atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
サッカーの戦術について@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
サッカーの戦術について@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
サッカーの戦術について@wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • サッカーの戦術について@wiki
  • オフサイドについて

サッカーの戦術について@wiki

オフサイドについて

最終更新:2007年11月06日 23:10

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
オフサイド…何となく分かるんだけど、どうもスッキリしない。そういう感じをお持ちの方が多いと思います。以下では、まずオフサイドとは何かを明らかにしたあと、オフサイドの3つのパターンを見て行きます。これでもうオフサイドで悩むことはなくなるはずです!

  • オフサイドの定義(offside)
    • [1]「ボールが味方競技者によって触れられるかプレーされた瞬間」とは?
    • [2]オフサイドポジションとは?
    • [3]「積極的にプレーに関わっていると主審が判断した場合」
  • オフサイドの類型
    • パターン1 向こうから2人目の位置で判断するケース (このケースが9割以上)
    • パターン2 ボールの位置でオフサイドを判断する場合(レアケースの1)
    • パターン3 ハーフウェイラインで判断する場合(レアケース2)

オフサイドの定義(offside)

最初にオフサイドの定義をかるくチェックしてください。次の3つの条件を読んでいきなり「ああ、そうか」と分かる人はいませんから安心してください。そもそもオフサイドとは、

[1]ボールが味方競技者によって触れられるかプレーされた瞬間に、
[2]オフサイドポジションにいた選手が、
[3]積極的にプレーにかかわっていると主審が判断した

の3つをすべて満たしたときに取られる反則で、相手チームに間接フリーキックが与えられます。それでは以下で上の3条件を一つずつ押さえていきましょう。


[1]「ボールが味方競技者によって触れられるかプレーされた瞬間」とは?


まずオフサイドは味方の体からボールが離れた瞬間で判断するということですね。左図のように(1)が(2)に向かって相手DFの裏をねらうようなパス(スルーパス)を出すケースを考えましょう。実際の試合でもよくあるケースですよね。この場合、(1)の足をボールが離れる瞬間で判断するというのです。

ですから、左図のように(2)がボールをもらったときには、判断の瞬間はとっくに過ぎているわけですね。ちなみに左のケースでは(1)がパスを出した瞬間には相手選手より向こうにいなかったので、オフサイドは取られません。あまり正確な言い方ではないのですが、ここでは「判断の基準はパスの出し手の体を離れた瞬間だ」ということだけ押さえてください。

このタイミングに慣れるまでがすこし難しいですね。なぜなら「パスが出そうだな」と先の展開をあるていど予測している必要があるからです。まあ見逃したとしても、どの時点で判断するかさえ分かっていれば、スロー再生で見るときには間違わないでしょう。


[2]オフサイドポジションとは?

「出し手の体をボールが離れた瞬間で判断する」ということはお分かりいただけたと思います。では、2つ目の条件、[2]オフサイドポジションとはどういう意味か。オフサイドポジションとは左図のピンクになった場所のことです。定義は次のとおりです。

オフサイドポジションとは次の3本の線のうち最も敵陣に近い線より向こう側のことです。

1 後方から2人目の相手競技者の位置
2 ボールの位置
3 ハーフウェイライン

ピッチ上には常にこれらの3本の線があるわけですね。普段は「向こうから数えて2人目のライン」が一番あちら側にある場合が多く、左図もそのケースです。これら3本線の順番は状況によって入れ替わります。その入れ替わったケースはあとで見ていきます。ともかく「ボールがパスの出し手の足を離れた瞬間に、一番むこうにある線より出ていてはいけない」ということはお分かりでしょう。そしてこの一番向こう側にある線のことをオフサイドラインと言います。


[3]「積極的にプレーに関わっていると主審が判断した場合」

そしてもう1つの条件があります。その条件が「積極的にプレーにかかわっている」です。この「積極的にプレーに関わる」というのはいくつかのケースを含んでいます。

積極的にプレーにかかわっているとは、
1 ボールに触る
2 ボールに触らなくても何らかの利益を得る
場合のことです。

まずパスをもらったりボールに触るのは完全にオフサイド。これはいいですよね。

ではその他どのようなケースがあるかというと、例えば相手の選手を抑えたり、相手GKの視界をさえぎったりという、ボールに触らなくても何らかの利益を得るプレーがあります。例えば左図では相手DFを押しのけて、シュートコースを作っています。これはオフサイドを取られる可能性があります。

プレーに関わっているか否かの判断はけっこうあいまいなのでよく揉めます。そこで自分がプレーに関わるつもりがないことをアピールするため、オフサイドポジションにいた選手がその場でピタリと立ち止まることもあります。

では例を見てみましょう。いま左図で(2)は大丈夫ですが、(3)はオフサイドポジションにいます。ここから(1)が(2)へ向かってパスを出しました(次図)。

さてこのとき(2)がオフサイドを取られないのはいいですよね?なぜなら、ボールが(1)の足を離れた瞬間(上の図)に(2)はオフサイドポジションには居なかったからです。では(3)はどうでしょう?答えは(3)もオフサイドは取られません。確かに、(1)の足をボールを離れた瞬間にオフサイドポジションにいました。しかし(3)はプレーに関与していない。ボールからあまりにも遠い場所にいますし、特に利益も得てないからです。

では左図ならどうでしょう。この状態から上図と同じようにパスを出したら、さすがに(3)もボールに近いですし、オフサイドを取られるでしょう。(3)がちょっとでも動けば、プレーに関与したとみなされてもおかしくありません。ということは逆に、(3)がピタリと動きを止めて棒立ちになり、プレーに関与する意思がないことを示せば、オフサイドを取られないわけです(審判がそれを認めてくれれば)。このように「プレーに関与したか否か」という条件は若干あいまいさを残しています。


オフサイドの類型

さて、以上で大体のルールは分かっていただけたと思います。「パスの出し手の足をボールが離れた瞬間に、オフサイドポジションにいた選手が、積極的にプレーに関与した」ら、オフサイドを取られる…いいですよね。では、次にどんなパターンがあるのか見て行きましょう。オフサイドポジションのでき方によって以下のような3つのパターンがあります。


パターン1 向こうから2人目の位置で判断するケース (このケースが9割以上)

これはさっきも出てきた「向こうから2人目の線がオフサイドラインになる場合」です。そして、オフサイドを取られる場合のほとんどのケースがこれです。

いちおう検討してみましょう。左図では、ボールがパスの出し手(1)の足を離れた瞬間は、ピンクの範囲には入ってません。従って…

(2)がパスを受けてもオフサイドにはなりません。

他方、こちらの場合は、ボールが(1)の足を離れる瞬間に(2)は相手の2人目より向こう側にいるのでオフサイドポジションにいることになります。ピンクの範囲の中に居ますね。従って…

ボールを受けるとオフサイドを取られます。問題ないですよね。


パターン2 ボールの位置でオフサイドを判断する場合(レアケースの1)

これはちょっとレアなケースです。相手の最終ラインを突破して相手ゴールに迫った状況でよく起こります。この場合、「あれ、これはオフサイドじゃないの?」と思って、せっかくのゴールを喜んでよいものか迷うのはもったいないですね。定義のところで述べたとおり、オフサイドポジションを判断する線は3つありましたが、このケースはボールの線で判断します。

まず左図の時点では攻撃側は(2)、(3)の2人ともオフサイドポジションにはいません。この時点ではさっきのケースと同じですね。したがって…

…左図のように(2)がボールを受けてもオフサイドにはなりませんね。

そして次のシーンが問題です。この状況ではピッチ上の3本の線のうち、一番むこう側にあるのが「ボールの位置」の線になっています。これが今までとは違うところです。オフサイドは例の3本線のうち、一番むこう側にある線で判断するわけですから、この場合はパスの受け手の(3)がボールより前に出ているかどうかでオフサイドを判断することになります。

まあ、プロがこのオフサイドにひっかかることはほとんどありません。だいたいゴールまでいきます。左図でも(2)の足からボールが離れる瞬間に、(3)はボールから前に出ていませんので、オフサイドになりません。そして…

…簡単にゴールを決めます。この(2)から(3)へのパスをオフサイドと勘違いされる方が多いのですが、もういちど言いますと、この状況ではボールの位置がオフサイドラインになっているので、パスの受け手がボールより前に出ていなければよいのです。

実は私はサッカーを見はじめた頃、「もうゴールを決めるだけという大チャンスだし、審判も大目に見てるのかな」などと思ってました。


パターン3 ハーフウェイラインで判断する場合(レアケース2)

このケースもたまにありますね。

相手チームが思いっきり攻めてきている場合です。オフサイドポジションを判断する線は3つありましたが、これはそのうちハーフウェイラインで判断する場合です。

相手がかなり攻め込んできたケースでは、例の3本線のうちハーフウェイラインが一番向こうにありますよね。普通は相手DFもハーフウェイラインを越えることはないのですが、攻撃意識が強すぎるせいか、うっかりしたのか、このケースがたまに起こります。

この状況ではハーフウェイラインから出さえしなければオフサイドは取られません。したがってカウンターをねらうなら、FWを1人ハーフウェイラインの前に残しておけばよいのです。そしてボールを取り返したら、思いっきりこのFWに向かって放り込めば、敵陣にはGK以外だれも残っていないわけですから、あっさりGKと1対1まで持ち込めるでしょう。


以上、3つのパターンを知っていれば困ることはほとんどないでしょう。それではもういちど最初に挙げたオフサイドの定義を見てみましょう。ここまで来れば、文章の意味は明らかではないでしょうか。

オフサイドとは、

[1]ボールが味方競技者によって触れられるかプレーされた瞬間に、
[2]オフサイドポジションにいた選手が、
[3]積極的にプレーにかかわっていると主審が判断した場合

に取られる反則です。

そしてオフサイドポジションとは次の3本の線のうち一番敵陣に近い線より向こう側のことです。

  • 後方から2人目の相手競技者の位置
  • ボールの位置
  • ハーフウェイライン


最後に用語を1つ。オフサイドではない場合のことを、つまり反則をとられない場合をオンサイド(on side)といいます。たまに出てくる用語なので知っておいて損はないでしょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「オフサイドについて」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • offside01.png
  • offside02.png
  • offside03.png
  • offside04.png
  • offside05.png
  • offside06.png
  • offside07.png
  • offside08.png
  • offside09.png
  • offside10.png
  • offside11.png
  • offside12.png
  • offside13.png
  • offside14.png
  • offside15.png
  • offside16.png
サッカーの戦術について@wiki
記事メニュー
はじめに
トップページ
このサイトについて
サッカーはどういうスポーツか

ルールについて
オフサイドについて(完)
オフサイドについて補足(完)
オフサイドの存在理由(完)

全般の約束事
マンマークとゾーン
アクションとリアクション
フォアチェックとリトリート
ラインコントロール
守備のポイント

フォーメーション
フォーメーションの意味
ポジションごとの選手の役割・適性

攻撃の約束事
攻撃の約束事の基本
得点までのパターン

●出し手
くさび
フィード
パスアンドゴー/ワンツー(完)
スルーパス(完)

●受け手
動き出し(ウェーブ、ダイアゴナル.etc)
タメを作る/オーバーラップ(完)
オフザボールの動き
3人目の動き
ポストプレー(完)

●その他
クロスオーバー/リバースパス(完)
突破したあとの対応(完)
引いた相手への対応
攻撃のビルドアップ

守備の約束事

ゲームプラン
ゲームプラン

用語
アルファベットの略語


記事メニュー2
wiki内検索
検索 :


更新履歴
取得中です。

人気記事ランキング
  1. 3人目の動き
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5648日前

    オフサイドについて補足
  • 6046日前

    ポストプレー
  • 6065日前

    引いた相手への対応
  • 6074日前

    オフザボールの動き
  • 6075日前

    クロスオーバー/リバースパス
  • 6078日前

    3人目の動き
  • 6078日前

    得点までのパターン
  • 6199日前

    フォーメーションの意味
  • 6406日前

    攻撃のビルドアップ
  • 6464日前

    突破したあとの対応
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 3人目の動き
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5648日前

    オフサイドについて補足
  • 6046日前

    ポストプレー
  • 6065日前

    引いた相手への対応
  • 6074日前

    オフザボールの動き
  • 6075日前

    クロスオーバー/リバースパス
  • 6078日前

    3人目の動き
  • 6078日前

    得点までのパターン
  • 6199日前

    フォーメーションの意味
  • 6406日前

    攻撃のビルドアップ
  • 6464日前

    突破したあとの対応
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  8. 英傑大戦wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 発車メロディーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. U-オルガマリー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. アルジャーノンに花束を - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. いますぐ輪廻 - 初音ミク Wiki
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.