ポストプレー(post play)
ポストプレーとは攻撃のとき、前線にいるトップの選手(ターゲットマン)にボールを当てて、バイタルエリアに起点を作り、攻撃を組み立てていく方法のことをいいます。
一言でポストプレーと言っても役目はさまざまですし、後ろ向きでボールを受け、相手選手に厳しくマークされることもることが多いため、高いテクニックが必要です。
また味方の動き方に合わせていろいろプレーを変える必要があり、高い判断力も必要です。
くさびのパス(forward pass to feet)

ちなみにポストプレーに関連してくさびのパスという言葉がよく使われるので説明しますと、くさびのパスとは前方にいる選手(主としてトップ)の足元への縦パスのことをいいます。相手選手が密集しているところへ打ち込む「くさび」のような役割をするためこう呼ばれます。
普通は相手がパスコースを切っているので、受け手がしっかり動かないと、なかなかくさびを入れることはできません。
中盤からしっかり攻撃を組み立てる場合、このパスから始まることが多いです。逆にここで基点を作れずに潰された場合、なかなかちゃんとした攻撃には成りません。守備側にとってはこの時点で潰せれば楽な展開になります。
自ら前を向く
ポストプレーは基本的に自分以外の味方を生かすプレーだとはいえ、自分で行ける場合は行くべきです。前線でボールを受けたとき自らドリブルやシュートを狙えるなら、狙うべきです。

また、中盤から1.5列目くらいで受けた場も、まず前を向くことを狙います。このケースでは(2)より前に(3)、(4)の2人がいるため、これにパスできれば、縦に早い攻撃になります。

そこで(2)は軽く反転して相手のマークをかわし前を向き、(3)へのスルーパスを狙いました。上手く(3)につながれば即シュートチャンスです。他の選択肢としては、そのまま(2)がドリブルで持ち込むなど、いろいろ考えられます。
もちろん相手は(2)に前を向かせないように守備しますから、いつもこんなに上手くいくわけではありません。前を向けなかった場合は、以下に述べる通り、周りの選手を生かすことを考えます。
他の選手を生かす
自ら前を向く余裕がないときは周りの選手を使います。他の選手ができるだけ高い位置で前を向いてボールを持てるようにすることを考えます。
キープして上がりを待つ

左のように前線で孤立した状態でボールを受け、単独で突破するのも難しい場合は、やはりボールをキープして味方が上がる時間を稼くことを考えることになります。

(2)はキープして下がりながら(1)、(3)、(4)の上がりを待ちます。もっとも敵の選手たちも戻ってきますから、必ず有利になるとは限りませんが、ともかく味方が上がってきてくれないことにはどうしようもありません。
ワンツー
出し手にそのまま返す場合。出し手はパスアンドゴー。
パスアンドゴー/ワンツー
パスアンドゴー/ワンツー
ダイレクトで裏へ

例えば左のように、ボールを受ける前から(3)が裏へ向かって動き出しており、(2)がそれをちゃんと見ている場合は…

ダイレクトで裏に放り込むのが有効です。相手選手は(2)に注意が向き、(3)への対応が遅れ、決定的なシーンになることが良くあります。
例えばヘッドですらして裏に出すような場合も同じです。
(3)が動き出していても若干遅い場合は次のようにタメてから出すことになります。
タメてから前線へスルーパス、フィード

いま(3)が裏を狙って動き出しました。

(2)がボールを受けた時点でもまだまだ遠く、(3)が上がる時間を稼ぐ必要があります。

そこで(2)はボールを持って時間を稼ぎます。

そして(3)が十分上がりきってから、裏に向かって放り込みます。
一つ前の例ではダイレクトで出しましたが、このケースのように味方の上がりが遅れている場合はタメを入れて時間を稼ぐのが良いでしょう。このようにポストプレーは味方の動きによって対応を変える必要があります。ダイレクトで出すことが常に正しいわけではありません。
一つ前の例ではダイレクトで出しましたが、このケースのように味方の上がりが遅れている場合はタメを入れて時間を稼ぐのが良いでしょう。このようにポストプレーは味方の動きによって対応を変える必要があります。ダイレクトで出すことが常に正しいわけではありません。
ダイレクトで横パス

相手の寄せが厳しい場合、振り向いてラストパスを出す余裕があるとは限りません。そのときはこのようにダイレクトで併走している選手に出すのも良い選択でしょう。
この場合、味方のスピードを殺さないように、受け手の足元ではなく少し前のスペースへ出すのがよいでしょう。
3人目の動きを呼び込む
自分では出せない場合は、キープしてから簡単に戻すことで、2人目にラストパスを出してもらうのも良いでしょう。つまり3人目の動きのケースです。
シュートをお膳立て

前線で受けた場合は、シュートをお膳立てすることもできます。
一般にポストプレーといった場合、このケースの印象が強いのではないでしょうか。
一般にポストプレーといった場合、このケースの印象が強いのではないでしょうか。
いま(1)が(2)に向かって簡単に放り込みました。遠いのでグラウンダーではカットされる可能性が高いですから、頭を狙って放りこんだとします。

(2)は近くに(3)がいるのに気付いています。もちろん自分でゴールを狙うこともできるでしょうがマークがきついため、(2)はヘッドで(3)の足元に落としました。(3)はそれを受けシュートします。
まとめ
味方の動きによって対応を変える
まず自ら前を向くのが第1の選択肢。
- 前線で受けた場合は前を向いて単独突破を狙う。これで相手DFラインが押し下げられる。行き詰ったらキープ。周りの上がりを助ける
- 中盤で受けた場合は前を向いてドリブル・シュート・スルーパスやサイドへの展開などを狙う
前を向けない場合、周りを生かすことを考える
- 他の選手が裏へ動き出している場合はダイレクトで裏やサイドへ。
- 上がりが若干遅い場合はタメてから出す。
- 並走しているならダイレクトで横パスでもよい。
- 落として他の選手が前を向いてボールを持てるようにする。
- 落としてシュートを狙わせる。
- 落として3人目を使わせる。この場合はタメて相手を1枚引きずり出すのが有効。
- ダメそうならシンプルに戻して組み立てなおし。