゲームバランスが回避より受けに偏重したことで、壁役としての威厳を取り戻している作品もある。
職の性質ゆえか、味方アーマーの性格も堅物だったり誠実な人間がよく見られる。
敵の場合、「弱点を突きやすい」「手槍などの間接攻撃も出来て射程に穴がない」などの特徴から、敵軍所属の最初の方のボスとして出てくるケースが多い。だいたい
アーマーキラーや
魔道士などが前もって登場し、弱点を突く重要性を教えてくれる存在である。
聖戦の系譜とトラキア776、エンゲージでは、得意武器に合わせてクラスが細分化されていた。
今まで通り槍を得意とする「アーマー」(トラキア776、エンゲージでは「ランスアーマー」)、剣を扱う「ソードアーマー」、斧を扱う「アクスアーマー」、弓を扱う「ボウアーマー」が、それぞれ存在していた(エンゲージではボウアーマーはない)。
マップ上の見た目からひとめで所持武器が分かりやすい。というメリットこそあったが、流石に細かすぎた…ということなのか、次回作からは普通に槍専門の「アーマーナイト」に戻っている。
風花雪月ではアーマーナイトの位置付け自体は特に変わらない…が、
ヘクトルと同様の斧+重装
ロードであるエーデルガルトの存在からかメイン武器が斧に変更されている。
最終更新:2025年03月22日 22:57