オフサイドについて補足
本論で話は尽きているのですが、いくつか分かりにくい点があるので補足します。しつこいですが、もういちど定義を挙げておきます。
オフサイドとは、
[1]ボールが味方競技者によって触れられるかプレーされた瞬間に、
[2]オフサイドポジションにいた選手が、
[3]積極的にプレーにかかわっていると主審が判断した場合
[2]オフサイドポジションにいた選手が、
[3]積極的にプレーにかかわっていると主審が判断した場合
に取られる反則です。
そしてオフサイドポジションとは次の3本の線のうち一番敵陣に近い線より向こう側のことです。
- 後方から2人目の相手競技者の位置
- ボールの位置
- ハーフウェイライン
相手選手との関係
途中で相手選手が入った場合
途中で相手選手がボールに触っても、判断の仕方は同じです。

- 例えば左図のように(1)のシュートを相手のGKが弾いてそれを(2)が詰めた場合どうでしょう。この判断もボールが(1)の足を離れた瞬間の(2)の位置で判断します。

このように(1)がシュートした瞬間に(2)がオフサイドラインのこちら側にいて、ここから走って詰めたならオフサイドではありません。
逆に(2)がラインの前に居ればオフサイドとなります。
要するに途中で相手選手が触っても、結局その前の味方選手が触った時点で判断することになります。
上の図では相手GKが触って居ますが、これがDFでも同じことです。スルーパスを出したら相手DFに当たったが裏にこぼれたボールを味方が詰めたような場合も同様です。
上の図では相手GKが触って居ますが、これがDFでも同じことです。スルーパスを出したら相手DFに当たったが裏にこぼれたボールを味方が詰めたような場合も同様です。
相手のミスパスはok
相手のパスならオフサイドになりません。

例えばオフサイドポジションにいたときに相手DFがGKにバックパスをしたボールをそのままかっさらった場合、これはokです。
というより、そもそも味方がボールに触ったときに判断するものと考えれば、これも当然でしょう。
「触れられるかプレーされた瞬間」に関する補足(1)
これまで何気なく流してきましたが、「触れられるかプレーされた瞬間」という文章の「触れられる」と「プレーされる」は何が違うのでしょうか?
- 「触れられる」とは普通にパスを出したりした場合です。足でも頭でもお尻でも構いません。要するに流れの中からのプレーのことです。
- では「プレーされる」は何なのかというと、こちらはFK(フリーキック)の場合など動きを止めた状態からのプレーを指しています。
どっちにしろ、ボールが味方の体から離れた瞬間で判断することには違いありません。以下では面倒なのでまとめて「プレーされた瞬間」と書くことにします。
「触れられるかプレーされた瞬間」に関する補足(2)
条件[1]によれば、オフサイドを判定する基準となる時点は「プレーされた瞬間」でしたが、ちょっと分かりにくいケースがあるので補足します。

まず最初、(1)の選手が(2)、(3)の選手に向かってクロスボールを放り込もうとしています。良くある光景ですよね。この状況で(3)はオフサイドポジションにいませんから…

…(3)がボールを受けてもオフサイドは取られません。これは問題ないですよね。
ではもし、途中で(2)が触ったらどうでしょう?

例えば左図のように(2)の選手がヘディングでボールの軌道を変えようとしたとします。そしてこの瞬間(3)は前に走りこんでいました。(2)の頭に触れたボールを(3)が受けた場合…?
この場合はオフサイドですね。なぜなら(2)の体からボールが離れる瞬間に(3)はオフサイドポジションにいるからです。

もちろん(2)の体からボールが離れる瞬間に、左図のように(3)がオフサイドポジションに居ない場合はボールを受けてもオフサイドにはなりません。
要するに何が言いたいかというと、オフサイドは最後に味方の選手がボールに触った瞬間ごとに判断していかなくてはならないということですね。
コーナーキック、ゴールキック、スローイン
ちょっと細かい話ですが、コーナーキック、ゴールキック、スローインから直接ボールをもらってもオフサイドになりません。

コーナーキックは分かりやすいと思います。ボールが一番向こうに有るわけですから、そもそもオフサイドポジション自体が発生しませんね。
ゴールキック、スローインはちょっと意外かもしれませんが、ルール上はこうなっています。おそらく素早いリスタートを奨励するためでしょう。
「後方から2人目の相手競技者」に関する補足
「後方から2人目の相手競技者」って、要するに相手の一番後ろのDFのことでしょ、と思われるかも知れません。
まあほとんどそう言っても構わないのですが、実はそれは正確ではありません。わざわざ「後方から2人目」という言い方をするのにはちゃんと理由があります。

例えば左図のように相手のGKがDFより前に飛び出した場合は、一番後ろのDFがオフサイドラインというわけではないのです。このようなケースを含めるために「後方から2人目の相手競技者」と言っているわけです。まあ、図のように盛大に飛び出すことはあまりありませんが、コーナーキックからの流れで混乱した場合、GKがDFより前になることはたまにあります。
「戻りオフサイド」とは
俗に「戻りオフサイド」という言葉がありますが、あれはどのような状況を指しているのでしょう?別に何か大層なことを言っているわけではありません。

まず左図のように(1)がパスを出したとき、オフサイドポジションに(2)がいます。

次に(2)が戻ってきてパスを受けました。
ボールを受けたときだけを見ると、(1)は相手DFよりこちら側にいるため、なんだかオフサイドではないような気がするわけです。ところがパスが出た瞬間はオフサイドポジションにいたわけですから、やっぱりオフサイドを取られます。
このことを俗に「戻りオフサイド」ということがあります。おそらく、なんとなく「いつものオフサイドとは違う」という感じを表すために、この言葉を使い始めたのが広まったのではないかと思います。確かにこのような状況を説明するには便利な言葉ですね。
しかし皆さんはもうおわかりでしょう。オフサイドはパスが出た瞬間にどこにいたかということが問題なのであって、ボールを受けたときにどこにいるかは関係ありません。戻ろうが前に走ろうが、オフサイドです。ただそれだけのことなのです。
マイナス方向へのパス
良くある誤解として、自陣方向へ折り返すパス(「マイナス方向へのパス」と呼ばれることが多い)だとオフサイドは取られないというものがありますが、これは誤りです。マイナス方向へのパスでもオフサイドを取られる場合はあります。

それは例えば左図のように、オフサイドポジションに居た選手が戻ってパスを受けた場合です。いま(1)は(3)へ、マイナス方向へのパスを出そうとしています。(2)がオフサイドポジションにいるため、パスを出してもオフサイドを取られるからです。

ところが、(2)は自分がオフサイドポジションに居たことに気付かず、戻ってボールを受けてしまいました。(1)がパスを出た瞬間に(2)はオフサイドポジションに居たわけですから、当然オフサイドを取られます。つまり、オフサイドかどうかは「パスが出た瞬間にオフサイドポジションに居たかどうか」で判断するものであってパスを出した向きは関係有りません。パスを前に出そうが、後に出そうが、判断基準はやっぱり前に述べた3つの条件で尽きているわけですね。
まあ、こんなケースはめったに無いでしょうが。